大学の一般入試は学力勝負なのが面白いところですが、勉強だけではない部分も大きいです。
たとえば昨日書いたとおり、入試当日に風邪ひいてしまったら合格はほぼ消えたようなものですから、体調管理をしっかりできるかどうかが直前には関わってきます。
生活リズムを崩さないとか、食事をしっかりとるとか、人の集まるところにはいかないとか、いろいろあります。
もう一つ、この時期には勉強をただやるだけではなくて、志望校の過去問題をどれだけ研究できるかが関わってきます。
東大クラスの超難関大を除けば志望校対策は出題内容を高2のうちにおさえておいて、実際の演習は11月頃からとりくめれば良いと思うのですが、実際には12月頃にようやくセンターの対策をはじめてセンター終了後に赤本を解き始めるとか、人によっては赤本を買いにいくとかいうこともあるんじゃないでしょうか。
同じ大学の問題を5年、10年と解いていくと似た問題が何度も出てきます。模試の結果がE判定では厳しいかもしれませんが、D判定くらいか、全統模試で志望者順位が半分くらいのところに位置していれば、過去問研究次第で合格最低点にのせられる可能性は残ります。