月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

勉強方法

塾模試を採点中

高2,高3を対象に塾模試を実施しました。5年前から同じ問題を使い回しているので、卒業生との学力比較に使ってもらえます。 200点満点で、得点率には30%〜80%と差があります。何が差をもたらしているか?それは、今までに解いたことがあるパターンの問題を思…

物理のコツ2

物理は質量m, 初速度v, 時刻t,・・・のように全ての量を文字で置いて方程式を解くことで、得られる解を評価することができるのが、一つの魅力です。 たとえば斜めに物体を投げたときの水平到達地点は と表現されます。初速度が大きいほど遠くに到達し、角度は45…

物理のコツ1

今年も夏期講習で何名か個別授業で物理を受講する塾生がいました。物理は自然現象を数学で記述するという感覚が最初なかなかつかみづらい科目です。かくいう私も、高校時代は全然分からなくて結局文転しました。 実際にはそこまで難しいことはなく、物理と数…

繰り返し解こう

数学の勉強はとにかく繰り返し演習すること。数学ができないと悩んでいる人の9割は、青チャートを5周反復するだけでうまくいきます。 ただ同じ問題を繰り返すのは、とにかくめんどくさい(と感じる人が多いみたいですが私は何の苦にもならないのでとりあえず…

教わったとおりに取り組んだあと自分で考える

第一志望の大学に合格するのに一番大切なのは自習量を確保することですが、実はそれよりもっと前の段階で「必要なことを自分で考える」ということが大切です。2日前の記事で、名大工学部に合格した塾生の体験記の言わんとするところです。 多くの高校生は学…

分からない問題の勉強

塾の先生をやっているので、勉強の質問をしばしばもらいます。そのなかには、解説のない数学の問題集の問題の解き方がわからないというものもあります。 基本的に、そういう問題は取り組むだけ時間の無駄なので分からないまま放置しておけばよいです。 勉強…

発音と暗記

英語を教えていると発音が全然分かっていないケースがあります。 often をオフテンと読んだり know をクノウと読む人はいませんが・・・ 読み方が分からないと英単語を覚えるのに余計にエネルギーがかかります。 a+子音+e の読み方、たとえば make, fake, name,…

短文の和訳と、長文中の和訳のちがい

英語の勉強をするときには、まず20語くらいの短いセンテンスを正確に直訳できることを目標にします。 たとえば People who feel too much stress in their daily lives and want to remove it need a great change in their lifestyles. この段階では、文中…

中1英語でその後6年間が決まる

中学生、とりわけ中1のうちに 英語→日本語 日本語→英語 のトレーニングをするのはとても大切です。 私のこれまでの塾生観察の結果によると、中学校低学年のときに身につけた ・和訳方法 ・英語のなんとなくのゴロ が高校1年生くらいには完全に固定されて、間…

数学はセンスか?

高校に入学して、中学時代と同じように数学を勉強していても中学時代のようにサクサク解けるようにならない。 かと思えば同じクラスにはどんな問題でも解ける子がいて、実は私数学のセンスがないのかも? と、思っている高校1年生がそろそろ全国で雨後の竹の…

高1で苦手科目をつくったら

国公立大学を目指す場合、5教科7科目のうち一つでも大苦手科目があると一気に受験が難しくなります。 高校生が行きたいと思う大学のボーダーは70%以上であることが多いです。 どの科目も70%に乗せるのがそもそも難しいし、そのなかで一つでも50%を切るような…

自習が進めやすいのは英語より数学

受験の先取り戦略の一環で英語を進めるのは得策です。 しかし、英語は自分に適した参考書にめぐり会うのがかなり難しい。みなさんの手元にある4択系問題集、これは間違い無く学力向上に寄与しません。学校の教科書も同じです。 ちょっと意識が高くて、 こん…

先取りしやすいのは数学より英語

大学入試の唯一の必勝法は先取りです。先取りというか、物心ついたころから始まっているゴールのない長距離走で、他の人達が本気をだすまえにどれだけ先に進めるか。 とくに配点が高くて習得が難しい英語と数学の勉強を進めることが重要です。 この2科目のう…

ノートに写すことで考える速さが制限されるメリット

混成軌道とか量子論のような、普段の生活からは全く想像もつかない世界の話は、誰が説明するかでだいぶ分かりやすさが違います。 説明のうまい下手もあるんですが、一番大きな違いは講義のスタイルです。 大学の講義は主に「パワポでガンガン説明型」と「昔…

苦行の先にある快感

数学を勉強しても中学時代のように簡単に解けないし、解答例を読んでも理解ができない。それでもクラスを見渡せばなんでも解けちゃう同級生がいて、「自分って数学向いてないかも」と思う人は結構多いです。 もちろんそういう人でもしっかり勉強すれば楽しく…

全科目ダメな人の応急処置方法

勉強をサボっていて全体的に学力が崩壊している人むけのアドバイスです。 大学受験では3科目〜7科目が必要になり、どの科目もバランスよく仕上げていかないと基本的には志望校に受かりません。たまに「数学が得意なので、数学だけで合格点目指します!」みた…

計算ミスを防ぐ

数学での計算ミスに悩む人は、かなり長期にわたって悩みがちです。 計算過程を工夫すると多少は改善することがありますが、基本的にはゆっくり丁寧に計算をすすめるくらいしか解決策はなく一朝一夕でどうにかなるものではありません。 数字が汚くても計算ミ…

一ヶ月後に解き方を忘れちゃう人

入試までに何百問という数学のときかたをラクに覚えるのに、解き方の隅から隅まで覚えてしまうと1ヶ月後にすっかり忘れて解けなくなります。 とりあえず定期テスト乗り切り型の人に顕著なことですが、解き方の意味を分かっていないと操作一つ一つを丸暗記す…

総合英語を使いましょう

英語の受験勉強では他の科目と同じように受験で定番の参考書を使うほかに、調べたいものを辞書でどんどん調べることを教えています。 みなさんよくご存知のものは英和辞書です。たとえばanimalという単語の意味を調べたいときに、a・・・n・・・i・・・と調…

make, let, haveの違い

使役動詞makeは後ろに名詞+動詞の原形が続いて make A do 「Aにdoさせる」 という意味になります。 let, haveについても名詞+動詞の原形が続くというのは同様です。 で、これを勉強するときにmake, let, haveの微妙なニュアンスの違いも学びます。 makeが…

不安に打ち勝つ裏技

高校3年生は不安が大きくなる季節です。 受験生にとって不安を打ち消してくれるのはただ一つ、青チャートの演習しかありません。不安になってテンションを下げているヒマがあったら1問でも問題を解き進めましょう。 問題を解いたら、できた問題とできなかっ…

英検論

英検の受験費用が値上がりするようです。 英検に合格する意味ってなんでしょうか。 私立一貫校の中学生の場合、大学受験まで遠いので中学生のうちに英検〇級をとっておくという、standard(基準)としての役割はありそうです。 ただ、 英語が読める⇒英検に合…

教科書本文を覚える

英語学習において英文法という理屈の理解は大切なんですが、とくに学習初期は英語をとにかく覚えてしまう過程が必要です。 そこで、中学生向けの英語授業では例文暗記テストと単語暗記テストを課題にしています。例文暗記は、教科書本文の和訳と英訳です。 …

中学生にも和訳演習する意味

うちの塾の英語クラスの良い所は、ちゃんと英語が読めるようになる技術を丁寧に教えるところです。 世の中の中高生が「英語がよめまちぇん」といって誰かに相談するとたいてい「文法を勉強して、あとは長文問題をたくさん解こう」というアドバイスが返ってき…

自分で決められない

どこの大学を受験するにしても数学は青チャートだけあれば事足ります。教科書も傍用問題集も全部捨てて青チャートだけで大丈夫です。公式の証明、計算問題、基礎問題、応用問題まで全てそろってます。 それなのに多くの高校生は、教科書の問題を解いて、傍用…

公式の証明

数学にはたくさんの公式があります。 二次方程式の解の公式、正弦定理、余弦定理、加法定理、 微分、積分の1/6公式、漸化式の特性方程式・・・ 数えだしたらきりがありませんが、普段の勉強では問題を解くのと同じくらい、公式を証明する練習をしましょう。 …

南女J3テスト振り返り

南女中3のテストについて色々聞かれて、それに答えるのに結構な時間を費やして調べました。せっかくなので記録がてら調べたことを公開しておきます。 結論 テストで得点するには、 1. 教科書中にでてくる単語の意味を覚える 2. 教科書の本文の日本語訳を、英…

共通テスト対策では過去問を解くこと

共通テストの対策で毎年塾生に必ず言うことですが、 対策は必ず過去問でやること! 共通テスト対策というと、過去問を解くか予備校の予想問題を解くという2つの選択肢があります。高校生諸君はあんまり意識したことがないかもしれませんが、過去問と予想問題…

書き写し練習

英文の構造を決定するときにどうしても文を読み返さないといけないことがあります。 たとえば文頭がTo-から始まる文ではto不定詞が副詞用法なのか名詞用法なのかは後ろの構造によって決まるので、後ろを見てからではないと用法は定まりません。慣れてくると…

同じ問題を繰り返し解く

塾の授業は毎回小テストみたいな感じで、前もって指定したチャート例題を勉強してきてもらって、塾で全く同じ問題を解いてもらいます。 夏期講習の授業でも同様で、授業で毎回5〜6題の問題を解説しますが全く同じ問題を次回の授業の冒頭で復習テストとして解…