月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

結局数学って暗記なの?暗記じゃないの?

「数学は暗記だ!」と言う人もいれば「数学が暗記だという数学教師はゴミだ!」くらいのことを言う人もいます。

結局、どっちなんでしょうか?

私は、その答えは誰に言うかによって変わると思います。

大学受験をする高校生を前提に話します。

学校の授業をちゃんと聞いて、それなりに定期テスト対策をするけど校内順位が下位2割くらいの生徒にたいしては「暗記しろ」です。クリアーでもサクシードでも4ステップでも教科書傍用の問題集の一番簡単な問題をひたすらといて、暗記しなければ話になりません。

つぎに、同じく定期テスト対策をして校内順位がちょうどまんなかくらいの生徒にたいしては「暗記するな!」です。教科書傍用問題集の、レベル2とかB問題がかろうじて解けるが少し問題の文言が違うと嫌だ、という学力でしょうか。

公式や解法の使い方だけを覚えてとける問題は、数学の表面しかふれないような問題にとどまります。もうちょっと数学の意味に踏み込んだ問題をとけるようになるには、公式や解法の意味を理解しなければいけません。

二次方程式の判別式、余弦定理、加法定理、二項定理、色々と「覚えれば問題のとける」公式がありますがそれの作り方を学ぶことで次のレベルに持っていけることでしょう。

「公式の作り方を理解して覚えるなんて当たり前じゃん」というすでに数学の学力の高い生徒にとっては「やっぱ暗記よ」となります。このレベルの生徒なら言われないでもわかるでしょう。青チャートや1対1対応の数学にのっている解法を一通り覚えないと難しい問題は解けません。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp