月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

勉強方法

make, let, haveの違い

使役動詞makeは後ろに名詞+動詞の原形が続いて make A do 「Aにdoさせる」 という意味になります。 let, haveについても名詞+動詞の原形が続くというのは同様です。 で、これを勉強するときにmake, let, haveの微妙なニュアンスの違いも学びます。 makeが…

不安に打ち勝つ裏技

高校3年生は不安が大きくなる季節です。 受験生にとって不安を打ち消してくれるのはただ一つ、青チャートの演習しかありません。不安になってテンションを下げているヒマがあったら1問でも問題を解き進めましょう。 問題を解いたら、できた問題とできなかっ…

英検論

英検の受験費用が値上がりするようです。 英検に合格する意味ってなんでしょうか。 私立一貫校の中学生の場合、大学受験まで遠いので中学生のうちに英検〇級をとっておくという、standard(基準)としての役割はありそうです。 ただ、 英語が読める⇒英検に合…

教科書本文を覚える

英語学習において英文法という理屈の理解は大切なんですが、とくに学習初期は英語をとにかく覚えてしまう過程が必要です。 そこで、中学生向けの英語授業では例文暗記テストと単語暗記テストを課題にしています。例文暗記は、教科書本文の和訳と英訳です。 …

中学生にも和訳演習する意味

うちの塾の英語クラスの良い所は、ちゃんと英語が読めるようになる技術を丁寧に教えるところです。 世の中の中高生が「英語がよめまちぇん」といって誰かに相談するとたいてい「文法を勉強して、あとは長文問題をたくさん解こう」というアドバイスが返ってき…

自分で決められない

どこの大学を受験するにしても数学は青チャートだけあれば事足ります。教科書も傍用問題集も全部捨てて青チャートだけで大丈夫です。公式の証明、計算問題、基礎問題、応用問題まで全てそろってます。 それなのに多くの高校生は、教科書の問題を解いて、傍用…

公式の証明

数学にはたくさんの公式があります。 二次方程式の解の公式、正弦定理、余弦定理、加法定理、 微分、積分の1/6公式、漸化式の特性方程式・・・ 数えだしたらきりがありませんが、普段の勉強では問題を解くのと同じくらい、公式を証明する練習をしましょう。 …

南女J3テスト振り返り

南女中3のテストについて色々聞かれて、それに答えるのに結構な時間を費やして調べました。せっかくなので記録がてら調べたことを公開しておきます。 結論 テストで得点するには、 1. 教科書中にでてくる単語の意味を覚える 2. 教科書の本文の日本語訳を、英…

共通テスト対策では過去問を解くこと

共通テストの対策で毎年塾生に必ず言うことですが、 対策は必ず過去問でやること! 共通テスト対策というと、過去問を解くか予備校の予想問題を解くという2つの選択肢があります。高校生諸君はあんまり意識したことがないかもしれませんが、過去問と予想問題…

書き写し練習

英文の構造を決定するときにどうしても文を読み返さないといけないことがあります。 たとえば文頭がTo-から始まる文ではto不定詞が副詞用法なのか名詞用法なのかは後ろの構造によって決まるので、後ろを見てからではないと用法は定まりません。慣れてくると…

同じ問題を繰り返し解く

塾の授業は毎回小テストみたいな感じで、前もって指定したチャート例題を勉強してきてもらって、塾で全く同じ問題を解いてもらいます。 夏期講習の授業でも同様で、授業で毎回5〜6題の問題を解説しますが全く同じ問題を次回の授業の冒頭で復習テストとして解…

消しゴム利用について

「ペンで書くこと」が勉強なんですが、みなさんペンといえば何ですか? 多くの中高生はシャーペン? みなさん中学時代から使い慣れているから何の疑問もなくシャーペンを使っていると思うんですが、勉強ではぜひボールペンを使って下さい。 よく数学の問題を…

信者

勉強の方法論をGoogleで検索すれば何万件もの結果が返ってきます。私みたいに青チャートを何回も解けという人もいれば、予備校のテキストの予習復習が大切だもいう人もいるでしょう。 大学生がblogやyoutubeで自分の経験だけをもとに語っているのは別として…

こういう考えの人は注意

全国の受験生に確認して欲しい注意事項です。 ・難しい問題に取り組むことを良いことと考える この価値観持ってる人はちょっとヤバイです。 青チャートの問題が定着していないのに一対一対応の数学に取り組むとか、物理のエッセンスの例題を覚えていないのに…

英和辞書+文法辞書

英語学習に英和辞典は絶対に必要なのは言うまでもありませんが、もう一つ持っていると勉強がはかどる辞書があります。それは文法の辞書です。 ロイヤル英文法などが有名ですが大学受験の普段の学習では「総合英語」と名前がついている参考書が使いやすくてち…

辞書を持ち歩いてください

英語の授業中では辞書を毎回持ってきてもらっています。 英語の勉強は、分からない単語や文法がでてくるたびに、辞書を引いて理解することのくり返しです。辞書なしに英語の勉強などできません。辞書を使わずに英語を勉強している人がいたらそれは100%やり方…

計算用紙買って置いて下さい

数学の勉強のコツの一つに「計算用紙をケチらない」があります。同じ問題でも狭いスペースに解くのと、広いスペースに解くのとでは難易度が変わります。そこで数学の自習用にはコピー用紙を自宅に常備しておくのがオススメです。 ホームセンターでいくらでも…

高3でこれやっている人は注意

高校生が受験勉強をするにあたって、中学生向けの問題集を取り組んでは何百問といても偏差値はあがらないし、逆に大学生向けの教科書を読んでも偏差値はあがりません。自分の学力にあった相棒を見つけることができれば学力は上がりますし、そればっかり何周…

受験にうまくいかない人

毎年受験生を見ていると、受験がうまくいく人といかない人の共通点みたいなものがわかってきます。 その一つが「ペースが乱れない」です。勉強において頭の良し悪しがあるのは事実ですが、たとえ勉強の能力や素質があっても受験までにやる気の上下があると学…

寝る前にこれやっておけ

モチベーションの上下をコントロールする最も良い方法は、 夜寝る前に、翌日のやることリストを作る です。当塾の合宿でやっていることです。できるかできないかギリギリのリストを作っておくと、ダラダラしているヒマがないので結構集中できます。 これに加…

学校の授業がフィットしないとき

高校に進学すると似たような学力の同級生が集められているはずなのに、半年もすれば上から下までかなり学力差がついてしまいます。 いやそもそも愛知県は公立高校を2校チャレンジできるので第一志望合格者と滑り止めでの合格者が同じ高校に進学することにな…

公式を味わおう

平面ベクトルの問題で「係数和=1」という半分公式のような解き方を使う問題があります。 この解法を使う問題は入試では頻出なので使いこなせてほしい解法ですが、使い勝手が良いのであまり公式の意味を考えなくても済んでしまいます。 ちょうど高校1年生が判…

チャート5回とけ

まだ博物館の話は続きます。 今回、博物館への訪問は3回目でした。展示は充実しているもののスペースはそこまで広くないのでだいたい展示の内容は覚えてしまっており3度目にして目新しさは全くありませんでした。 でも1年前と今とでは地球や岩石についての自…

無になれ

大学受験の様子を見ていて、学力が間違い無く上がる行動パターンというのがあります。 たとえばこれから夏休みに入ります。順次夏期講習の案内をしていますが、夏休み前のこの時期は「夏休みは頑張ろう!」と割とハイテンションになって、そのハイテンション…

口だけにならないように

受験勉強を始めるときには、自分がその時点で学力が高い低いにかかわらず、行きたい大学や憧れる大学を第一志望にしてみれば良いです。第一志望は高いにこしたことはありません。高かろうが低かろうが、どうせやるべき勉強なんてそう変わりありません。 第一…

解法を暗記するとなぜいいのか

今時なんでも検索すれば分かるのだから暗記なんて不要 ということをたまに耳にしますが、そんなこと言ったって受験には暗記がつきものなので割り切って覚えないといけない場面がいくらでもあります。 たとえば数列の分野で このような漸化式が与えられて数列…

勉強計画をするなら○○だけ決めよ

テスト前の中高生といえば勉強計画だと思うんですが、勉強計画ってうまく建てられますか? 勉強計画の立て方ってとても簡単で、コツはただ一つ 毎日やることを決めよ です。 月曜日に○○、火曜日には××と■■・・・とかいって毎日日替わりでメニューを考えようとす…

物理が難しくなる理由

物理を解くときには問題の状況をどれだけイメージできるかが大切です。 力学の速度や加速度の問題は日常的にイメージしやすいですが、エネルギーや万有引力となるとイメージが難しくなります。電磁気などは目に見えない世界の話なので最初からイメージが難し…

数学ができない人の共通点2

中学から高校に上がって、数学の学習に悩む人の共通点は一つ目が昨日紹介したように「やり方が間違っている」というものです。 高校入試と大学入試の問題を比べてください。 高校入試では10秒くらいで片付いてしまいそうな計算問題が出題されますが、大学入…

数学ができない人の共通点1

高校に入ってから、数学が難しいと感じるようになる人には共通点があります。 それは ・中学時代、結構要領よく数学のテストを乗り越えてきた ・高校になってからも中学時代のやり方を踏襲している です。 テスト前に問題集を1回解いて、分からなかった問題…