月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

で、結局入試は変わる?いやいや変わりません。

現中学3年生から大学入試制度が変わると言われています。入試制度についてのニュースはちゃんとチェックしていたんですが、方針がコロコロ変わるのでblog上ではあまり言及してきませんでした。しかし実施案というのが一昨日公開されてある程度固まってきたようなので、思うことを書いてみます。

どう変わりそうなのかはニュースを見てもらったほうが詳しいのですが要は、センター試験のうち国語と数学に記述解答問題が増え1点刻みではなく段階的に評価し、英語はtoeicや英検のような民間テストを活用する、ということらしいです。

国立大学受験に必要なのはセンター試験+二次試験ですが、二次試験については今のところ変化する様子はありません。私大入試についても同じです。

では中学3年生諸君がすべき勉強が大きく変わるかというと、ほぼ変化無しと考えてさしつかえないでしょう。国語と数学の問題例を見ましたが、特別な対策が必要になるとは思えません。数学は「意味」にこだわっているかどうかを選別するような問題に見えますが、まともな大学を受験する生徒にとっては常識のことです。

普通、国立大学を志望する生徒は二次試験に合わせて勉強をします。二次試験のレベルに各科目仕上げていって、最後にセンター向けの対策をして受験していきます。二次試験に変化がなく、センター試験も大きく変化しないのであれば、やるべき勉強も変わりません。

ただし、英語についてはtoeicにせよ英検にせよスピーキングかライティングが必須になると中位層以下の受験生は負担増になります。上位層はスピーキングだろうとライティングだろうと、少々対策すれば出来るようになります。受験生全員を対象とする試験なら問題を難しくして平均点を下げることはできないでしょうから、問題はスピーキングでもライティングでも難しくできません。となると、上位層はちょこちょこっと対策すればOK、くらいの難易度になるはず。

中位層以下が負担増といっても、その条件は全員同じですから、競争としてこれまで以上に難しくなるかというとそれはありません。帰国子女や留学経験があってやや有利になる生徒がいたとしても、全体の割合としたら微々たるものなので影響を熟考しなければいけないものでもありません。

しかし最初の数年のうちは、toeicでも英検でも対策するために十分にお金を使える金持ち有利、貧乏人不利になるおそれはあります。もちろん進学校はある程度対策授業を提供するでしょうけど、民間企業が対策のサービスを提供するほうが圧倒的にスピードが速いだろうし、効率が良いのは想像に難くありません(それが資本主義の良い所)。今までのセンター試験のままなら、高校の授業や過去問25年分などをやっておけばある程度対策できましたが、そういうわけにはいかないでしょう。しかし金持ち有利なのは今だってそうですから(スマホゲームで課金しまくる相手に課金なしで勝てるはずがないのと同じ)、入試が変わってますますそうなる、くらいのものです。

この入試改革、色々ツッコミどころは満載です。「一点刻みはダメだ!」といいつつ、記述問題は段階評価ですがABCD評価をするにしたって実力順になるのは変わりません。「記述問題じゃないと実力ははかれない!」といいつつ、今までも国立二次は記述式だし、センター試験の問題はそうとう良く考えて作られているのでちゃんと学力順に点数がとれるようになっていました。

入試制度にたいする問題意識がこの改革のスタートなのではなく、改革したい人が「改革するぞ!」と言ってしまった手前、現行の制度に無理矢理いちゃもんをつけて、なんとか改革したように見せたいだけなのでは?と私には思えます。

今回の発表が最終的な決定ではないにせよ、「今までのように数学の難問を解けるようにならなくてもよい」とか「難しい英文の構造を読めるようにならなくてもよい」とか「その代わり、英語は海外旅行で流暢に会話できるようにならなくてはいけない」などのように、受験生がとる対策が変わることはないでしょう。日本人が、ものごとを大きく改革するなんて無理です。それこそ、GHQが乗り込んできて「日本ノ受験ハ、イケテナイ。メリケンミタイニ、タクサン入学サセテ、卒業シボリコムノガイイ!メリケンファースト!メイクアメリカグレートアゲイン!」とか言い出さない限り、変わりませんよ。

