月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

数学の授業の様子

塾の数学の授業は高1、高2は週2回で、1回の授業は2時間前後を休憩なしのぶっ通しでやります。慣れればなんてことないでしょうけど、最初のうちは疲れるのかもしれません。

授業中は私がひたすら青チャートの例題を教えていきます。問題演習の時間はあんまり取りません。たまに、取らないとキツイかな?と思うときだけ取って、あとは自習まかせです。

青チャートといっても新しい単元のときにはちゃんと定義と教科書例題レベルの問題から入るので、塾の授業だけで数学の勉強は完結します。

高校の授業は基本的には教科書をメインで、定期考査で青チャートや黄チャートの難しめの例題が指定される、という感じでしょうか?

チャート式は教科書傍用の問題集とくらべれば解答が丁寧なので、相対的にいえば自習がしやすいと言えるのですが、数学がよほど得意な人を除けば自力で読解するのはかなり難しいと思います。

塾の生徒の所属高校は様々ですが、どのレベルの高校生だろうと、ノートをみて復習すれば理解できるように授業は行間の説明を詳しくやっています。

青チャートの例題はほとんど全て教えるので、教わるほうは覚えることが結構キツイと思います。しかしラクして合格する道はないので、ラクしてヘボ大学に合格するかキツイ思いをして難しい大学に合格するか、どっちかです。

例題数を少なめにして、より多くの問題に応用できるように〜とかいうのは一通り青チャレベルの問題を暗記した後の話です。数学でも、青チャくらいの問題数の解法を覚えないと話になりません。「ちょっと公式を覚えればOK」なのは中学まで。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp