月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

新年度の集客がまたできてない件

当塾は高3の1月で授業が終わるので2月は本来ヒマなはずですが、今年から出願先に合わせた講習を作ってみた関係でその準備にやたら時間がくわれて時間がありません。

ちゃんと利益をだして塾のレベルをどんどん上げるためにも新年度の集客活動もやってかないといけないんですが、まだ見ぬ生徒より今の高3のほうが大切なので毎年のことながら集客が適当です。というか塾の集客といえば新聞チラシがメインになることが多いんですが当塾の場合生徒の通塾半径がデカすぎてどこにまいたらいいのか分からなくてフリーズしてしまいます。

塾も6年目になり教える仕組みはだいぶ洗練されてきてました。昨年4月の個別指導導入当初は色々と修正点が見つかって都度アップデートしてきたので、車でたとえれば新年度はモデル後期みたいなもので、4月から安定した指導を提供していけます。

高校生向けの塾で指導の質にこだわると月謝がとんでもないことになるのが普通ですが、いまの当塾の月謝は多くの人にとっての常識の範囲内におさまっているはずです。

はあ、我ながらナイスすぎてため息が…

 

大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

東京学芸大E類生涯学習コースの小論文対策

1年前に東京学芸大のE類生涯学習コースを受験した生徒がいまして、ここはセンター900:二次500で、二次試験が小論文です。

1年前といえば清須校舎が燃えて後片付けをしていた時期ですが、後片付けをしつつ小論文の手伝いをしていました。その時、どうやって対策をしていたかを記録しておきます。

 

まず小論文というのは大学ごとに異なる性質を持っているというのが私の考えです。

A大学B学部の小論文と、C大学D学部の小論文では、とるべき対策が違います。

最初にすべきことは「出題者がどういう観点で学生を選別したいと考えているか」の分析です。

小論文を課す学部学科というのは募集人数がそもそも少ないところが多く、そういうところでは大学の先生が受験者全員分の小論文を読んで「この生徒は来て欲しい、この生徒はダメ」と判断しているはずです。得点は「○○が書けていたら10点」とかそういう刻みかたではなくて、来て欲しい学生はA、微妙な学生はB、まったくダメならC、みたいなざっくりとした判断ではないかと予想しています。

では学芸大の生涯学習コースの先生は、何を考えているのだろうかというのを、過去問をざっと眺めながら考えることになります。

f:id:sodeng:20200209185307p:plain

過去10年分くらい入手して分析してみたところ、生涯学習コースの小論文の内容は「学芸大の生涯学習コース1年生がレポートで書いていそうなこと」でした。

そこで、生涯学習コースの先生がたは、「ちゃんと生涯学習コースで学ぶ内容を理解している学生に来て欲しい」と考えているのではないかと考えました。

センター900:二次500、二次は小論のみ、という試験なので、「生涯学習コースって何だ?でもA判定でてるからここに出願しておこう」みたいな生徒がこれまでいくらでもいたと思います。そういう生徒を排除して、ちゃんと目的意識のある人を選別したいのではないか。

とすると対策は「生涯学習コースで学ぶことを先取りして学ぶ」ことになります。

そのなかでも特に「生涯学習コースの必修授業をチェックしたらいい線いくだろう」と考えました。

大学の授業の情報(シラバス)はネットを探せばすぐに見つかります。

f:id:sodeng:20200209190025p:plain

http://portal.u-gakugei.ac.jp/syllabus/

 

詳細をクリックすると、何曜日の何限かまで分かります。

f:id:sodeng:20200209190229p:plain

私が知りたかったのは、必修授業の担当の先生の名前と、教科書です。

必修授業を担当している先生は、入試で小論の採点をしている可能性が高いです。

その先生が著作中で繰り返し説明していることがあって、その話題が出題されたときには、その説明を答案に書いておけばまず間違い無く合格でしょう。

教科書についても同様です。教科書にかいてあることが出題されたら、教科書のままかけば高得点がとれるはずです。

↑の画像見てみると先生は「柴田 彩千子」先生で、教科書は「テキスト生涯学習 新訂版」とあります。

その他にもいくつかの必修授業を調べて、以下のようなテキストを買いました。

 

f:id:sodeng:20200209190832p:plain

地域の教育力を育てる:子どもとおとなが学びあう生涯学習社会に向けて

生涯学習と学習社会の創造 (講座 現代学校教育の高度化)

現代に活きる博物館 (有斐閣ブックス)

テキスト生涯学習-新訂2版:学びがつむぐ新しい社会

 

大学の教科書は高いです・・・。

この4冊をざっと読んで、最も効率よく入試に出題されてきた話題をカバーできそうなものを探しました。

f:id:sodeng:20200209191548p:plain

(2月4日にLINEで送付してもらった過去問を読んだときに返事したもの(の復元))

 