ただ「入試制度が大きく変わります!」とか言って学生をあおって、金儲けする企業はあるでしょうね。うちもなんかやろうかな。笑

f:id:sodeng:20170517140053p:plain

国語と数学、記述式3問 大学入試新テスト実施案 :日本経済新聞

大学入試新テスト実施案:英語、全都道府県で複数回 - 毎日新聞

 

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

アゲハチョウの飼育日記

今週は、我が家で飼育されているアゲハチョウの幼虫を紹介します。

2週間前くらいに葉山椒をベランダにおいていたらアゲハチョウが卵をポコポコ産み付けていて、それを妻が保護して虫かごのなかで飼育しています。いま、卵からかえって、緑色の幼虫になる手前の黒い段階で、毎日成長しています。

成長の過程で何度か脱皮するのですが、脱皮すると抜け殻を自分で食べるんですね。

f:id:sodeng:20170515202108j:plain

この写真がその瞬間なんですが、まったく分かりませんね。小さいので写らないんです。

幼虫どうしでケンカしたり、お尻をふりふりして糞をしたり、なかなか可愛いです。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

会社員生活の飲み会を振り返る

新聞に「ビアガーデン解禁」みたいな記事があって会社員時代を思い出しました。私、今はもうお酒を飲まないことにしているのですが、会社員のときには人並み程度にいつまでも苦いビールを飲んだりテキーラのショットを飲んだりと、それなりにお酒を飲んでいました。

私が働いていた会社は3ヶ月ごとに期がしまる、つまり3ヶ月ごとに営業目標があって達成したりしなかったりしつつも、まあ期が締まると営業としてはほっと一息なので課で打ち上げをすることがありましたし、それ以外にも突発的に夜19時とか20時ころに会社に残っている人たちで「いまから飲み行くか!」みたいな感じで、居酒屋にいくことがありました。

基本的に会社員の飲み会というのは退屈です。お酒をのんでいい気分になって、くだらないことを話す場なのですが、そんなに深い付き合いではない人たちとくだらないことを話すのは本当にくだらないもので、とくに得るものはありません。会社や組織にたいする不満を述べるだけの人もいれば、じゃあどうしようかということを話す人もいますが、結局誰も行動に移しません。なので、その場で歩兵が不平不満を言う以上のことは発生しません。

タバコを吸う人が一人でもいると、帰宅時にはスーツに完全にタバコのニオイが染みつくのも嫌でした。いや、いなくても居酒屋というのは基本的にはけむいのでニオイがつきます。会社員をやめて受動喫煙がゼロになって嬉しいです。

会社での飲み会に利益があるとすれば、飲み会を通じて会社内の要人と親密になり、心象をよくして評価を上げてもらう可能性を少しでも高めるくらいのものだったように思います。中学生を教えると、たいして何を成し遂げるわけでもない退屈な大人に媚びをうって内申点をひとつでも上げてもらうことは、なんてくだらないのだろうと思うわけですが、このことは会社員での立身出世とほとんど相違がありません。

塾生達は「先生そういうの苦手そう」と思うかもしれません。まさに!私は、媚びを売るのが苦手。いや、正確には尊敬する上司であれば結構いけるんですがアホな上司に仕えるのが本当に苦痛で無理でした。だから毎年最高の評価をもらったり最低の評価をもらったり、結構忙しかったです。とはいえ、全社での飲み会のときにはちゃんとビール瓶をもって先輩や他部署の偉い人たちお酒をついで愛想を振りまくくらいのことは、ちゃんとやってましたよ。営業ですからね。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

センセイからも言ってください

先日「息子に本当のことを言ってくれてありがとうございます」みたいなことを言われて、おそらく「チミの学力だと超努力しないとね」的なことを言ったことについてだと思うのですが、果たして礼を言われるほどのことなのかわからないにしろ、感謝されることは悪いことじゃないのでよしとした、ということがありました。

「先生から○○的なこと言ってくださいませんか」という話を保護者のかたから言われることもたまにあり、たかが塾講師の発言なんてそんなにありがたいのか?甚だ疑問ではありますが、一応言い分だけは聞かせてもらうことにしています。

たしかにお母様が「あんた、このままじゃ大学なんて受からないよ」と言っても当の本人からしたら「オレの学力なんて知らないくせに、というかカーチャン大学入試の勉強の難しさわかるのか?二次方程式だって解けないだろ」と思われて、無視されて終わるかもしれません。私が「今の学力じゃあキツイだろうな」と言う方が、まだ説得力があるかも?

しかし、私の経験上、「チミの学力じゃあ志望校どえりゃあきついがぁ、1日10時間は毎日続けないとやわだぁ〜」などと言っても、「えっそうなんですか!じゃあ勉強やららないと!」となることってないんですよね。「えっ、本当に10時間も必要?いや、オレの能力ならそんなにいらないはず、というかやりたくないし・・・」と表だって発言することはないですが、おそらく心のなかで思って帰っていきます。

一方、私がちょっとだけ、いや、派手に嘘をついて「うん、チミの学力から岐阜大学なら今の勉強時間をプラス2時間すれば合格するかもしれないよ、2時間で受かるか不安?いやいや、塾で教える勉強方法はとびきり効率的だから2時間でも同級生が6時間勉強するのと同じくらいなのさっ」などと言ったら、思いっきり信じてくれると思います。

自分が聞きたいことしか聞かない人が多いんじゃないでしょうか。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

最初からチャートやれ

たしかに先生の言い分の通りで、チャートをみれば傍用問題集の類題はほとんど掲載されています。しかし数学を学び始めたばかりの生徒がすぐに類題を見つけられるかは疑問であるし、めでたく類題を見つけられても、そもそも青チャートレベルの問題を自習で理解していける生徒は極めてまれです。

私の感覚では、青チャートの解答を読んで理解できるのは一宮高校の上位80人くらい、五条西春で上位10人くらい、新川で上位1人くらいです。この人たちだって、解答の実際の意味を理解しているかというと極めてあやしい。たとえば、この問題とか。

そこで判別式使う?っていう問題(青チャート例題115)

傍用問題集と比べれば青チャートは指針がある分解答が親切です。しかしそこは数研出版。解答が端的とはいえないし、高校生が納得しがたいポイントの説明を結構省略した解答になっています。私はもう何十回も解いているので、背景知識がある分だけ行間の意味まで十分見通すことができますが、高校生には無理。

このように、いくつもハードルがある「解答集なしの教科書傍用問題集の演習」ですが、私の生徒は申し出てくれれば解答集を秘密の極秘ルート(学校専売品なのであやしげな中国人に手数料を払って買う)を用いて塾で買うのでそれである程度解決します。では解答集が手に入らない生徒はどうしたらよいか。

それは、傍用問題集をやるまえにチャート式をやることです。高校の数学の解法は、素人が思いつけるものではないので、模範解答をどんどん知って覚えていけば良いものです。それが、解答集なしの傍用問題集演習だと、答えの数字しかないのでできません。しかし、チャート式ならある程度模範解答が細かく書かれています。がんばってそれを読んで理解して、4〜5回も繰り返し解いてみれば定着します。で、定着したら傍用問題集をやるもよし、やらないもよし。高校の数学は速さを競うものではないので、別に数字が違う問題をたくさん解く必要はないんですよ。中学時代は塾でもらった一ページに何十問もある問題集を解いていたかもしれないですけど、その感覚は捨てるべき。

数字の違う問題を解くより、まったく同じ問題を何回もといて題意と解法の意味をよく咀嚼するほうが勉強になります。2回目と3回目、3回目と4回目、・・・と回を追うごとに頭の働きかたが変わることに気づくと思いますよ。なので巷に流布している「傍用問題集で基礎を身につけてから青チャート」という認識、これは誤りだと言いたい。最初から最後まで青チャートでよろしい。(なので週末課題とかいってしょうもない数学のプリントを渡すのもやめてほしい。うちの生徒はあんなくだらないプリントをまじめにやっていないことを願う)

今も全国で何万人もの高校生が「この問題集、解説が無いからわかんねーよ」といって数学に苦しみ、数学が嫌いになり、文系に進んでいく・・・

まあ考え方によってはそういう事情があるから、私みたいな塾の仕事が成り立つのであって、ありがてぇ。やっぱりお上は民業圧迫しませんわ。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp