月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

木村の考え

国語

「高1のうちから英数を極めるべき」 という人と比べると、 「高1のうちから英数国を極めるべき」 という人の割合は若干減ります。 大学受験において国語という科目は他の科目と比べると軽視されがちです。 国語のなかでも現代文は、多くの人にとって不思議な…

理科と社会

大学での勉強は理系なら理科、文系なら社会科目が中心になります。 高校までの科目名で言えば、 理系:物理、化学、生物、地学 文系:日本史、世界史、地理、政治経済 あたりに関係することを勉強することになります。 一方で大学受験の中心科目といえば、英…

英数を早めに片付けておくこと

名古屋大学を受験したときの受験勉強は約5ヶ月で、英語と数学は問題なかったので物理・地学・地理ばかり勉強していました。 物理は思い出すだけだったので、エネルギーを費やしたのは地学と地理です。地学は名大の二次試験でも使いましたが7割取れたので短期…

10月1日

もう10月ですか。時間がたつのが早いです。 今日は大学生スタッフが内定式でお休みです。高1から通塾していて、大学生になってから塾を手伝ってもらっているので、もはや巣立ちを見守る親の気分? スタッフとして携わってもらうのは特別ケースとしても、個人…

私大入試と私立高校入試

私大トレンドといえば8年前くらいに私大が合格者数を一気に絞った時期があって、その時は私大の難易度が一気に上がりました。 この辺の高校の合格実績をみても南山大に受かるのがそこそこ難しくなった印象がありました。 さて最近はというと、当時ほど私大入…

推薦でいくか一般でいくか

大学受験のトレンドは秋の推薦入試です。一般入試なんてハードすぎて今時の若い人には向きません。その上、多くの大学で一般入試の定員を減らして推薦入試の定員を増やす傾向にあります。 国公立にこだわらなければ県内私大でそこそこ良いところに秋の入試な…

高校に上がってできなくなる人

問題の要点を考えずに解答の流れを覚えてしまうという勉強のやり方は、多くの人が取り入れています。 というのも、中学時代のテスト勉強がこれだからです。 中学校の勉強は内容的にあまり深くならないので、とりあえずさらっと覚えてそこそこ良い点を取ると…

思い出すことが大事

数学の勉強の基本は、繰り返し問題を解く過程で、 ・解き方を覚える ・問題の意味を理解する ことにあります。 塾の授業では同じ問題を2回も3回も演習します。かなり暗記要素の多い科目です。 解き方を覚えるまでに必要な演習回数は、だいぶ個人差があります…

模試みせてください

高校生には模試結果を提出してもらっています。 塾生諸君は忘れずに持ってきてください。 見せてもらった結果は生徒ごとにiPadのアプリ内に保管して時系列で確認できるようにしています。 ちなみによく模試結果が悪い事を理由に、何か勉強のやり方を変えなけ…

どこまで復習するのか考えるのが難しい2

うちの塾を活用するには、やることを私に考えてもらうというのが一番おすすめです。 言われなくても常日頃から勝手に考えていますし、その勝手に考えた結果みなさんの毎回の授業がアレンジされていますが。 入塾したての人のことを考えるのが私にとっては判…

どこまで復習するのか考えるのが難しい1

参考書選びって難しいんですけど、書店の参考書コーナーって眺めてるだけで賢くなれそうな気がしますよね。 さて難しい関連で一つ。 塾には勉強が苦手で来る人も得意で来る人もいますが、苦手な人の場合どこまで遡って復習する必要があるのか自分では判断が…

参考書選びは難しい2

英語の参考書選びは、高校生にとって難しいを飛び越えてもはや不可能と言ってもよいでしょう。 書店にいくと受験用の参考書は山ほど売っていますが、その中でもダントツで英語の参考書は種類が豊富です。 しかも英単語帳を除けば、やった気になるだけであん…

競争率低下でラッキーか?

私立大6割が定員割れ、大都市圏も厳しさ(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース 私大で定員割れが増えているそうです。 進学校の高校生が受験するような大学ではさすがに定員割れのケースは見られませんが、それでも最近2年くらいはとくに偏差値50未満の私大…

米が枯渇

最近、スーパーにお米が売ってないですね。 我が家ではそろそろお米が枯渇しそうだったんですが、昨日コンビニで2kgのお米を発見して数日食いつなぐことができそうです。 明日あたりに生協で買ったお米が届くらしいので、米不足問題は解消されそうです。 ま…

受かる条件2つ

塾をやっているとビリギャルとまではいかなくても、「よくあのスタート地点から受かったものだ」と振り返るような合格は2-3年に一度遭遇します。うちの塾なんて卒業者が毎年10名前後程度なので、まあまあ頻度が高い方だと思います。 さて、このblogをご覧の…

内申点31から

先日紹介した卒業生の話。 彼女は中3の5月に入塾して当時内申点が31点だったところ、何のスイッチが入ったのか猛勉強して修学旅行の新幹線車内で勉強したり、テスト前には「朝6時から自習室開けろ」と塾長にムチをたたき22時まで自習し、内申点は最後10だっ…

学習意欲と生徒指導

パワハラ体質の人はなぜパワハラにおちいるのか。 それは地位を手に入れた高揚感もきっとあるでしょうし、もう一つ大きいのは「自分ができたことは他人もできる」という期待です。 自分が厳しい環境で成長してきたのだから、立場が変わった今、逆に厳しくし…

付加価値をつける

主に講習で実施している個別授業では数学にしろ物理にしろ、市販の問題集にのっている問題を解説します。 問題集なんてせいぜい1000円〜1500円ですが、個別授業1コマはその4倍くらいの値段設定です。 もちろん、書いてあることを読むより、同じ内容を音声で…

再挑戦

コンビニの食料品も、私が小学生時代の25年前はマズかった印象がありますが今ではだいぶ品質が良いように思います。 しかし、セブンイレブンなど常に何かしら値上げしていてたけえ。 昨日のサラダもどうせ3ヶ月後には250円くらいになってるんでしょうね。 そ…

選挙出たい

しかし百条委員会って一体なんなんでしょう? 調べてみると、地方自治体におけるよろしくないことを第三者が調査する仕組みだそう。地方自治法の第「100条」による規定だから「百条」委員会だそうです。 これまでもいろんなところで行われているらしい。 htt…

投資すれば・・・

インドは人口の割に、オリンピックでのメダル取得数が少ないという記事がありました。 人口14億人なのに金メダルなし…インドが国際大会で結果を出せない理由とは パリ五輪(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース たしかに言われてみればインド人のスポーツ選…

一流のこだわり

やり投げの北口選手が、競技中に寝そべる理由があるという記事がありました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e675e02b0c39bafc3c27022222bc62f8012aea82 この姿勢でいると競技に良いのだとか。 プロの選手となると記録のために考えられることを全て取り…

現実逃避のカンニング

現実逃避が最近のトレンドのように思いますが、みなさんにも分かりやすい例を一つ。 当塾の英語の授業は受講して1年くらいのところから入試英文の和訳演習に入ります。この和訳演習は合計で80本くらいのシリーズ物になっていて、毎週1本ずつ演習を進めていき…

現実を直視しない社会

塾は勉強を教える場ですので、みなさん何らかの課題を抱えています。それは現実の自分と、理想の自分のギャップのことです。 当然そのギャップが大きければ求められる努力量も大きいです。 たとえば高校3年生になって関係代名詞の簡単な例文を訳せない人は、…

成績のインフレと現実の直視の関係

合宿中の塾生諸君は、朝から晩までひたすら続く自習時間を経験して色々考えていることでしょう。たとえば・・・ ・午後に理数系をやるのはキツイ ・60分以上集中が続かないので50分に1度は休憩をはさむ ・シャーペンが手に合わないから変えてみる ・単語を20個…

折り返し地点

夏期講習が始まって3週間たちました。ちょうど折り返しの位置です。 朝から晩まで塾生活をしている人もすでに身体がなれて、良いリズムで受験生らしい夏休みをすごせているのでは? ぜひこの夏休みの長さ、そして40日間でいかに加速度的に成長できるかを覚え…

社会にウラン注入

20年前、受験生のときにクラスで公開処刑されました。 といっても、blogを10年も書いてるとたいていのことはすでに書いてあります。 公開処刑された話はこちらにありますので良かったら読んで下さい。 嫌味を言われた思い出 - 月刊木村:清須市で営む塾での…

公開処刑が減った気がする

そういえば以前は、高校生活の引退前に部活を辞める塾生が顧問の先生に 「部活を途中でやめるやつは、受験もうまくいかない」 という謎発言をしばしばされていましたが、最近は聞かなくなりました。 部活を辞める塾生が減ったのか、言われる機会が減ったのか…

こいつアホか

チャットの問い合わせで 「大手予備校の入塾テストに合格するために通っていいか?」 という失礼にもほどがある質問がありました。 指導するわけないだろバーカ! とはお返事しませんでしたが、秒速で断っておきました。だいたい名古屋学院中ってどこですか…

嫌いな科目を好きになるには、これするだけ

嫌いな勉強を好きになる方法・・・ それは嫌いな食べ物を食べるのと一緒です。 苦手な食べ物は、鼻をつまんで我慢して一気に飲み込みますよね。 喉元過ぎれば熱さを忘れます。 つまり、嫌いな科目も嫌いなりに一気に勉強を進めればよいんです。 1日2時間を2週間…