豊田市交通安全学習センターなる場所に行ってきました。
日頃よりコロナより交通事故のほうがよほど脅威、と啓蒙活動しているからではなくて、子どもが遊べる場だということで妻がゴリ押ししてきたからです。
さて問題です。下の写真で普段とは違うところがありますが何でしょうか?
正解は・・・
信号が普通のものより低いです。
これ国道でも県道でもなく、敷地内に作られた摸擬の道です。
遊具など一通り公園らしきものがあります。
写真はばねがつながれているバスの遊具です。
バネが4つ並列でつながれているので、ばね定数は4倍になり、揺れにくくなります。
物理を教えていて思うのは、こういう日常生活で目にする物理現象をどれだけ知っているかによって物理の難易度が変わるということです。
列車は1回50円です。
建物のなかにも色々見るところはありますが一番感動したのは交通安全ポスター?
橘さん、絵上手すぎじゃないですか?ボルボが煽っている感がよく出てます。
石井さんも、猛スピードで通り過ぎる車をなびくスカートで表現していて脱帽です。
手前のスクーターは停車しており片側一車線の道路なので、bBっぽい車がスクーターを追い越してかなり乱暴に横断歩道を横切っています。
1枚の絵なのに情報がたくさん詰め込まれています。
今時の小学生はこんなに絵が上手なんですか?驚きました。