新大学入試
大学共通テストではセンター試験と違って? 平成 2 1 年告示高等学校学習指導要領において育成することを目指す資質・能力を踏まえ、知識の理解の質を問う問題や、思考力、判断力、表現力等を発揮して解くことが求められる問題を重視した問題作成を行います…
共通テストの受験案内を取り寄せてみました。 現役生は学校で一括して申し込みするので出願に関して何か聞かれることはないのですが、今年はセンター試験から共通テストへと変わる境目なので、一応どういうものなのか出願までは体験しておこうと思いまして。…
現高2からセンター試験がなくなって、代わりに共通テストというセンター試験みたいなものが始まって、ついでに英語の外部試験が加わるという予定だったのが、英語外部試験については延期になりました。 www3.nhk.or.jp 今まで高1、高2の生徒のなかには英検を…
現高1から入試制度が大きく変わるとか言いつつも実は募集要項をはっきりと公開している大学は今まで一校もなかったんですが、早稲田が先立って具体的な条件を公開していました。リンクはこちら↓ 入試の変更点 – 早稲田大学 入学センター まず、WEB出願時に…
<東大>合否判定に使わず 新テストの英語民間試験 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース 以下記事本文抜粋 東京大学は10日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間資格・検定試験について、成績の提供は受けるものの、合否判定に使わな…
私の予想です。英語についてです。 国立大学は、今のセンター+二次試験というバランスを崩したくないので昨日の記事にあるように、なるべくこれまで通りの形式の試験を維持しようとするでしょう。学者になるのにリスニング能力なんてさほど重要ではないし、…
www.nikkei.com 今の中3から変わる大学入試制度は、私の予想では「なんだかんだいって全く変わらない」というものだったんですが、英語の変更だけは受験生には多少影響をもたらす着地になりそうです。 今の入試英語はほとんどがリーディング能力のみを問う形…
現中学3年生から大学入試制度が変わると言われています。入試制度についてのニュースはちゃんとチェックしていたんですが、方針がコロコロ変わるのでblog上ではあまり言及してきませんでした。しかし実施案というのが一昨日公開されてある程度固まってきたよ…
今日の中日新聞で名大大学院の植田健男教授の、新大学入試についての記事があったので一部要約して紹介します。 記憶力重視の大学入試を見直すこと自体は間違っていない。しかし、新テストのシステム設計はあいまいで、これでは各大学がこれまで以上に二次試…
センター試験の後釜が「大学入学希望者学力評価テスト」という仮称で、今日の日経新聞に記述式の答案を盛り込む素案が示された、と記事がありました。 これとは別の「高等学校基礎学力テスト」という英国数3科目のテストも新設されるようですが・・・ 今のとこ…