月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

数学にセンスはあるのか?

同じ授業をしていても、生徒によって定着の良い悪いがあるのはたしかです。全員が全員、同じ程度に吸収するわけではありません。

そこで、高校の数学は難しくなるので、「センス」という言葉をつかって「あいつはセンスがあるから」とか、あるいは「素質」とか「もともと」とか、別の言い換えもいくつかありますが、そういう説明というか言い訳をする人もいることでしょう。

では、それらはセンスといっていいものなのかというと、ちょっと違うのではないかと思います。

センスというか、15才までに身につけた数学の計算力や、数学を身につける態度の差というほうが適切です。

当然ながら高校入学時の学力が高い生徒ほど高校の数学においても、吸収スピードは速いでしょう。場合の数で組み合わせをひたすら書き出す力や、ルートを含む四則演算、相似比で面積を求める計算など、高校の数学で必要な基礎が中学の数学にあります。愛知県の高校入試の数学なら8割はとって、高校生になってほしいです。

一方で、同じ高校に進学したとしてもバラツキが発生します。ではその原因は何なのかというと、無数に存在するのかもしれませんが、中学時代に要領よく成績をとってしまったタイプだと高校に入って数学で苦労するかもしれません。

というのも、中学の数学って得意な人からすればとても簡単で、問題集を1回解いただけでテストで90点とれちゃう生徒とかいると思うんです。「数学なんて暗記するものがないのだから、コツさえつかんじゃえば簡単じゃん」とか思い込んでしまうと、危険です。

高校の数学は「公式おぼえてあてはめて終わり」という単純なものではなく、むしろ「公式覚えてあてはめたら終わり」みたいなところがあります。斜に構えた要領の良いやつより、公式の意味が気になってしまう愚直な生徒のほうが、むくわれる科目です。

高校生を教えていて、私の教えたとおりに数学を勉強してくれる生徒もいれば、(不思議なことに?)言う通りにやってくれない生徒もいます。何度か指摘は続けるのですが、なかなか信じてもらえません。そういう生徒はひょっとしたら、中学までに身につけた自分の成功体験のほうを信じてしまっているんじゃないかと、最近は想像していますが・・・。

さらに不思議なことに、数学がもともと得意な生徒もしくは私が教えて学力を爆上げする生徒は、全員言う通りにやってくれます。

というわけで、数学の苦手な人が「センス」と言って逃げているものの正体とは、目に見えないお化けみたいなものなんかではなく、数学を勉強する態度なのであって、数学が苦手な人は自分の勉強態度を見直してみると良いかもしれません。

 

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp