塾用教材屋さんからマスクを頂きました。
おそらく50枚ほどあるんですが個包装されておらずベタベタさわると逆に不衛生なので、大家族でマスクが枯渇気味とか商売で必要とかいう人がいたら25枚か50枚でまとめて差し上げますから、生徒経由で教えてください。希望者多数の場合は抽選します。
教材屋さんの営業さんに感謝してヤブノマスクと命名しておきます(藪○さんありがとうございました)。
とはいえもはや毎日1人程度しか感染者が出てこない現状「コロナって何だったんだろう」「なんでみんなマスクしてるんだろう」と私は思っており、当然塾はコロナ以前と同じように営業を再開しています。
マスクを着用している生徒には
「なんでしてんの?『不安』『みんながつけている』の語句を除いて400文字程度で述べよ」
といいたくなるのですが今のところ言わないでおいています。たぶんみんな、ウイルスを吸い込まないフィルターとでも思っているんですよね?
つけようがつけまいがどっちでもいいですが、どっちにしてもなぜそうするのか自分なりに調べて考えて答えを出してからにしてほしいですね。親にいわれたからつけます、というのは、学校に与えられたから宿題やります、と同じくらい思考停止してまっせ。
道路の混み具合などをみるとGW明けくらいから自粛を自主的に解除した人が多いのかなという印象があるのでここから先、また感染者は増えるんでしょうけど、生きてりゃなんらかの危険なことなんてあるわけで、世の中のリスクは感染症だけじゃないということをよく考えるべき。
例えば愛知県内でいえばコロナで苦しむより交通事故で痛みに苦しむ可能性のほうがよほど高いのです。愛知県内のコロナでの入院129名、死亡34名にたいして交通事故での重傷者258名、死亡55名です(5/6時点)。
なのに「走っている車が怖い!」「自分が事故を起こすかもしれないから運転を辞めよう」「Walking instead of driving!」とはなりません。おかしな話です。
むしろ「電車移動は危ないから、車で移動しよう」という人も多いのでは?
車移動のほうが断然危ないですよ。
だから自粛下において愛知県では昨年の1.4倍の人が交通事故で亡くなっているんですかね。昨年やっと抜け出した全国トップの交通死亡者に、今年また返り咲いてしまうのでは。
交通事故にならないように家から一歩もでないようにしよう、とか、そもそも自動車の利用をやめてみんな自転車を使おう、いう人が居たら違和感ありますよね?たしかにそうだけどやり過ぎでしょ、という感覚になるじゃないですか。
便利な自動車を利用しないなんてことはできないわけです。その代わり、注意すべきところではしっかり注意しようという話。
コロナでも注意すべきところは注意して、あとは普通に生活したらいいのです。
感染経路といえば
・病院(そりゃ患者がいれば注意してもかかるわな)
・カラオケ、キャバクラ、クラブなど飲み屋(唾液とびまくるわな)
・家庭内(感染しないほうがムリでしょ)
・ジム、ライブハウス(高校生にはイメージつかないかもしれませんが、どちらも結構な大声での運動になります。ジムはマシンではなくエアロビクスなどのプログラムということでしょう)
というのが主なところで、感染しないために
・三密が同時に発生するところ
・濃厚接触(1m以内、15分以上の対面での会話)
を避けるという基準まで与えられているわけですから、それに従ってある程度のリスクを許容しながら生活しましょう。もしかかったら日本の医療を信じて治しましょう。高齢者は亡くなるかもしれませんが、トリガーを引くのがコロナなのか他の病気なのかの違いです。病気にかからなくても来年の1月にはおよそ1000人がMOCHIによって殺されてしまいます。
車だってスピードや交差点に気をつけて運転してそのメリットを享受しながらも、どこかの誰かが一時停止を無視してズドンと側突されるとか、駐車場でバックから出てきた車に前からズドンと逆突されるとか(どちらも私の経験談)、気をつけてても無理なものは出てきます。美味しいからお餅だって食べたいです。
そういうものです。