模試結果を持ってきてくれた生徒が「英語が下がっている」と言っていました。普段、英語の授業でみている限り英語の学力は一山越えて踊り場にいる様子ではあるものの、学力が下がるような勉強はやっていないので、下がっているというのは何かの間違いだろうと思って結果を拝見したら、やっぱり下がっていませんでした。
前回マーク模試で154点だったのが135点になって下がったと判断したようです。確かに、その2つの点数だけみれば下がったと言えるかもしれませんが、全体を見れば今は横ばいです。
私が生徒の模試結果を見るときに一番見るのは校内順位です。同級生350人という母集団全体の学力は、大きく上がったり下がったりすることはありません。その母集団のなかで順位が上がる、もしくは下がるということは勉強の結果が出ているかどうかの判断基準になります。また、ある高校のひと学年350人の学力は年度によって大きく変わらないので、学年上位1割にいればだいたいどこの大学が射程距離になるか、前例から判断することもできます。
偏差値は、実は結構やっかいものです。まず進研と全統では母集団のレベルが違いすぎて同じ偏差値60でも価値が違うし、同じ模試でも毎回母集団レベルが変わってくることが予想できます(年度後半になるにつれ受験者数が増えることによって)。だから、母集団レベルが大きくブレない校内順位は役に立ちます。
校内順位の次に志望者順位を見ることもありますが、そもそも大学の過去問題とは異なる問題を解いての順位はそこまで参考になりません。志望者順位は、気休めと発憤材料としての役割しかないと考えています。
というわけで、その生徒の過去数回の模試結果と比較して眺めたところ、校内順位が大きく下がったわけでも上がったわけでもなくとくに問題なしの横ばい、というのが私の結論でした。