今日、今年初めて新高1の「展開」を教えました。
例年もう一週間くらい早い時期に教えていたと思うんですが、なんでだろうと思ったら、新高1(公立)の体験授業が今年は1人しかいないことに気づきました!
過去最低です。こんな弱小塾でもいつも毎年3-4人くらい来てくれるのですが。
というか今年は何人面談したのだろうとあらためて振り返ってみたところ、人数はいつも通りだったのですが今年は中高一貫の中高生の比率がなんと6割超えでした。
中高一貫の人がうちの塾来たら、一番強いカードを2枚もらった大富豪がもう2枚強いカードをもらえるようなもん?正直、上がれるイメージしかないというか・・・。
で、なんでそんな傾向すら今になってやっと気づいたかというと、3月はヒマさえあれば岩石をルーペで観察&分類していたからでした。
今日やっと作業終了しました。
砂岩(粗粒・中粒・細粒)、凝灰質砂岩、泥岩、凝灰質泥岩、凝灰岩、安山岩、流紋岩、花崗岩、片麻岩、デイサイト
に分類したあと、各岩石の特徴をまとめて代表的な岩石の写真をのせて分類カードを作って・・・
ドドン
全部で150ほどありました。明日これを持って大学に行きます。