月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧

学歴が必要?

大学卒業時の就職活動において学歴の高い順に、給料のよくて刺激的な仕事を得られる傾向にあるのは間違い無いと感じます。だからといって高学歴といわれる大学を目指すべきかというと、そういう時代でもありません。 日本は私たちの親、その親の世代のがんば…

文系の時代か、理系の時代か

高校時代に「これからは理系の時代だ」と恩師が何度か言っていましたが、それから12年たって、その通りだなと思うこともなければ、その通りでもないなと思うこともありません。 社会全体でみれば文理別で特定の傾向があるのかもしれませんが、個人の問題とし…

受験生の94%が答えられない質問

志望校に合格する条件は? この質問には明確な答えがあるんですが、受験生の94%は答えられません。 答えを用意して、↓を見て下さい 答え合格最低点を上回ること 言われれば当たり前のことですが中高生に質問すると「応用問題が解けること」「過去問題が解け…

オープンキャンパス行く?

高校2年生の生徒が、来月東京のオープンキャンパス巡りに行くと言っていました。楽しそうでいいですね。 オープンキャンパスに行っても大学のことはたぶんあんまり分からないと思うんですよ。オープンキャンパスの雰囲気が良かったから〇〇大学とか、そうい…

電話工事

今日は午前に電話回線の工事がありました。近々塾の電話番号が変わります。午後に授業を2回、高1と高2の数学があり、その後また別の契約の話を営業さんと小一時間して大変な一日でした。

風呂でおもいつく

昨日、妻と一宮市にある楽だの湯にいきました。 50分後に集合ということにしたら思いのほか時間があまってしまって湯船で20分ほど考え事をしていたら、授業を良くするためのアイディアを3つ思いつきました。 普段考え事ばかりしている日々をおくっていて、思…

図をかけ!

今日の授業で中学生たちに 図をかく と問題集の表紙にサインペンで書いて戒めてもらいました。 関数のグラフの問題でも、図形の問題でも自分で演習するときには問題文をぶつぶつ読みながら計算用紙に図を書くのが第一歩です。 これで問題用紙の小さな図形に…

やらないからできない、の間違いです

「やれば出来る子」 というフレーズはしばしば耳にします。 「計算ミスがなければ95点だった」 というフレーズも同じくらいの頻度で耳にします。 こういうセリフは現状認識の甘さを物語っています。やればできるなんて「人間はいつか死ぬ」くらい当たり前の…

セブンイレブン探しゲーム

先日、仕事が終わったあとに妻とセブンイレブン探しゲームをしました。 ルールは簡単で、車で移動して今まで見たことが無いセブンイレブンを見つけたら終了。コーヒーを飲んで帰る、というものです。 街道沿いで見つけようとすれば遠くまで行かないといけな…

不透明な内申点と透明な大学入試

中学校の内申点は定期テストの素点を加味するものですが、多かれ少なかれ先生の好みに左右される(と思われても仕方ない)事実があります。そのような不透明な評価基準によって高校進学が影響を受けることは、どうしようもないこととはいえモヤモヤの残ると…

学校のための学校

内申点を取るために先生に気に入られるという行為は、おそらく全国どこでも見られる光景だと思います。先生の評価基準が合理的でっても理不尽であっても、先生を変えることが出来ない生徒にとっては、その先生に合わせるしかありません。中学時代の私みのよ…

内申点の理不尽?

中学生の生徒たちが成績表を見せてくれました。結果は色々でしたが、なかには「テストがすごくよかったのに3だった」とか、逆に「テストはそんなによく無かったけど先生に気に入られて5だった」とかいうこともあるようです。 先生に気に入られるかどうかで成…

学力の裏に良好な家族関係あり

こんな記事がありました。少しだけ引用します。 健全な子どもほど、実は家で「ガス抜き」をしているのです。子どもは本来自由で制約のない存在なのだから、ルールの多い社会では「不自然」の状態を求められることになります。誤解を怖れないで言えば、教育と…

中学生の作文をみる

あまり文章を書いたことがない中学生にとって、作文とは書き方も勉強の仕方もよくわからないものかもしれません。たくさん書いているうちに良くなっていく側面はあると思いますが、たしかに独学では難しいと思います。 今日の会話(かなり要約) 生徒「作文…

5%しかない?5%もある?

志望校の合格可能性が5%だと言われたらどう思うでしょうか。 5%しかない と感じるか、 5%もある と感じるか、どちらかでしょう。 私はもちろん、どちらでもありません。 「そのパーセントの意味は何?俺には関係無い」 と考えます。 試験というのは合格最低…

本質の研究 数学IA,IIB,IIIC(旺文社)

本質の研究、というかっこいいタイトルの参考書があります。 分厚さでいえば青チャートといい勝負ですが、青チャートが例題の網羅重視なのにたいし、こちらの参考書は教科書レベルの基礎的な内容をかみ砕いて説明することにページを割いています。 数学の授…

生徒の名言4

「僕は学校のペースじゃなくて先生と相談して数学の勉強のペースを決めているじゃないですか」 私「そうだね」 「数学が出来る学校の友達に、『数学ができるのはみんな学校の言うとおりにやっているやつじゃないか。なぜそれを無視するのか』と言われました…

日曜日で募集停止します

時間がなくなってきたので、募集を停止します。 前回募集停止が突然で面談希望だったのに再開まで待ったという申し訳無い事例があったので、今回は反省をふまえて余裕をもうけました。 一人でやっている個人塾なので停止したり再開したり安定しませんが、塾…

読めない生徒

先日、高3英語でセンター試験過去問題を解いてもらいました。 トップの生徒は昨年4月から通ってくれている生徒で162点、すごい。 実はこの生徒は去年の夏に解いてもらったセンター過去問は77点で、1年間で90点もあがったことになります。すごい。 徐々に学力…

ヨシヅヤ清洲店にニトリが開店

今日、ヨシヅヤ清洲店にニトリが開店していました。朝10時頃にいったんですが立体駐車上が4階まで埋まっていました。100均のセリアも新しくテナントに入ったようです。 ざっとみた感じ、普通のニトリでした。 私は布団が欲しかったのですが、布団は布団屋で…

自分で考えて行動して学べ

昨日記事にした 難関私大・文系をめざせ! 偏差値どん底からの「早慶・GMARCH・関関同立」突破大作戦 の冒頭でいいことが書いてあったのを、忘れていました。また抜粋します。 成績が伸びない原因の第一は、学校の課題を、ただ機械的にこなすだけの勉強を続け…

難関私大・文系をめざせ!(笠見未央)

普段買う本は、参考書、合格体験記、勉強論、その他、の4つに分類できます。参考書はいわずもがなですが、体験記や勉強論も情報収集する価値があります。基本的に私の指導は、私の成功体験と過去の指導の経験をベースに考えます。突拍子も無いアイディアは出…

小学校時代の同級生の話(オチ無し注意)

小学生のときにK君という仲良い友達がいました。しばしば一緒に遊んでいたし、私は彼のことを尊敬していました。小学校2-3年のころだったかと思いますが、算数の授業で2桁のかけ算(筆算)の練習をしていて、プリントの問題をどれだけ速く解けるかという競争…

現状を把握する中学生

先日、計画を立ててみた中学生たちですが、〇月までに80点!といっても入試で80点取るのがどのくらい難しいのかわからないままではピンときません。 なので、今日は高校入試5科目を通しで解いてもらって、入試の難易度を実感してもらいました。もちろん習っ…

勉強は簡単

勉強が出来るようになるというのは、人生でも最も簡単な問題解決のひとつだと思います。 簡単だと思う理由は2点、 1.自分だけの問題 2.誰でもできる問題 1について、勉強は教科書や参考書を読んで自分が理解できるかどうかという簡単な問題です。その理…

計画をたてる中学生

今日の中3授業は勉強は教えずに、当面の計画をたてる時間にしました。 計画の立て方は、セオリー通り逆算です。 年明けの1月、2月で入試過去問題で満点をとれることから逆算し、11月には80点、10月には70点・・・というようにして考えました。 中学生はすでに学…

お金のつかいかた

期末テストが終わった夏休み前なので、「テスト結果がやばい!夏休みでたくさん勉強しなければ!」と焦った人たちの受け皿となるべく、この時期の塾は集客を考えるものです(たぶん)。 で、私はというと昨年は1年目だったので試しにと思ってチラシをまいた…

高校2年生になってますます数学ができない

高校2年生で「そろそろ大学受験にむけて切り替えるぞ!」と思って苦手な数学の勉強時間を増やしたけど、数学が出来る感じがしてこないという人がいると思います。 腰を入れて勉強をした分野が、学校の定期テストの範囲になっていませんか? それだと高い確率…

決めつけが大事

決めつけ、偏見、先入観・・・どれもよく無いものとして思われがちですが、私は思い込みがはげしく、決めつけるほうです。 〇〇高校はこういう雰囲気、オール5の生徒は努力家、オール3の生徒は努力不足、中国人は旅行先で声がデカい、などなど・・・ 塾に新しく生…

高校生になって数学が思うように解けない

この時期、高校一年生は中間テスト、期末テストが終わって、数学が中学時代と同様にはいかないと気づいた生徒も多いのではないでしょうか。中学時代と同じくらいやっているのに不思議だと思っているかもしれません。そういう人にたいする答えは、中学時代の6…