月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

大学受験の日程の組み方

最近、高3の生徒からちらほら受験日程についての相談を受けました。

大学受験は1月上旬のセンター試験から始まり、その後1月末〜2月いっぱいが私大、2月末〜3月中旬までに国立大というのが大まかな流れです。

国立大はセンター試験+二次試験によって合否が判定されますが、私大は一般入試のほかセンター利用、センター併用、学部併願など様々な受験方法が用意されているので迷うことがあると思います。

国立大志望者はほとんど迷うことが無いと思いますので、私大について基本的な考え方を紹介します。

まず、受験する大学を「第一志望、実力相応、滑り止め」の3つにざっくり分割します。第一志望が1-2校、相応が2-3校、滑り止めが1-2校の範囲で考えれば無難な入試日程を組むことができます。

国立を第一志望とする場合には、それぞれ減らして考えて下さい。

「学校で私大受験は2校が標準と言われた」と生徒が言っていましたが、それは愛知県の場合私大の選択肢が極めて少なく、色々考えても結局「南山大学とその他一校」になってしまうからです。関西や東京の受験を検討できるなら、2校である必然性はありません。

大学受験は生徒の希望が様々であるため、受験日程の定型というものがありません。だから生徒の受験日程を考えるといっても、生徒の希望を優先に組み立ててみて日程がタイトすぎないか、受験する大学が多すぎないかを気をつけるくらいです。

ただ、あんまり実力相応・滑り止めの大学について調べすぎないようにしてほしいとは思います。「第一志望がダメでもいいか」と思った時点で、第一志望の合格は遠のいてしまいます。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp