中学生にテスト範囲を見せてもらったところ、今までの塾人生でもっともシンプルなテスト範囲を見ました。
こんな感じの範囲指定。科目は数学なんですが、この範囲の話題を解けるようになればよいと思うと勉強がやりやすい。最低限教科書の例題を勉強するという目標が立てやすいだけでなく、そのために何が必要か考えるきっかけになる教育的な範囲指定だと思います。
逆に
こういう細切れになって問題を指定される範囲はやりにくい。
いちいち問題番号を確認しながら対策しなければいけないので、勉強とは関係ない負担が生じます。
たしかに、この問題は解かせたいとか逆にこの問題は今の時点では解けなくても良いと教える側が考えることは理解できます。むしろ多少なりともポリシーをもって勉強を教えていれば、そのような発想になるものです。
しかし、それならば最初から除外する問題を除いたプリントを作成するなど教える側が事務作業の苦労を買って、勉強する側に余計な負担を与えるのは避けるべきです。