月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

本日のMVP誰やねん

本日。高2数学にて漸化式のパターンを一通り教えおわったので確認テストをしました。漸化式から一般項を求める問題は一番シンプルな2項間漸化式の問題であっても最初は結構難しく感じられるものだし、3項間になるとあまりに難しいので入試でも誘導がつくことが多いのです。

で25分のテストで3題出題して結果は1人だけ3問完答でした。残念なことに私のなかでこの結果はオッズ1.0倍の予想通り。その生徒はもともと高校入学時点で相当な学力を有しているし、そのうえ日々の勉強量はおそらく誰よりも多いことから明らかでした。昨日も13時から22時まで自習室にこもっていて、高3たちをさしおいて滞在時間ナンバーワンです。

 

今から、「1日は24時間だ」くらい当たり前のことを言います。

 

「学力の高い生徒ほど、勉強している」

チーン。残念ながらこれが現実です。うちもビリギャルでもビリギャル男でも輩出して商業的に成功する日がくるのだろうかと思う瞬間もありますが、まあこないでしょう。いやくるかな。わからないけど。

とにかく現実というのはそういうものです。では3問完答のその生徒が13時から22時までの9時間、休憩など除いて8時間勉強したとしましょう。その生徒に追いつくためにはどのくらいやる必要があるのか。まさか8時間ではあるまい。学力の差にもよりますが、10時間とか12時間とかそういう数字になってくるはずです。学力の高い生徒の1時間と、低い生徒の1時間は価値が違うからです。

これは、同じテストを受けたその他の生徒に言っているのではなくて、誰にとっても言えることだと思います。もちろん、私自身に対してもです。

それなりに高い目標をたてているのなら、すでに前方を走っている人間を抜かないといけません。そうするには、少なくとも、前方を走っている人たちより多くのことをしないといけない。そこで、そのやるべき量を考えたときに、無理だから諦めようと考えるか、やってみるか。それは受験という矮小な話題にとどまらず、どう生きるかという問題に通ずるのではないか。 

やるかやらないかは、他人に強制されるものではなく自分が決めることであるということと合わせて、考えたい。

そんな、日曜日でした。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp