月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧

103万円の壁

国民民主党が、基礎控除を引き上げる方針を打ち立てています。 年間の所得が103万円までは住民税も所得税もかかりませんが、アルバイトやパートでちょっとしっかり働くと103万円というのはあっさり到達してしまいます。実際、うちの塾でも大学生スタッフに週…

英語は理系科目?文系科目?

大学入試において理系学部よりも文系学部のほうが英語の配点は高くなりがちです。例えば名大の二次試験での英語の配点は、経済学部が500/1500(33%)に対して工学部が300/1300(23%)です。 文系で英語ができないと入試の希望はかなり薄くなりますが、理系だ…

英語初級・中級・上級の見分け問題

I used a knife to cut fish. という文の意味を英語初級者、中級者、上級者に訳させると次のようになります。 (高校生諸君は↓を読む前に意味を意訳で考えてみてください) 初級者:私はナイフを使って魚を切った。 中級者:私は魚を切るためにナイフを使っ…

一票の格差?

選挙と言えば一票の格差があるとかないとか・・・ 選挙区あたり有権者数の差が問題だそうですが、そんなことを解決してもまだ一票の格差はがっつり残ると思うんですが。 あと10年もすれば絶対に死んでいるであろう老人と、10年後もばりばり日本社会で生活してい…

化学実験中(金属イオンの分離)

大学で、化学基礎実験を履修しています。 今週は、水酸化アルミニウムと水酸化鉛(II)の混合水酸化物から、それぞれを分離するという実験を行いました。 水酸化アルミニウムは水に溶けず、水酸化鉛(II)は熱水に溶けます。そのため混合水酸化物を温めると鉛が…

衰弱する国で楽しく生きる2

日本は沈没しようという船状態ですが、社会がどうであれ個人として楽しく生きていくのは実現可能です。 なんやかんやいっても日本は良い社会ですので、楽しむ方法はいくらでもあります。 私がオススメしたいのは脳を使った遊びです。 もちろん、石の勉強です…

衰弱する国で楽しく生きる1

最近大学で「生態学」という講義をとっていて面白い話を聞きました。生物というのは子孫を残すために進化(生存に有利な遺伝子を引き継ぐこと)をするんですが、人間においては繁殖年齢前にかかる病気に強くなるよう進化しているというのです。 繁殖年齢前に…

名古屋大学の地質2

今回のレクチャーで一番面白かったのは、 ・八事層のチャート礫は岐阜県で見られるものだが、岐阜県にはもっとたくさんの種類の石がある。扇状地で堆積するまでに、チャート以外の柔らかい石は砕かれて無くなってしまったのだろう。 という点でした。 八事層…

名古屋大学の地質1

名大のホームカミングデーというイベントで、大学内の地質・建造物をたしなむ会に参加しました。 大学の敷地内を歩いて、石垣に使われている石材や地面に露出している地層を観察します。 ・農学部の石垣は7000万年前の花崗岩(岡崎市) ・名大は八事層という…

わからないわけないこと

ゴルフのツアープロが練習場のとなりにいて、そのスイングをみて「もっと手首を返さないと!」と口出しする人はいません。 そんな人がいたら、なんてアホなこと言ってるんだろうと思うでしょう。 プロはそれまでにコーチにスイングを習い、時に数百万円がか…

満足の条件

塾の仕事でお客さんに満足してもらうというのはなかなか難しいところがあります。 というのも、塾に与えられた使命でありそうな 塾生の学力を上げる ということは、満足してもらうための必要条件でも十分条件でもないからです。 「必要条件」「十分条件」と…

解禁しました

開業してから10年近く禁酒しておりましたが、このたび解禁しました。 10年前と比べてビールが安くなった気がしたんですが、なんと税金が下がっていたんですね。 最近は瓶ビールと、日本酒をたしなんでおります。瓶ビールと缶ビールを比べると、瓶のほうがグ…

根に持つ

先日の「他責人間」disりはだいぶ効いてまして、落ち込み気味です。 といってもblogで書いたとおりこれらの形容詞は80%くらいは事実無根であり嘘八百(七百くらい?)ですので、スルーすりゃいいじゃんと思うかもしれません。 しかし、「高速道路を制限速度…

3回解く意味

当塾では、数学の授業で同じ問題を3回も4回も解かせることがありますし、英語では同じ参考書をやはり2回、3回もくり返して勉強させます。 理屈としては好きな映画を3回見るのと同じで、 1回目にはだいたいのあらすじを理解して 2回目、3回目でどんどん物語の…

お気に入りのthat

私たちが日本語を読むときには 「私たち」・・・名詞 「が」・・・格助詞 「日本語」・・・名詞 「を」・・・格助詞 「読む」・・・マ行四段活用の動詞 などとは考えませんが、英語を理解するに当たっては When we read a sentence written in Japanese,... という文で 「Wh…

名大の文化祭(10月19日)

10月19日(土)に名大で文化祭があるらしい。 https://meidaisai.com/autumn46th/ 名大志望の人は行ってみるといいかも? 同日に、ホームカミングデーという卒業生対象の企画もあります。 第20回名古屋大学ホームカミングデイ| トップ 行ったことがないので…

disられ経験

先日退塾したかたからかなり強めにdisられました。普通、退塾のときにいちいち理由を聞くことがないのでかなり新鮮な経験。 曰く、木村塾長殿は「歩み寄らない」「他責」の人間ということです。会社勤めしていたときも、圧の強めの上司からでさえなかなかこ…

栗拾いと花崗岩

栗拾い農園は豊田市の足助にあります。足助といえば香嵐渓で有名です。名古屋市からは車で小一時間程度の距離です。 午後から行ったんですが午前中にだいぶ拾われてしまうらしく、その辺におちているイガはほとんどカラ。そのため、ちょっと奥まったところを…

栗の見分けと答案の見分け

栗拾いにいってきました。 午後にいったので、すでに午前組が取り尽くしていて多少探さないと見つからなかったんですが、見つけにくいほうが宝探し感覚があって楽しいかも。 落ちている栗の大きさはまちまちで、ビー玉サイズのものからニンニクくらいのもの…

無料のスキル

毎日自習するとか、教わった通りに勉強してみるといった受験結果を左右するソフトスキルは基本的には中高の6年間で育つものではなく、根本のところはおそらく小学校低学年くらいまでには形成され終わっているものと思います。 するとあとは、実際の問題を理…

塾と塾生

塾の授業では数学の問題の解き方や、英文の読み方を教えます。それによってテストの点が上がりますし、入試の合否も良くなります。 教える人によって分かりやすいorわかりにくい、楽しいorつまらんという差がある以上、どの塾で習うかは受験結果を大きく左右…

読解力を鍛えたいけど・・・

日本語の文章を読んで理解する力はかなり個人差があり、スポーツ選手にとっての筋肉のように勉強における筋肉的な存在ですので、鍛えてあげられるならやってあげたい。 しかし中高生になってから文章読解力を鍛えるというのは「本読め」くらいしか想像がつき…

国語

「高1のうちから英数を極めるべき」 という人と比べると、 「高1のうちから英数国を極めるべき」 という人の割合は若干減ります。 大学受験において国語という科目は他の科目と比べると軽視されがちです。 国語のなかでも現代文は、多くの人にとって不思議な…

理科と社会

大学での勉強は理系なら理科、文系なら社会科目が中心になります。 高校までの科目名で言えば、 理系:物理、化学、生物、地学 文系:日本史、世界史、地理、政治経済 あたりに関係することを勉強することになります。 一方で大学受験の中心科目といえば、英…

大学生活

今日から大学の秋学期が始まりました。月曜は「生態学」の講義があります。 初回の授業あるあるですが教室の場所を間違えました。案内掲示板に「E101 博物館」とあって、最初E101教室にいったら誰もいなくて博物館の講義室へ猛ダッシュという・・・。 他の受講…

運動場の地学

運動場の砂を拾い上げてみたところ、粒子が石英・長石・黒雲母でした。 全て花崗岩を構成する鉱物です。 花崗岩周辺の河原を観察すると、このような砂がとれます。花崗岩をハンマーで粉々にしたらちょうどこのサイズになるので、このサイズの砂って取れやす…

運動場の水がはけるか問題

数日間雨が続きましたが今日は久々の晴れでした。娘の運動会があり、延期にならないか心配でしたが無事開催されました。 リレーで一生懸命走っている姿をみると感極まりますね。 さて、今日の天気が雨ではないことは昨日の時点で予想できていたんですが晴れ…

英数を早めに片付けておくこと

名古屋大学を受験したときの受験勉強は約5ヶ月で、英語と数学は問題なかったので物理・地学・地理ばかり勉強していました。 物理は思い出すだけだったので、エネルギーを費やしたのは地学と地理です。地学は名大の二次試験でも使いましたが7割取れたので短期…

趣味と実益

私にとって大学での勉強(とくに地質系)は趣味なんですが、私はラッキーなことに塾経営をしていますので実益があります。 ・名大基準での英作文指導ができる 大学での英語の授業は基本的にwritingでした。大学で勉強したことを教えてあげれば合格点がとれま…

大学生活ふたたび

大学を1年間休学していましたが今月から復帰することにしました。 1年もブランクがあると、大学生活に戻れる気がしません。 というわけで今期の時間割では 生態学I 地質学特論 化学実験 の3つの授業を取ることにしました。 ストレートで卒業できなくてもいい…