月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

it, that無視症候群

I make it a rule to get up six.

という文を生徒に訳してもらったら

「6時に起きるためにルールを作る」

という、それっぽい訳が帰ってきました。

このように、高校生にはitやthatをみないことにしてしまう、「it, that無視症候群」という病気が蔓延しています。itやthatは、なにかのはずみで入ってしまった単語ではありません。

さて、「6時に起きるためにルールを作る」なら英語は

I make a rule to get up six.

のはず。では、元の英文のitはどういう役割をしているのか?

もちろん、

I make it a rule to get up six.

において、itは形式上の目的語。it = to get up six であります。英語では長いフレーズは後回しにされるというやつです。

すると、make の後ろに名詞が2つ連続しますから、makeは第5文型で

「私は6時に起きることを規則としている」

くらいでよいでしょう。わざわざmake it a rule to-を熟語として覚えるまでもありません。

 

英文中の全ての単語の品詞と役割を説明できるようにならないと、英語は読めません。「品詞なんて分からなくても読めるやーい!」という人は、本当は読めていないのに読めた気になっている幸せな人です。「英語といったら単語と熟語を覚えてあとは長文問題」と聞いて、なんとも思わない人のことです。


清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp