私の予想です。英語についてです。
国立大学は、今のセンター+二次試験というバランスを崩したくないので昨日の記事にあるように、なるべくこれまで通りの形式の試験を維持しようとするでしょう。学者になるのにリスニング能力なんてさほど重要ではないし、ライティングはおままごとみたいなものではなくてアカデミック用のものを大学でちゃんと訓練する仕組みになっているはずです。海外の文献をよむのに一番重要なリーディング能力、とくに英文を正しく読むことを重視したいはず。(だから、国立大は和訳問題が多いんです)。
私立大も慶應は民間移行するとは考えにくい。すでに学部別に、かなりポリシーのしっかりした問題を作っているので、こういう学生に来て欲しいというのがはっきりしているはず。早稲田はどうかわかりませんが、難易度的にいって民間移行はなさそうな気がします。
上智はすでにTEAP利用を実施しているし、というか作成しているのが上智なのでさっさと移行してお金を稼ぎたいでしょう。
マーチ以下の大学は、民間移行もありえるかもしれない。なるべく多くの入試方法を増せば、入試一種類あたりの合格者を少なくして偏差値を上げることができるし、入試方法が多いほうが受験生にたくさん課金できます。一見、受験生にとってはチャンスが増えているようにみえて、ただお金を巻き上げられているという・・・。
だから、河合塾偏差値55以下くらいの大学を志望する生徒にとっては、今までのような受験英語とは違って、英検的な少し緩い雰囲気の勉強に中心が移っていくのかもしれません。
でも、難関大と国立大は受験英語はかわらず、場合によっては単純に負担増。これが今の私の予想です。