フルパワーで探した結果、「テキスト生涯学習」が一番良さそうだったので、生徒にはこれを買っておいてもらって、過去問演習とは別でテキストの輪読(ただし担当者は生徒1名)を進めることにしました。

 

f:id:sodeng:20200209191923p:plain

(2月8日に生徒に送ったLINE (の復元))

輪読というのは、

 

1.担当者が担当の章を読み、資料にまとめる。

2.担当者がその内容をプレゼン(説明)する。

3.プレゼンを聞いた人が、その内容についてツッコむ。

 

というプロセスで、理解を深めるというものです。

 

1章から最終章まで、その生徒にひたすら内容を説明させるというスパルタ指導を実施しました。

 

f:id:sodeng:20200209192829p:plain

後日開示してもらった結果では、350点/500点 でした。

合格最低点はかなり余裕をもって上回っていました。

合格祝いに私が買った教科書は全部生徒にあげました。(ただし火事でススだらけ)

 

ところで得点が350点/500点とキリがいい数字なのは、

全然ダメ・・・150点

普通・・・250点

まあまあいい・・・350点

素晴らしい・・・450点

の4段階か、最悪・・・50点 を含めた5段階か、そのくらいのランク分けなのでは?

 

ということで、これから東京学芸大E類生涯学習コースを受験予定の人が幸運にもこのページにたどり着いたら、是非教科書を買って読んでみて下さい。入試過去問の見え方が変わると思います。

二次試験では「まあまあいい」のレベルを書ければボーダーを大幅に下回っていてもうかる(むしろ小論がダメならボーダーを上回っていてもおそらく受からん)ので、頑張ってください。

個人的には結構面白い学部だと思います。

 

大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

名城大の数学の解答順序に注意

名城大の入試には落とし穴がありまして、数学の答案用紙の解答順序が、一般的なものが

f:id:sodeng:20200208153854p:plain

であるのにたいして、名城大は

f:id:sodeng:20200208153900p:plain

となっているらしいので、気をつけないと大問2と大問3を入れ替えて解答してしまう事故が発生します。

これから受験する皆さんはご注意ください。

今年受験した生徒が

「たしかに、あれは間違いそうになる」

と言っていましたw

 

※実際の入試での解答順序は、当日の解答用紙をよく見て取り組んでください。

 

大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

普通の生徒なら聞かない質問をしてくる生徒

当塾では、まずは青チャートで数学を勉強してもらって、青チャでは飽き足らない生徒には、一対一対応の演習を使ってもらうことにしています。

興味深いのは、生徒全員が同じ問題集を使っているのに、最終的に到達する地点がバラバラだということです。

それこそ東大の数学が解けるレベルまで達する生徒もいれば、さっぱり身につかない生徒というのも残念ながらいます。

入塾時点での学力どおりに差がつくわけではないので、その後の勉強の取り組み方によって差がついていると考えられます。

数学ができる生徒は、

「なんでこういう処理をするのだろう?」

「どういう意味だろう?」

という疑問を持ちながら取り組む傾向にありますね。

そういう生徒は普通の生徒なら聞かない質問をしてくるのでこっちが驚きます。

大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp

電話番号非公開ですので気になる点はblogご参照ください。

当塾では2016年から電話番号を非公開にしています。一応塾生の連絡用に回線は引いていますが遅刻欠席等はメールかlineでお願いしているのでよほど緊急のことがないかぎり電話はなりません。

入塾検討している人が聞きたいこともよほどないでしょう。

高校生がわざわざ電話で質問することなんてありえないし、保護者の方が「質問はいつでもできるんですか?」とか気になることもあると思いますが、それも無意味です。

質問がしやすいのかとか、自習室は使えるのかとか、保護者のかたがいくら質問しても生徒が質問したり自習室を使ったりするかというと別問題で、偶然かしりませんがだいたいそういう質問を保護者のかたがしてくる場合、生徒は質問をしに来ないし自習室も使いません。

ちなみに「自習室を使いたい」といって来る生徒も、蓋を開けてみると全然使わないことが多いですね。

なんででしょう?

 

電話対応をしないかわりにblogに塾のことはほとんどさらけ出していますので、塾に興味のあるかたは是非過去1年分くらい読んでいただけますと、ある程度イメージできると思います。

さらにイメージしていただきやすいように、現在youtubeチャンネルを作成していて2月末に公開予定です。

でも保護者のかたがイメージできてもしょうがないんです。どれだけイメージできても結局受験勉強のことなんて離れて20年経つわけだし勉強のことも全部忘れているので、塾の良し悪しなんて判断できるはずがありません。現役で塾や予備校でつとめていらっしゃるかたなら話は別ですが。

blogをよんで、私のことを信用出来るかどうかで判断してください。

高校生本人は、面談のときの印象と体験授業で判断してください。

大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp