月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

愛知県全県模試(高校受験の模試)の使い方を考える

私の塾では行っていませんが、愛知県では全県模試というのが有名ですね。模試が返却されて成績が良かった人も、悪かった人も、そしてまだ模試を受けていなくて受けようか検討している人も、模試の使い方を考えてみましょう。

そもそも公立高校受験というのはゴールがとても明確で、内申点+当日点の合計点を色々計算&順位づけして合格者を決めるわけですから、生徒がすべきことというのはたった2点、①学校の勉強を頑張る ②入試過去問題を頑張る だけです。それ以外にありません。

「①学校の勉強を頑張る」については、オール4以上くらいの成績の生徒であれば各自日々工夫をしているでしょう。そのまま頑張りましょうというだけです。塾に来てくれれば現状を分析していくつか効率的な勉強方法を提案できますが、基本は教科書を覚えよという話ですからそんなに難しい話ではありません。各科目満点を取れるようにテスト対策を改善していって、普段の授業は出来るだけ「良い子」に振る舞うだけです。

「②入試過去問題を頑張る」については、夏休み以降くらいから過去問題を買って、まず一度各科目解いてみて、そのときの感触によって勉強しなおす分野を決めて、それが一通りおわったら再び過去問題を解いて・・・の繰り返しで良いでしょう。愛知県の高校入試というのはパターンが決まっていて発想力を試すような問題はありませんから、何度も過去問題を繰り返して暗記していくという単調な作業です。ですので、目標は当然のことながら各科目満点。愛知県の過去問を消化してしまうのが嫌なら、全国の高校入試をあつめた参考書もありますからそれで勉強するのも趣深いでしょう。

 

では、この作業のどこに模試の必要性が生まれるのかというと、実はありません。ないけれども、模試というのは勉強が出来ていればよい数字が出るし、出来ていなければ悪い数字がでる可能性があるので、受験勉強のモチベーションを上げる素材としては有用です。合否判定などを見て、自分の立ち位置を考えるのも良いでしょう。

ただし注意が必要です。それは、「必要以上に模試の数字を受け止めすぎない」ということです。数字がよくても悪くてもあくまで模試でしかありません。3月2週目の入試本番が満点近くとれるのであれば、あとは何でも良いんです。

数字がよくて浮かれてしまう人は少ないかもしれませんが、悪くてあわてて塾に入れたり塾で余分にお金を払う必要があるか、それは冷静に考えてください。

--

sodeng.hateblo.jp

f:id:sodeng:20150907163409g:plain

 http://www.sodeng.jp