当塾では、まずは青チャートで数学を勉強してもらって、青チャでは飽き足らない生徒には、一対一対応の演習を使ってもらうことにしています。
興味深いのは、生徒全員が同じ問題集を使っているのに、最終的に到達する地点がバラバラだということです。
それこそ東大の数学が解けるレベルまで達する生徒もいれば、さっぱり身につかない生徒というのも残念ながらいます。
入塾時点での学力どおりに差がつくわけではないので、その後の勉強の取り組み方によって差がついていると考えられます。
数学ができる生徒は、
「なんでこういう処理をするのだろう?」
「どういう意味だろう?」
という疑問を持ちながら取り組む傾向にありますね。
そういう生徒は普通の生徒なら聞かない質問をしてくるのでこっちが驚きます。