月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

勉強方法

過去問のやりすぎ注意

ここから二次試験まで赤本での過去問演習の時間が増えてきます。 過去問演習ですが受験する大学はどこも最低2年分は解いておきましょう。 2年分もとけば、大問がいくつあるのかとか、どういう設問になっているのかとか、把握できます。 第一志望については2…

英語学習の難しさ

数学は積み上げの科目と言われており、例えば微積分なら 中学校レベルの基礎的計算 ↓ 二次関数での最大最小の考え方など ↓ 三角関数、指数対数関数 ↓ 微積分 という階段があり、それらを順番に丁寧にやっていけばかなり早い段階(入塾後2-3ヶ月)で結果をだ…

時間の無駄

授業後の教室にこんな忘れ物がありました。 とか嫌味っぽく言ってみましたが、消しゴムのカスは机の上だけでなく机から落ちて床も汚れるので塾内での利用を禁止したいくらいです。 消しゴムを使うメリットって何でしょうか? 計算ミスを消せるかもしれません…

他人に分かる答案を書こう

最近買った数学の参考書の前書きにいいことが書いてありました。 「入試の採点においては、諸君の数学の力のみならず、自分が理解しているという事実をあなたのことを何もしらない(しかも目の前に居ない)あかの他人に説明する力が評価される」 とあります…

なぜ品詞の理解が必要なのか

英文解釈の一番最初のポジションは 「文の主語はどれか」 であり、次に 「述語動詞はどれか」 です。 SVを発見し「SはVする」という日本語の意味をつかむことが最優先であり、これが高い精度で出来れば入試英語は半分くらい終わったようなものです。 それく…

過去問を解いた感触を材料に

この時期になるとセンター過去問も大学過去問も解ける問題がだいぶ多くなってきているはずです。 大学受験の難しさの一つに、現時点の学力と入試で解くべき問題のレベルの差が大きすぎて何を検討するにもイメージがつかない、というものがありますが、解ける…

数学の解き方忘れちゃう

高2くらいになってくると「数学で今やっている分野はいいけど、ちょっと前に勉強した分野は解き方を忘れてしまっている・・・」という悩みをもつことがあると思います。 忘れにくい覚え方で勉強していたとしても、人間覚えたものは忘れてしまう、そんなものなの…

文転した場合の受験勉強の進め方

文転を検討している生徒のなかには、 「文転すると学校の授業に頼らず受験をしなければいけないので不安・・・」 と思う人もいるかもしれません。 が、基本的にはなんとかなります。 ・英語について 英語は現代文と並んで学校の授業が受験で役に立たない(たち…

文転しても大丈夫

文転というのは、理系だった人が「やっぱ文系で受験する」といって方針転換することを言います。 文転を考えるきっかけは、おおよそ ・数IIIまでやるのがめんどくさい ・物理化学ができるイメージがあんまりない ・将来のことを考えると文系のほうがいい気が…

英語は必ずこれをやってくれ

久々に英語の授業中に、必ず取り組んでほしいことを語ってみました。 1.英文解釈の勉強だけは毎日必ずやること 2.授業で触れた英文については未知の文法と単語について全て覚える勢いで復習すること 3.自分でも辞書を用いて調べるなかで知識を身につけ…

どっちか選べ

補習サボれとか木村さんいいますけど、補習でもちゃんと受けたら勉強になるんちゃいますの? という声が聞こえてきましたので反論しておきます。 だからずっと「効率よく」とblogで言ってるんやろが!!! もちろん、みなさんが考えているようにどんな勉強で…

いばらの道というやつ

塾生の入塾時点の学力はかなりバリエーションに富んでいまして学年上位1割のところからさらに極めていくという人もいれば、学年下位5%のところからなんとかしたいという人もいます。 所属する高校も様々なので、公立中を基準に考えれば100人中毎回1〜3番に入…

無駄に焦るな&焦らせるな

塾では一般入試に照準を合わせて勉強を教えています。1年や2年、生徒によっては3年といった長い時間をかけて学力をつけるよう指導していきます。 長い時間かけて学力をつけるというのは数学でいえば同じ問題を半年後、一年後に問われても解き方を思いだせる…

暗記しないと始まらない

英語を教え始めるときには ・形容詞は名詞にかかる ・副詞は名詞以外にかかる ・前置詞+名詞=形容詞or副詞 ・名詞は文のS,O,Cになる のような文法の土台を押さえていくのですが、これらを覚えたからといって劇的に学力がつくというものではないので退屈に…

公式9つ丸暗記すな

三角比には90°+θや180°-θなどの公式があり、数Iの範囲だと似たようなものが9つほどあります。 これらの公式は暗記するものではなく、単位円周上にθ、90°-θ、180°-θの直線を引いてそのときの座標を調べることによって3秒ほどで導出するべきものなんですが ・9…

勉強しても偏差値上がりません

大学の難易度は偏差値で表現されることが多いですが偏差値というのは相対的なものだということは皆さんご存知でしょうか。 ある高校生が ・進研模試で偏差値60 ・全統模試で偏差値53 だとします。これは模試によって調子が良かった/悪かったのではなくて、同…

人の3倍やる裏技

学生たちを見ていて、これは明確な法則だと確信していることがありまして、それは「結果を出すためには周りの人がやっていないときに頑張ることがラク」ということです。 みんなが勉強していない夏休み期間にがっつりやると差がつく(あるいは、うまる)し、…

差を埋めるという考えで

大学受験において志望校と自分のレベルの差を認識するのは高3のちょうど今頃までは難しいものです。 高校受験なら、内申点40でだいたいどのくらいの高校にチャレンジできて合格可能性がどの程度かというのが予想できますが、大学受験には内申点というものが…

学力がある人は解けるし、無い人は崩れる試験

今年からセンター試験の問題形式や配点が変更になって名前まで変わっています。 これだけ大きく変化があると「共通テストに対応しないと」などと焦ってしまうこともあると思います。 ただ実際に、昨年のセンター試験以上に何か対策する必要があるかというと…

模試で時間が足りないなどと焦る必要は全く無い

今年も?高校3年生が続々と「模試で時間がたりない」という恐怖を相談してくださいます。 人間の悩みは解決策が欲しいのではなくただ共感して欲しいだけ、という説もありますが、私はその辺空気を読まずにスパッと解決してしまいます。この件についていえば…

高校3年間での英語力=その後の人生の英語力

受験勉強というのは結局は受験が終わってしまえばあれだけ一生懸命理解して、もう二度と忘れないだろうと思いながら解いた二次関数の最大最小問題でさえ、大学入学後に数学に触れる機会がなければ残念ながら半年とか1年ですっかり忘れてしまうものです。実用…

中学英語を覚えてない?まじか

高校生の英語学習で難しいのって英語そのものより、学習を継続することといって間違い無いです。 内容自体の難易度は圧倒的に数学のほうが難しく、数学は参考書をじっくり読んでも解説が意味不明ということがありえますが、英語に関してはよほどそういうこと…

英文解釈とは何か

英語の読解力、すなわち英文をそのまま文字通り理解できる能力というのは高校1年生時点でかなりバラツキがあります。 それこそセンスといっても良さそうなものです(実際にはセンスではなく前置詞の理解とこだわりというのが私の考えです)。 読解力とは例え…

数学はセンスではない

たまに生徒が「数学はセンスだと聞きました」とか「数学は頭のいい人しかできないんだと思ってました」とか言っているのを聞くんですが、多くの受験生にとって数学はセンスでもないし頭のいい人にしか解けないものでもありません。 大学受験の数学は、解き方…

数学は暗記しろ!

数学が暗記かどうかは学力のステージによって異なります。 勉強のやり始めは、ほとんど暗記物といって良いです。 各種定義を覚え、定義から導かれる公式とその導出手順を覚え、解法のパターンを覚え・・・ 覚えることだらけです。 定義というのは、 cosθ「単位…

苦手科目は切っちゃう?

勉強していてどうしてもやる気がでない、やっていて楽しくない科目というのがあると思います。 食べ物に好き嫌いがあるように、勉強にも好き嫌いがあるものです。 私にかかれば英語も数学もちゃんと結果がでるよう楽しく勉強させてあげましょうというところ…

勉強できない状況でもできる勉強

ネットでみつけたある大学生の受験体験記にこんなことが書いてありました。 数式の証明問題など、ノートが手元に無くてもいいものは、自転車漕ぎながら(危ないですが笑)、お風呂はいりながら(問題のメモをもって)ずっと考えていました。 (鈴木くんの受…

赤本は何年分解いたらいいか

センター試験の対策は1ヶ月近くかけてガッツリやった人が多いと思いますが、赤本はそこまでやりこむ必要はありません。 第一志望ではない大学 ・2回もやれば十分。 ・どういう出題なのか(数学は何問出るか、記述かマークか、英語で作文はでるのか、英語の設…

センター対策は過去問中心でやりましょう

高3の生徒のなかには、そろそろセンター試験対策の比率が高くなってきた生徒もいると思います。 センター試験対策というと、 ・センター試験過去問題 ・各予備校の実施したマーク模試の過去問題 ・各予備校の出版するパック系のもの とありますが、最優先な…

計算用紙いっぱい使ってくれ

授業でも計算用紙は用意してありまして、毎回、大量の用紙が消費されます。 計算用紙は「1問につき1枚」にしてもらってます。 なのでこんな風に、1枚の紙の25%の面積ほどしか使われていないものでも、次の紙にいってもらいます。 この生徒みたいに計算ミスは…