月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

気づかない下りエスカレーター 6

というわけで、

・私大→会社に就職

・国立大→県内のちょっといい会社に就職、もしくは公務員

・難関大→一流企業(国内、外資)に就職

・???→個人で食べていく

という大まかな流れを考えてみましたが、読んでもらってわかるとおり、どの道を選んだとしてもリスクはあります。大事なのは、自分がどういうリスクを取っていきたいのかということ。

私は大企業に就職して95%安泰だが5%の確率でクビになって路頭に迷うリスクは取りたくありませんが、個人事業主として今後どうなっていくか全く見えないというリスクを取ることは出来ます。それは自分の人生の主権を自分で持ちたいという考えがあるから。

人によって、どういう人生を歩みたいという考えが異なるから、どういうリスクならとれるかというのも変わってきます。ただ、上に書いたレールというのは高いところから低いところへと移っていくことは出来ても、低いところから高いところへは行けません。日本では、選択肢が最も多いのが大学受験の難易度順になっています。 (ちなみに個人というのは高いも低いもクソもなくいつでも誰でも飛び込めます)

高校生にとって、以上のことを俯瞰的に考えて「私はこうしたいから、○○大学」と考えるのはまず無理ですが、レベルの高い大学ほど選択肢があることくらいは十分に想像できるはずです。選択肢を残せるという点で、自分が目指せる最高ランクの大学を目指して高校3年間を費やすというのは高校生が思っているより遥かに価値があることです。

そして、個人として生きていくことも時代において、自分が何をしたいかどうやって生きて行きたいかを考えて判断していくことというのは豊かな人生を歩むためには必須の能力に思えます。

受験する大学を選ぶことと、そのための勉強をどう進めていくかを選ぶこととを丸ごと学校に預けてしまう高校生が地域柄少なくありませんが、判断力というのは自分でやってこそ身につくもの。それが失敗になるにせようまくいくにせよ、自分で判断した結果ではないと反省は生まれません。

気づかない下りエスカレーターの時代ではありますが、豊かに生きていける道はいつの時代でも存在するはずです。それを見つけるのは、みんながやっていることをやってきた人ではなくて、自分で考えたことをやってきた人ではないかと思います。 

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp