月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

数学は答案の書き方で合否に差がつく

数学の授業の流れは

1.問題を解く

2.答案の添削を受ける

のくり返しで、そもそも問題が解けない場合には解き方を説明したりヒントだけあたえたりして、解けている場合はちゃんとした数学の答案になっているかを講師側が確認します。

(ぐうの音もでないしっかりした答案)

 

この時期はまだ入塾して日が浅い人も多いし、高3もまだ答案を書く手前の「なんとか答えを出す」段階にとどまっている人が多いので、「これじゃ記述答案にならないよ」というものが結構多いです。

よくあるのが

・「不等式A>Bを示せ」という問題で「A>B」部分をひたすら変形してしまう

・「不等式A>Bを示せ」という問題で気軽に両辺を二乗してしまう

・方程式を解くときに、気軽に両辺を文字で割ってしまう

と色々あるんですが、この辺はしっかり矯正しておかないと記述式の試験でまともに戦えないということにります。

なので当塾の授業ではこの「ちゃんとした答案になっているか」という点をかなりこだわって教えています。

これ実際にどの程度入試に結びついているか定量的に証拠を示すのは難しいんですが

・だいたい入塾者の数学の答案はおそろしいくらいひどい(基本的に数字以外何もないし、数字のレイアウトもぐちゃぐちゃで読み方がわからない)

・二次試験で数学が課される大学の合格率が感覚的に高い

という2点から、授業の成果としてかなり得点に結びついている手応えがあります。

今年もまた、塾生たちが入試で戦っていけるように答案をつくる力を育てていきます。

大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)
http://www.sodeng.jp