月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

目的と手段の入れ替わりを防ぐために○○する

英語を受講中の生徒には普段授業の無い日に取り組むべき参考書を伝えていますが、

○○の参考書を、1日1個ずつ進めて、終わったらまた教えて!

というだけで、あとは放置、、じゃなくて管理しません。

度々書いて居るとおり、宿題にして管理した時点で「ノートに書き写すこと」が目的になってしまい、本来の「参考書に取り組んで学力をつけること」という目的が一気に薄まってしまいます。

やるかどうか最後の判断の余地を残してあげるというのは、このような目的と手段の入れ替わりを発生させないために必要なことです。

ある生徒と会話の流れで

「最近、英語の日課進んでる?」

と聞いてみたところ、順調に進めており余裕のあるときは○ページ、無いときは○ページと基準を決めていると言っていました。

最低限のことだけ伝えて放置すると、中には、このように自分で色々考えて取り組むペースを決めていく人もいます。

高3の後半にはこのように自分で考えて判断していける状態になっていないと、生徒が自分自身の殻をやぶって入試直前期の成長をしていくことは不可能だと考えています。

管理しないことで全くやらない生徒がいるとしても、このような成長をする生徒を輩出していくには放置してあげないといけません。

 

大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp