月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

授業だけじゃないんです塾って 3

決めることというのは、手を動かすことよりはるかにエネルギーを使います。私は春休み3週間連続で毎日2〜4回×2時間の授業をしていますが、塾の名前を決めるとか物件を決めるとか、そういう仕事から比べたらはるかにラク。やること決まってますから、何も考えずやるだけ。でもそんなのは誰でもできるし、私より頭の良い大学生をつかまえてバイトさせてもいいくらいです。

一方で、目の前の生徒に、どの科目からどうやって勉強させていくか考えるのは頭の良い大学生を捕まえて時給5000円くらい払って済むかというと、それは難しいです。たとえば名大の医学部生をつかまえても出身高校が超名門私立(東海とか)だったら、公立高校の生徒がどれだけアホか(失礼)つかむまで結構苦労すると思います。一方、公立高校出身で医学部レベルまで学力を上げた経験のある大学生なんてレアすぎてつかまえられません。

その点、私は医学部レベルほどではないですが私大ではそれなりのところのレベルまで英語も数学も引き上げて合格した経験があります。アホな公立高校のなかで高1〜高2のうちは授業中友達のもってきていたマンガを読むくらいしかしていませんでした。ど底辺から、難解な英文が読める・数学の問題が解ける、というレベルにいくまで色々な景色をみてきました。

私の好きな吉野敬介という元代ゼミ、現東進の古文の先生がいてその人の本(だからおまえは落ちるんだ、やれ!)のなかにこんなことが書いてあります。

オレの教え方の原点は、自分のあの四ヶ月の受験勉強時代に戻ることにある。まったくデキないヤツのこと。少しデキるようになったヤツのこと、かなりデキるようになり偏差値が70を超えたヤツのこと。下から上まで、すべての通過点をオレ自信が四ヶ月で駆け抜けてきた。そいつらをわからせるために、もっと上に引き上げてやるために、どうやって教えてやればいいのかを、オレは自分の原点に戻って考える。これは、オレにしかできないことだと思っている。

私も塾で教えるときにはまったく同じ感覚です。生徒のわからないところが分かると、誰を教えてもそれなりに理解させることができます。100%までとはいきませんが、再現性は高いほうだと思います。

ただ大量に勉強させれば良いというのは、生徒個別の課題を無視しているし、再現性があるのか甚だ疑問です。指導する側はもっと上流の過程に目を向けるべきです。

何を書いているのかよくわからなくなってきましたが、とにかく私の塾を選んでくれた人はありがとうございます。私も頑張るのでお互い頑張りましょう。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

授業だけじゃないんです塾って 2

「受験の指導」というのがどういうものなのか、大変に誤解をしている人が多い、というか高校生やその保護者で分かっている人なんてほとんどいないと思います。

大量の補習と宿題が良いとされている地域です。私の言うことなんて、100年たっても理解できないでしょう。

勉強を長時間するということは、学力を得るための行為としては極めて末端のことです。もちろん長時間の勉強は合格するためには必要なことですが、それだけでは学力が上がるどころか下がることすらありえます。

「毎日何時間もやっているのに、模試の成績が毎回下がる」という悪夢のような経験に悩む生徒を、開校2年にして数人見ています。本人からしたら不思議でしかたないことのように思えるでしょうけど、私からすれば原因も解決策もだいたい予想がつきます。

「学校で教わる勉強というのは、おそろしく無駄だらけ」というのは、私が十数年前に塾で勉強を教わるようになったときの感覚です。私は神奈川県の公立高校、それも宿題なんて3年間で何回あったか?というレベルの放任スタイルのところでしたが、放任だろうと管理だろうと教える人間は同じ公務員でたいして変わらないでしょう。愛知県の高校で教わることも、無駄だらけだろうというのは想像に難くありません。

学力に直結する勉強と、しない勉強があります。昨日、1000点満点の入試で100〜200点は寄与できる自信アリと書きましたが、学力につながる勉強を教えてあげられるのでそう思うのです。

たとえば、私は数学の授業で青チャートを使っていますが模試でそれなりに結果が出る生徒にはよりハイレベルな参考書(一対一など)を紹介します。これが学校なら「宿題とテストをやっておけば大丈夫」と適当な返事をされておしまいでしょう。

逆に、数学がダメで体験授業にくる生徒には「教科書からやりなおします」といって教科書を勉強させますが、学校なら「宿題とテストをやっておけば大丈夫」くらいの返事しかもらえないのでは。

教材選定一つで、同じ100時間の勉強でも模試の偏差値はずいぶん変わります。生徒のステージごとに適切にアドバイスできれば、入試当日の点数が塾にこないより100〜200点くらい上がるだろうと、思えますよ。

こういうアドバイスは生徒の学力を適切に把握していないとできません。高校の面談ではまずもらえないアドバイスでしょうし、予備校にいっても得られるかどうか。ネットで検索してもあなたにぴったりのアドバイスは落ちてませんよ。

私は授業中のテストで全員の解答を見ているし、ヒマがあれば模試結果を頭にいれています。生徒のことをちゃんとみていないと、何も出来ません。

「長時間勉強すること」は学力を上げる行為においては末端ですが、逆に、最も根幹にあるのは「何を、どう学ぶかを決めること」です。

毎週末数学のプリントを宿題にだして、間違えたところを赤ペンで修正させるという勉強した気分になるだけの指導が果たして良い指導なのか、是非考えていただきたいです。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

授業だけじゃないんです塾って

新高1、高2で入塾を決意してくれた生徒がいて、嬉しいです。いや、勉強するのは本人であって私は外野にすぎないので嬉しいもクソもないのですが、私みたいな偏屈野郎の塾を選んでくれる勇気に乾杯したいと思います。そんな勇気ある生徒には、私の出来る限りの応援をします。

私の塾で提供している最も分かりやすいものは授業ですが、授業以外のことが大きいように私は思っています。具体的には毎日何を自習すれば良いかのアドバイスと、入試にむけた全体の作戦を練ることです。

生徒には「授業:自習=5:95くらい」と伝えていまして、大学受験において一番重要なのは自習だと私は考えています。なのでその自習を充実させるために、どの教材をどのように学んでいくのかをちゃんと教えます。高1のうちはどの生徒もだいたい同じことを指示しますが、高1の後半以降は結構バラバラつきます。現在の学力、志望校の難易度、入試科目によって変わってきます。

入試に向けた作戦というのは、いかにして志望校の合格最低点を稼いでいくかという観点で考えます。入塾の時点で、入試科目・配点・合格最低点・入試の傾向を調べている生徒はいません。志望校が決まっていれば、これらの数字を知っておいてもらいます。

志望校が決まっていない生徒には、具体的な大学を提案することもあります。今3年で東工大志望の生徒は、高1の4月で「理系で神戸大くらい?」と言っていましたが、そこそこ学力が高かったので「きみは勉強ができるのだから東大を目指せ」と言ったら「国語が・・・」というので東工大に落ち着きました。先日河合塾の模試で神戸大がA判定だったので、2年前にたてた東工大という目標はなかなか良かったのではと思います。

集団授業とはいえ、少人数の塾ですから生徒と私の接点はかなり多いです。高1の4月から通塾だと3年間、学校の担任とは比べものにならないくらい観察します。だからこそ、適切なタイミングで適切なアドバイスができます。

3年間サボらず勉強してくれれば、塾に通わないよりも学力は伸ばします。センター+2次=1000点満点の大学なら100〜200点くらいは寄与できる自信アリです。証明できないですけどね。

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

ある日突然、猛勉強を始める

最近新しく来てくれた新高2の生徒で、高1のあいだたいして勉強をやってこなかったという生徒がいます。模試の結果を見せてもらったら英国数総合で学年最下位を取得経験ありの、筋金入りです。

が、なぜか、春休みは1日12時間勉強しています。高3の受験生かと思うくらい、勉強しています。私は「せっかく勉強やるなら、朝10時〜夜10時でやってみたら?」と最初に提案しただけでそれ以上は何も言っていません。むしろ4日目くらいに「そろそろ疲れてきたと思うし、時間短縮しようか」と言ったら「いや、やります」とのこと。

今日、あらためて「なんでそんなに切り替えられているの?」と聞いたんですが、とくにこれといった理由はない様子。「絶対○○大学に行きたいと思いました!」くらいのことをこたえてくれると納得するんですが、そこまで志望校が明確なわけでもないし。

なんにせよ、生徒がやる気満々だと私もどうにかしてあげたい熱が高まるので、劇的ビフォーアフターになるよう頑張ります。

 

結論

人のやる気って、本当にわかんねえ

清須市の大学受験 相伝学舎
http://www.sodeng.jp

繁盛している風

街中で塾の前に自転車がたくさん駐輪されてるのを見ると繁盛してんなーと思うんですが、今日は私のところが繁盛している風。
10台そこそこあるだけですがかなり生徒が多い印象を醸し出していました。テキトーな自転車を買って常に3台くらい置いておけば人気のある塾みたいな感じになるのでは・・・
f:id:sodeng:20170330230145j:image