月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

合格するためにじっくり1問と向き合おう

先日は、この記事↓で

合格するために1周目はどんどん答えを見よう - 月刊木村:清須市で営む塾での日々

パッとみて解法が思いつかなかったら、模範解答をすぐ見てしまう勉強方法を紹介しました。

この要領で数学の解法をどんどん覚えていくのは高1〜高2のうちは特に有効です。面白いほど模試・実テの順位が上がります。そしてこの勉強方法でたいていの大学の入試問題は対応できてしまいます。

一方で、チャートを覚えただけでは解けないレベルの問題というのももちろんあります。たとえば名大の入試は2時間半で4題しか出題されません。もしその4題が青チャート例題だったら、30分で4題分の答案を作成して残り2時間かけて見直しなどというばかばかしい入試になってしまいますが、もちろんそんなことはありません。

「どういうアプローチで解くのだろうか?」

「n=1, 2, 3,と代入してみたら答えの予想がつかないか?」

「式の変形が複雑すぎて到底合っているとは思えない。どこかで方針転換が必要ではないか?」

などと自分で色々検討しながら、30分で1問を仕上げていくことになります。というか全ての問題を最後の答えまで書き切るという受験生もいないので、30分掛けて問1の(1)まで解いた、みたいなことも十分ありえるのです。

このような1問を時間をかけて考えさせる入試に対応するために、

普段から1問と向き合う時間を作りましょう。

赤本で数学を制限時間で解いてみて、ぜんぜん解法が思いつかなかった問題を1日寝かせてみて、翌日解いてみて新しい切り口で解けないか考え、それでもだめなら2日、3日と考え続けてみるという勉強方法です。

当塾だと最近は高3の数学の授業で文系、理系とも東大の入試問題を扱っています。3問-4問を次回のお題として与えて、1週間かけて答案を作ってもらいます。実際には30分かけても解けない問題も多いので、その場合には1日置いてふたたび考え直す、みたいな予習をしてほしいと思っています。

そうやってじっくり1問と向き合うなかで「発想出来た!」という感動が10問に1問くらい得られて、次の一問と向かい合う自信と経験につながっていきます。

実際に東大を受ける予定の生徒はいませんが、二次試験で難問に向き合う必要がある生徒にはこの勉強法が効きます。

f:id:sodeng:20191104213740p:plain


大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp