大学受験の参考書
研究のために色々と参考書を買いました。 当塾くらいの規模になると毎年の書籍費はだいたい3500万円くらいになります。 「合格る(うかる)」シリーズでチャート的な分厚い問題集が出ていました。 このシリーズは大学受験の数学の参考書のなかでも有益で中身…
前から英語の受験勉強においては英文解釈(精読)の勉強が最も大切と書いてきました。 英文解釈とは文法という理論を用いて与えられた英文の文構造を正しく読み取る試みです。日本の高校で英文解釈を教わる機会がないのは、英文解釈を勉強して英語の先生にな…
新課程の青チャート数IIを買いました。 今の高1から教科書の数学が色々変わったのをきっかけに、チャートも新しくなっています。新しくなったといっても、掲載されている問題はほとんど変化ありません。 ただ微妙に問題数が増えてます。どちらかといと難し目…
中高一貫校で採用されている教科書でNEW TREASUREというものがあります。 これ中1の教科書なんですが 下手したら高校生でも正確に読めない人いるかも・・・ こんな教科書についていって勉強を進められる中学1年生がいるというのがすごいですね。 大学受験 相伝…
一通り文法を覚えきって、受験英語の見通しがたった生徒に取り組んでもらう参考書があります。 和文英訳の参考書です。 大学入試の英作文は大きく2種類があります。 1. 和文英訳 お題となる日本語を英語に訳す問題。 2. 自由英作文 「あなたはどう思うか?」…
数研出版のオリジナル数学という教科書傍用問題集があります。先日、「オリジナル数学の解答を入手出来ないか?」という質問をいただいて、初めて知りました。この辺の公立高校では使っているところは向陽高校を除いてほとんど無いと思います。 あくまで教科…
旺文社の「全国大学入試問題正解」という問題集があります。 毎年発行されており、1科目だいたい5000円ほどします。 こういうのは一度買い始めたら途中で「今年は買わない」という選択をしづらく、なんとなく毎年買っています。塾にとっての税金みたいなもの…
河合塾の過去問がしれっと値上げしています。 厚さ(=問題数)は50回→30回へ40%減量しておきながら 値段は880円→980円へと10%以上増量です。 1年演習あたり単価は、 2020年 880円/50回=17.6円/回 2022年 980円/30回=32.6円/回 なので、 2022年/2020年=32.…
私が大学受験の問題集で勉強するのには二つの意味があります。 1.自分自身の学力が上がる 2.問題集の癖を理解する です。 1つ目の目的のために、それなりに難しい問題集を集めてその中でも良さそうなものを解き進めていきます。ただ正直そういう難解な問題…
速読英単語は今年の4月に新しくなったんですが、なかなかいけてます。 高2、高3あたりで速単入門編、必修編とやっていくのが良さそうです。 【音声無料】速読英単語 入門編[改訂第3版] 作者:風早 寛 Z会 Amazon 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http…
微積分 基礎の極意 という問題集があります。 "基礎"の極意なので、部分積分や置換積分を丁寧に教えてくれるのかと思いきや、そういう基本的操作はできるものとして、入試問題を通して各問題の背景などをじっくり学ぶという結構高級な話題の参考書です。 基…
どこの高校でも数学の教科書が一通り終わると入試問題演習として、数研出版の ・スタンダード数学演習 ・クリアー数学演習 ・メジアン数学演習 などのタイトルの問題冊子にとりかかるところが多いです。高1から使っている教科書傍用の問題集とは別物です。 …
高校が配布する問題集といえば 青チャート、黄チャート、クリアー、4STEP(全て数研出版) が定番ですがなんと、当塾でも絶賛推奨中の 一対一対応の演習(東京出版) を採用している高校があるのです。 とってもいい参考書ですが全員に配布すべきようなレベ…
最近、やさしい理系数学という問題集を解き始めました。タイトルからしてチャートより簡単な問題集かと思いきや、入試でも最高ランクに近い難しさの問題ばかりそろっています。 タイトルを付けた人になぜ「やさしい」とつけたのか聞いてみたいです。 難しい…
アイドル受験戦記 SKE48をやめた私が数学0点から偏差値69の国立大学に入るまで 作者: 菅なな子 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2016/03/24 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る こんな本を読みました。 ざっくりまとめると、 大企業技術…
最後のセンター試験を受験予定の高3のみなさん。 センター試験の過去問はGETしましたか? どうせ買うのならさっさと買ってしまいましょう。直前(冬休みあたり)になると科目によっては売り切れしていることもありますし、理系の人なら社会や国語を、文系の…
青チャートというとたいていの高校生は難しい参考書だと勘違いしています。まったくそんなことありません。当塾ではどれだけ数学が瀕死状態でも青チャからスタートして復活します。 たいてい高校生が青チャを使う時って、学校のテスト範囲に指定されたとか長…
英文法・語法のトレーニング1 戦略編 改訂版 という参考書があります。文法の問題集ですが、あんまり有名ではないかもしれません。 私が高校生当時通っていた塾でこの問題集を指定されたので、私は高校時代に何度も解きました。 この参考書で面白いのは後半…
赤本ノートなるものが存在します。 先日、使っている高3の生徒がいるのをみて、面白そうだと思って買いました。 中身は、センター用のものは「左側にマークシート、右側が大問ごとの得点記録」 個別試験用のものが、「左側に解答、右側に記録」 センター試験…
スタディサプリというリクルートの映像授業サービスがあります。 月額1000円程度ですが、これがものすごく使える。 「スタディサプリって知ってる?この○○って講座最高に分かりやすいからおすすめ」 といって、過去何人もの生徒に取り組んでもらってます。 …
昨日、ブックオフで買った本達です。 この速読英単語は5版です。現行は6版なので、1つ昔のもの。この時までは、解説が冊子になっていて勉強しやすかったんですが、6版になって解説冊子が消えたかわりにインターネット公開になり、使いたい人は自分でプリント…
塾ではシステム英単語Basicを推奨しています。 シス単か速単か・・・ 実は私は長らくのあいだ、Z会の速読英単語(入門編、必修編)が最高の単語帳だと思っていました。単語を英文中の意味として覚えるという点では、これ以上に優れた単語帳はありません。しかし…
数研出版の青チャート(正式名称は「基礎からの数学)の数II+Bが改訂されていました。 中身はほとんど変わらず例題の説明に手が加えられているものがあるのと、全部で10題くらい追加になっています。 モデルチェンジするごとにサイズが大きくなる車みたいな…
数学の授業で教える内容、というか、教え方は毎年分かりやすくなるよう改善しているのですが改善するにしても自分で良い教え方を思いつくわけではないので、複数の参考書を参照して使えそうなものを調べています。 最近発売されて気になっていた参考書がこち…
青チャートが新しくなっていました。塾では青チャートを利用しているので新しく買いました。新学期にむけて、目を通しています。 問題のほか「青チャートをこうやって使ってね」的なページが増えて、全部で60ページくらい増えてました。 キャッチコピーは以…
山ほどある参考書のなかには、amazonの評価が高いものや、色々なblog(受験生ブログや塾講師ブログなど)で紹介されているものがあります。 たとえば数学なら「合格る計算IAIIB」や「1対1対応の数学」、英語なら「英文解釈教室」、「英文読解の透視図」など…
合格る計算 IAIIBという参考書があります。2014年に発行された本で比較的新しい参考書なのですが、定評があります。 タイトルからして計算練習の参考書という印象を持つかもしれませんが、内容は計算方法にとどまらず数学でおさえるべきポイントを確実におさ…
速読英単語2上級編[改訂第4版]にはとても勉強になる英文解説ページがあって以前は別冊付録になっていたのですが、2016年8月現在購入可能な改訂第4版では後半部に掲載されておりページを行ったり来たりしないとみることができません。かなり不便です。 そこで…
スーパー理科事典という百科事典を買いました。 生物・地学・物理・化学の分野を横断的にまとめた百科事典です。 ドドン 中学生が理科で調べ物をするときに便利かなと思って買ったのですが、これは小中学生とくに小学生のいるご家庭に一冊置いて欲しいです。…
本質の研究、というかっこいいタイトルの参考書があります。 分厚さでいえば青チャートといい勝負ですが、青チャートが例題の網羅重視なのにたいし、こちらの参考書は教科書レベルの基礎的な内容をかみ砕いて説明することにページを割いています。 数学の授…