月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

定期テスト勉強会

5月12日、19日、26日とreasnで前からやりたかった定期テスト対策の勉強会を実施しました。

 

 

それぞれのテスト範囲に合わせて演習用教材を用意しておきます。(どう考えて準備したか最後に書いておきます)

 

1日の時間割も決めておくのであとはひたすら取り組むだけ。

 

塾生の下僕か?!という勢いで手間をかけて細かく準備しました。

 

漢字テストも作りました。今時の中学生ってこんな難しい漢字書くんですね。

 

テスト勉強を退屈にさせることって何か考えてみると、

「次に何をしよう?」「問題集の何ページやればいいんだっけ・・・」

という勉強とは関係のない行為に濃集している気がします。

案外、勉強という行為そのものはやればやるだけ解けるようになるので楽しいものです。清須で盆と正月に実施している合宿も、みなさん結構楽しんでます。

勉強なんてやれば楽しいんですよ。料理と同じです。今日の晩ご飯をつくるのに材料の買い出しからやれって言われたらめんどくさいですけど、お店にいって作られた晩ご飯を「召し上がれ」と言われて食べるのってラクだし美味しいですよね。勉強も「席に座ったらやることが出てくる」だったらラクで楽しいです。

自分が中学時代にこんな塾があったら、中学時代の勉強を楽しめたと思います。

 

〜〜参考〜〜

今回の勉強会のメニュー策定

【数学】

・これまで授業中に演習した問題を繰り返し復習してスピードアップ(参加者共通)

【英語】

・単語を50語ずつ暗記。テスト範囲だったのと、受験でも絶対覚えておいてほしい範囲だったため。普段の授業と合わせて600語!

・教科書の英文と問題集で出てくる代表的な英文の日→英暗記。(南女のテスト対策)

・文法の問題集演習。細かい間違いのあら探しのため。

・不規則動詞の暗記。普段授業でみていて怪しかったため。

【その他】

・理科はそれぞれ範囲の問題集をプリントしておきました。

・暗記物は一日の終わりに確認テストを実施しました。

相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
短期集中 英語教室 TSE http://www.tsem.jp