勉強方法
英語学習に英和辞典は絶対に必要なのは言うまでもありませんが、もう一つ持っていると勉強がはかどる辞書があります。それは文法の辞書です。 ロイヤル英文法などが有名ですが大学受験の普段の学習では「総合英語」と名前がついている参考書が使いやすくてち…
英語の授業中では辞書を毎回持ってきてもらっています。 英語の勉強は、分からない単語や文法がでてくるたびに、辞書を引いて理解することのくり返しです。辞書なしに英語の勉強などできません。辞書を使わずに英語を勉強している人がいたらそれは100%やり方…
数学の勉強のコツの一つに「計算用紙をケチらない」があります。同じ問題でも狭いスペースに解くのと、広いスペースに解くのとでは難易度が変わります。そこで数学の自習用にはコピー用紙を自宅に常備しておくのがオススメです。 ホームセンターでいくらでも…
高校生が受験勉強をするにあたって、中学生向けの問題集を取り組んでは何百問といても偏差値はあがらないし、逆に大学生向けの教科書を読んでも偏差値はあがりません。自分の学力にあった相棒を見つけることができれば学力は上がりますし、そればっかり何周…
毎年受験生を見ていると、受験がうまくいく人といかない人の共通点みたいなものがわかってきます。 その一つが「ペースが乱れない」です。勉強において頭の良し悪しがあるのは事実ですが、たとえ勉強の能力や素質があっても受験までにやる気の上下があると学…
モチベーションの上下をコントロールする最も良い方法は、 夜寝る前に、翌日のやることリストを作る です。当塾の合宿でやっていることです。できるかできないかギリギリのリストを作っておくと、ダラダラしているヒマがないので結構集中できます。 これに加…
高校に進学すると似たような学力の同級生が集められているはずなのに、半年もすれば上から下までかなり学力差がついてしまいます。 いやそもそも愛知県は公立高校を2校チャレンジできるので第一志望合格者と滑り止めでの合格者が同じ高校に進学することにな…
平面ベクトルの問題で「係数和=1」という半分公式のような解き方を使う問題があります。 この解法を使う問題は入試では頻出なので使いこなせてほしい解法ですが、使い勝手が良いのであまり公式の意味を考えなくても済んでしまいます。 ちょうど高校1年生が判…
まだ博物館の話は続きます。 今回、博物館への訪問は3回目でした。展示は充実しているもののスペースはそこまで広くないのでだいたい展示の内容は覚えてしまっており3度目にして目新しさは全くありませんでした。 でも1年前と今とでは地球や岩石についての自…
大学受験の様子を見ていて、学力が間違い無く上がる行動パターンというのがあります。 たとえばこれから夏休みに入ります。順次夏期講習の案内をしていますが、夏休み前のこの時期は「夏休みは頑張ろう!」と割とハイテンションになって、そのハイテンション…
受験勉強を始めるときには、自分がその時点で学力が高い低いにかかわらず、行きたい大学や憧れる大学を第一志望にしてみれば良いです。第一志望は高いにこしたことはありません。高かろうが低かろうが、どうせやるべき勉強なんてそう変わりありません。 第一…
今時なんでも検索すれば分かるのだから暗記なんて不要 ということをたまに耳にしますが、そんなこと言ったって受験には暗記がつきものなので割り切って覚えないといけない場面がいくらでもあります。 たとえば数列の分野で このような漸化式が与えられて数列…
テスト前の中高生といえば勉強計画だと思うんですが、勉強計画ってうまく建てられますか? 勉強計画の立て方ってとても簡単で、コツはただ一つ 毎日やることを決めよ です。 月曜日に○○、火曜日には××と■■・・・とかいって毎日日替わりでメニューを考えようとす…
物理を解くときには問題の状況をどれだけイメージできるかが大切です。 力学の速度や加速度の問題は日常的にイメージしやすいですが、エネルギーや万有引力となるとイメージが難しくなります。電磁気などは目に見えない世界の話なので最初からイメージが難し…
中学から高校に上がって、数学の学習に悩む人の共通点は一つ目が昨日紹介したように「やり方が間違っている」というものです。 高校入試と大学入試の問題を比べてください。 高校入試では10秒くらいで片付いてしまいそうな計算問題が出題されますが、大学入…
高校に入ってから、数学が難しいと感じるようになる人には共通点があります。 それは ・中学時代、結構要領よく数学のテストを乗り越えてきた ・高校になってからも中学時代のやり方を踏襲している です。 テスト前に問題集を1回解いて、分からなかった問題…
英語を教えるのも数学を教えるのも好きなんですが、物理を教えるのも好きです。 英語、数学、物理は高校生が迷子になりやすい三大科目かもしれません。 私自身、高校時代に「物理なんてちょっと問題の設定をいじられたら解けるきがしない」と思って物理をす…
私は普段「宿題なんて捨てて、自分でやることを決めて自主的に勉強しよう☆」的な主張をしている一方で、現実の生徒のほうはというと私からの無言のプレッシャーにより受験ノイローゼ一歩手前になるくらいひたすら青チャートばかり解く受験生活を送っておりま…
入試英語には色々な出題形式があり、形式によって解き方があるような気がしてしまいますが、実際には特別な解き方なんてありません。結局は単語や語法を暗記することと、文法の応用(すなわち英文解釈)だけやっていればほとんどの大学で合格点までいきます…
1. 空所にあてはまる前置詞 解き方:覚えてなきゃムリ 2. 言い換え問題 解き方:品詞で判断しつつ覚えてなきゃムリ 3. 並べ替え 解き方:カタマリを作りつつ、SV構造を決めていく。普段から英文解釈やってないとムリ。 4. 下線部のさすもの問題 解き方:前の…
この時期くらいから自由登校といって、学校に行きたい人は登校して、行きたくない人は家で自習をするというやり方をとる学校があります。自由登校のスタートが早い高校は年末の時点ですでにスタートしていますが、そこまで早いところは少なくてせいぜいセン…
共通テストまで残り1週間ほどです。 国立大学を第一志望にしている人は多くの場合で共通テストの結果に受験結果が左右されます。共通の比率が高い大学はもちろんですが、名大や名工大のように共通の比率が低いところであってもボーダーに乗せるかボーダーマ…
共通テストに向けて過去問題を演習している人も多いと思います。 この時期よくある質問相談は「時間が足りない」というものです。多くの科目で、普通に全問解こうとしたら与えられた時間だと短いということが起こり得ます。 特に共通テストになって制限時間…
共通テストが近づいてきました。 みなさんの志望校合格に少しでも近づけるよう、情報提供をしたいと思います。 この問題集をたくさん勉強すれば共通テストで高得点が取れます! チャート式基礎からの数学I+A 数研出版 Amazon チャート式 基礎からの数学Ⅱ+B …
私は普段、自習用ノートを持ち歩いています。 罫線なしの無地ノートです。 計算問題をガシガシ解きます。 昨年受験勉強をしていたときは24時間このノートを持ち歩いて、子どもの習い事の送迎での待ち時間など10分でもスキマ時間があれば問題を解いていました…
英語の学習は教わることよりも自分で興味を持って調べてみることが大切です。 塾の授業では主要な文法と解釈のやり方を教えていきますが、週に数時間の授業で伝えられることなんて受験全体からしたらほんのわずかです。なので塾では授業を通して、より豊かに…
英単語は基本的なものを単語帳通りに丸暗記したあとは、出会った英文中に出てくる単語をかたっぱしから覚えていくという手順で覚えていくのが良いのですが、そもそも単語帳通りに覚えていない人は英文を読めません。 一つの英文で分からない単語が2-3個くら…
数学の場合はは抽象的で理解が難しい問題は、青チャートでも後ろのほうにあるような一部の難問に限られます。 一方で、いきなり最初から難しいのは物理でしょう。 最初のほうの直線運動は公式暗記でなんとか乗り切ることができるかもしれませんが、斜方投射…
数学の問題を解いていると、「解答例を読んでも何をやっているのか分からない」問題と出くわすことがあると思います。 そういう時、高校生の皆さんはどうやって勉強しますか? 先生や友達に聞いたり、それでも分からなければそのまま放置したりすることが多…
確率の最大最小値の問題で、Pk/Pk+1の値が1より大きいかどうかを調べる問題があります。 この問題は解くときの計算が抽象的なので、高1高2のうちは解くのが難しい問題です。それでも練習しておくと高3になるとようやく理解できて解けるようになります。 ひた…