月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

五条高校の生徒が3年間しっかり勉強して国立大学医学部に現役合格した話 3

入塾当時のKさんの学力は、「学年最下位でした」なら面白いのですが、入塾面談のときには定期テストで最高360人中20位を取ったことがあると言っていました。五条高校のなかでは、結構頑張っていたほうでしょう。また、中学時代は実技科目に足をひっぱられていたようなので、五条高校生とはいえ主要科目にたいする知識と理解力は高いほうでした。

この記録を通して、「五条高校生ならビリからでも医学部を目指せますよ」と言う気はありません。五条高校生でもトップ1割(高2高3で8・9組)にいないと、無理です。(というか8・9組でも無理です。)

五条高校のなかでそこそこ良くても、実際の学力が高いとは限りません。手元に残っているこの答案を見る限り、英語は相当に改善の余地ありです。

 

f:id:sodeng:20170410211358p:plain(2015年4月16日の答案。ここからセンター192点は頑張った!)

 

公立高校生の英語学習の致命的な欠陥は、単語と文法の学習しかなく英語を読むための訓練がないという点にあります。どれだけ学校の勉強を頑張っても英語の偏差値が上がらない人は、学習が単語と文法に偏っていないか確認してみてください。

生徒の英語読解力を上げるために塾の授業では英語を読むための訓練、つまり英文解釈を中心に教えていますが、週1回2時間の授業では知識を網羅的に教えることができません。そこで、毎日の自習を充実させることが第一の指導になります。

Kさんには速読英単語(必修編)と、英文解釈の参考書を取り組んでもらうことにしました。英単語+英文解釈の二本立ての自習は、私の英語の指導の根幹なのでKさんのみならず生徒全員に取り組んでもらいます。ただ、生徒のレベルによって紹介する参考書が少し変わってきます。

この勉強がつまらないのか、1日1題ずつ参考書の勉強を進めてねと言ってもその通りにやってくれる生徒の割合は2割くらいで、悲しくなるくらい少ないのが実情です。しかし、Kさんの場合は非凡な能力その2である「とにかく素直」という性質によって、1日1題ずつ参考書をすすめてどんどん知識を吸収していきました。

Kさんの体験記にある(ない)ように、授業で私が彼に教えたことは多くありません。私は自習を大事にするように教えており、実力を確実につけてくれる参考書を紹介して自習を充実させます。その通りにやってくれれば学力がつくし、やらなかったらつかないという塾です。

新高2で同時期に入塾した4名のなかで最も成長が早く、7月頃には英語の和訳答案がずいぶん良くなってきました。それを示すように、夏休み明けの第2回全統模試(河合塾)では英語が偏差値64で学年318人中12位、数学が68で9位と、学年上位5%に入ってきました。

 

sodeng.hateblo.jp