高3の文系の生徒から、某大学外国語学部を数学受験にするか歴史で受験するか決めかねていると相談がありました。国立文系志望なので数学も歴史もそれなりに出来るから、決めるのが難しいという話です。
文系=地歴受験、という先入観があるかもしれませんが、受験で大切なのは先入観やしきたりではなく、合格最低点をどう取るかという一点です。というわけで「過去問をそれぞれ解いてみてから決めるべし」と返事したのですが、解いてみたら数学のほうが解けたという話でした。
それで、過去問題を見せてもらったら確かに数学は簡単。センター試験の数学の対策をすれば間に合う内容だったので、負担が増えることもありません。科目ごとの得点調整もないようだったので、数学受験を選んでプラスはあってもマイナスになることはまずないでしょう。