大学受験では得意科目があるとプランが立てやすいです。
得意科目というのは、センターで9割は取れるだろうという科目です。
そういう科目が1つでもあると、得意科目で点を稼いで苦手科目はなんとかこらえて合格最低点をとるという計画ができます。
理系だと得意科目が数学だと最高です。二次試験で数学の配点が高いところが多いからです。
センターの結果、多少ボーダーを下回っていても二次試験の数学で他の受験者より1問多くといて合格最低点に乗せられる可能性がある、という判断ができます。
長期間の受験生活をすごすという観点でも、得意科目≒問題をスラスラとける科目があることで、勉強をenjoyできるので精神衛生上よさそうです。
得意だから好き、
好きだから得意、
というどちらもあると思いますが、得意科目がない受験生はぜひ「好き」から始めましょう。
簡単なことです「数学が好きだ」と思い込むだけです。
3週間くらい「数学が好きだ」と思いながら毎日1時間くらいチャートの問題を解いてみてください。たぶん好きになってますよ。
このやり方で数学が好きになったら、私のところにお礼の募金(一口5万円から)しにきてください。宜しくお願いします。