月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

合格するために合格最低点をとる計算をしよう

これまで

 

内職して

1周目は答えをさっさとみて

何度も同じ問題をくり返す

 

という大事なことをお伝えしてきました。これを継続して実施するだけで塾にいかずとも合格率はアップしますので、これを実践して受かったら当塾までお布施をしてください。宜しくお願いします。

今日はさらに合格率をアップする秘訣を続けていきます。

それは

 

合格最低点をどうとるか計算しよう

 

です。

多くの高校生は、自分の受験科目を取りあえず学校で言われた宿題の量だけ勉強していますがそれでは無計画すぎます。かなりおおざっぱに言うと、

 

第一志望の入試配点の比率=勉強の時間配分の比率

 

と考えてください。例えば私大で配点が英語200点、数学150点、国語150点の大学なら、勉強時間も英語200 : 数学150 : 国語150すなわち4:3:3の配分にしましょうということです。

もちろんこれは多くの人に当てはまるように話を簡単にした場合の考え方なので、自分が高1なのか高2なのか高3なのか、センターと二次の比率はどうなのか、二次の問題はどのくらい難しいのか、第二志望以下はどこなのか、第二志望以下の最低限どこまでなら進学してもいいと考えているのか、など他にも色々変数はあるのですが超ざっくりの方針としてまず勉強時間配分=入試の配点の配分、を考えてみてほしいということです。

公立高校あるあるですが理系なのに古典の予習に前日夜に1時間も2時間もかけるとか、馬鹿げています。学校の各科目の先生は、受験科目全体のバランスを考えることがないので、自分の担当している科目を理解するために必要な勉強はという発想でしか課題を出してきません。

でも普通は、1日24時間という枠のなかで勉強時間を考えます。数学的に考えるなら、

英語の勉強時間をe, 数学をm, 国語をjとしたときに、

e≧0, m≧0, j≧0, e+m+j≦可処分時間(=10時間とする)

の制約条件のもと、合格可能性を最大化する時間配分を検討します。

(e, m, j ) = (4, 3, 3)なのか (5, 4, 1)なのか (4, 4, 2)なのか

判断しましょうよってことです。


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

合格するために1周目はどんどん答えを見よう

公立高校生でやっている人は少ないのに、実際に合格した人はみんなやってるシリーズ第3弾

 

問題集でぱっとみて解法が分からないものはすぐに模範解答を読む

 

これは公立高校生でもやっている人が多いかもしれません。これも理数系科目で、特に高1、高2で基礎的な事項をどんどん網羅していく時期での話です。

 

二次関数の最大最小の問題とか、正弦定理余弦定理を使っての求積の問題など、「こういう流れで解くもの」という問題は時間をかけてアイディアがひらめくのを待つのは時間の無駄です。

初見の問題で2-3分手を動かして考えてみて少しでも固まったら、即解答を読んで写してください。そしてその直後にもう一度自分で再現できるかチェックしてみて、とりあえずでも再現できればOKです。

その後は、昨日の記事で書いたとおり繰り返し練習をしていってください。

 

注意としては、この「すぐ解答を読む」テクニックは基本問題までです。逆に、国立二次レベルの過去問を解くときにはじっくり時間をかけて取り組んでください。


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

合格するために同じ問題をくり返し解こう

公立高校生でやっている人は少ないのに、実際に合格した人はみんなやってるシリーズ第2弾

 

同じ問題をくり返し解く

 

理数系科目限定の話なのですが、チャートでも、物理のエッセンスでも、なんでもいいんですが同じ問題を2回、3回と繰り返し解きましょう。解けた問題も解けなかった問題もどちらも繰り返し練習して、問題文を見たら手が止まることなくスラスラ解けるようになったら完成です。

それでも2週間したらまた忘れているので、時間をおいてまた4回目、5回目と繰り返しを重ねていって記憶を定着してください。

解けた問題も繰り返しとくことで、1周目では気づかなかった細かい部分まで目が届くようになり理解の解像度が高くなっていきます。

1周目ではモザイクがかかっていた画像が、5周もすればHD画像になったかのように感じられるはずです。

 


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

合格するために内職しましょう

高校の同級生を見渡すと誰もやっていないのに、難関大合格者に聞くと半分以上がやっていることといえば、

内職

であります。

 

goo辞書で調べてみるとなんと、

f:id:sodeng:20191027204634p:plain


書いてありました。

高校時代にほとんどの科目で内職していた身としては、なぜ同級生たちがそんなにのんびり授業を聞いていられるのか不思議でしたし、令和の時代になっても高校生たちが授業をまじめに聞いていると聞くと、いつの時代も人間というのは変わらないのだということを痛感させられます。

当塾の卒業生たちを見てみると、ガッツリ内職をして何度か先生に怒られ、あるいは嫌味を言われながらも、自分のやるべきことをやって受験に挑んでいくというのが学力を上げるためにクリアすべき条件とやはり言わざるをえません。

 

 

さて、内職のコツを考えてみましょう。

 

内職のコツは・・・

 

ありません。

 

色々工夫してコソコソやって「よっしゃ先生にバレてない」と思っている高校生もいるかもしれませんが、たぶんバレてます。先生がそっと放置してくれているだけです。

内職をやったら100%バレる。バレたあとは、怒られるか放置される。

このことは頭にたたき込んでおきましょう。どうせバレて怒られると腹をくくって内職してみてください。怒られて青チャートを取り上げられるかもしれませんが、その時は先生にちゃんと伝えてください。

「第一志望に絶対合格したいから、自習時間を確保しなければならない。」

熱意をもって伝えたらひょっとしたら理解してくれるかもしれません。

でも理解されなかったとしても、なんとかして続けましょう。

多少怒られながらも合格への最短距離を歩いていきたいのか、怒られるのはイヤだから効率が悪いと分かっていながらも授業を聞くのか、常に自分に問い続けてください。

 

内職をやると合格に近づくのは確かなことですが、内職をすると授業をやっている先生にたいして申し訳ないことをしているのもまた事実です。でも先生の気分をよくすることと、自分の合格のどちらが欲しいですか?

先生には悪いことをすることになりますが、その分社会人になって働いたときに、社会にたいしてより付加価値を与えられる人間になればプラスマイナスゼロどころか大幅にプラスです。

私は高3のときの先生たちにはかなり嫌われていた自信がありますが、いま清須市と名古屋市で塾を開いて、高校生達の学力アップに貢献していて、卒業生のなかには私にたいして好印象を持っている人も同じかそれ以上いると思いますので借金返済は終えました。あとはもうプラスです。

たくさん内職して、賢くなって、たくさん社会貢献しましょう!


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

朝○塾

今日はみなさん模試を受験しているのか、ラグビーのワールドカップを観戦しているのか知りませんが塾がスカスカだしブログのアクセス数もスカスカです。なので、今日の記事はスカスカな内容にしていきます!

 

最近、魚にハマっていてその流れで勉強にいい食事というものを勉強しています。魚のDHAとかEPAというのは、どうやら本当に頭にいいらしいのです。

そして2019年に新しくサービス開始した「朝塾」ですが、こちらは「習慣を身につける」というのがコンセプトでありますが、塾で習慣を身につけるだけでなく家庭でも何か習慣に関連したことができないかというのは考えています。

それで思いついたんですが「」というのはどうでしょうか?

理想的な朝食を習慣化することで、家庭全体で学力アップしませんか?


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp