月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

塾不要

高校生達をみていると学校が教育の場として機能しているのか疑問に思うことが多いです。いや学校という空間においては同世代との友人関係を通じてみんな成長していくと思うんですが、授業や面談などはとてもあやしいです。

自然界においては大人になるまでに他の捕食動物に食べられてしまうことが競争の厳しさですが、日本社会においては小中高とおかしな教員に絡まれて受験勉強を邪魔されるというのがいわゆる淘汰圧なんでしょうか。

たとえば共通テストが終わるとコッコウリツが大好き教員が担任の高校生は、自分が行きたい大学がたとえC判定であっても、A判定の良く分からない地方のコッコウリツ大学を強くすすめられてしまって、生徒は気が強ければ「いや第一志望は変えません」といって予定通り出願するんでしょうけどなかには志望を変える人もいると聞きます。

それってコッコウリツ大好きな先生に捕食されてしまったとしか私には見えないんですが・・・。保護者の方もコッコウリツが好きな人がたぶん多いので、自分の子どもが目標に向けてチャレンジするかどうかより、「うちの子は一応コッコウリツに受かったざます」と近所の友人に自慢できることが誇りだったりするんですか?

私には全く想像できない世界なので、その辺り詳しいかたがいたら是非教えてください。塾まで葉書などで投書していただくか、当塾関係のかたは私のメールアドレスにお願いします。

ちなみに私のスタンスですが、生徒の出願は正直どこでもいいです。国立でも私立でも、行きたい大学とその理由を明確に言える生徒の受験の手伝いをすることが一番テンションが上がります。逆に「どこでもいいから国公立」とか言われると、塾来るなよって思います。それなりに受験勉強を頑張って共通テストを受けたら、A判定が出る大学なんていくらでもあります。塾不要です。

大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp