この時期になるとセンター過去問も大学過去問も解ける問題がだいぶ多くなってきているはずです。
大学受験の難しさの一つに、現時点の学力と入試で解くべき問題のレベルの差が大きすぎて何を検討するにもイメージがつかない、というものがありますが、解ける問題が増えることでイメージがつくようにになります。
そこで、受験校の計画も模試の判定だけでなく過去問を解いてみた感触が有効な材料になってきます。
模試がA判定でも過去問が解けなければ当日も受からない可能性が高いし、逆に模試がイマイチでも過去問で手応えがあるようであれば当日受かる可能性があります。
模試というのは生徒の相対的な学力を判断するものであるのにたいして、入試は選抜試験なので、問題の傾向に差がつきます。
たとえば私立薬学部は計算量の多い数学の入試問題を作るところが多いです。
入学後もそういう処理能力が必要だということでしょう。
実際に過去問を解いてみた感触を大切にしてください。
私に相談がある場合は、過去問を解いてみた正答率などがあると参考になるので記録しておいてください。