木村の考え
「やりたいことがなくて志望学部が決まりません」 と、塾生に相談されたら・・・ 基本的には「あなたのやりたいことなんて知らんがな」ということになるんですが、もう少し具体的に掘り下げるとしたら やりたいことないなら文系にしておけば? と言うかもしれま…
季節柄いろいろな人に質問・相談をされますが最近多いのは やりたいことがない(したがって、志望校がきまらないし勉強の意欲もない) ということです。 うーんこればっかりは難しいですね。勉強が分からないならいくらでも解決策をご提案できますが、やりた…
最近、人生があまりに充実していて毎日幸せです。 仕事では何より塾生達の合格の知らせ、ではなくてこの時期卒業生たちの挨拶で贈答のお菓子をもってきてくれるのでおやつであふれます。食べ物に困らないのは幸せですね。 というのは冗談として実際には塾を…
昨日の岩石は全て愛知県東栄町という場所で採集したものです。 この200個近い岩石をすべて詳細に同定し続けると、最終的にはその土地の地質図を描くことができます。 一つ一つの作業はとても地味です。 拾った岩石を水洗いして泥をとって、乾かした後写真撮…
・自習すると学力が上がる ・同じ問題をくり返し解くと理解が進む ・英文解釈を勉強する など、大学受験において「効率的な勉強」としてほぼこれが答えというものを、このblogではずっと説明していますが、実際高校の様子を見てみるとどうでしょうか? たぶ…
今年は2-3月と本当にやることが多くて塾生から連絡をもらった入試結果をblogに書くのも遅くなりました。 本当はもっと小出しにすると、blogを書く手間が省けてラクだったんですが・・・。 (blog書くのに毎日だいたい1時間はかかります) 先日、静岡大に合格し…
ここ数日恩師への感謝エネルギーであふれるblogになったので、中和するためにちょっとしたディスりをします。 今日は娘の幼稚園の最終日で保護者が集められて来年度の話を聞きました。 4月以降は園児のマスクは任意とし、職員は引き続き着用するそうです。 …
受験終了後に3年生が報告に来てくれる以外に、たまにもっと前の卒業生が顔をみせにきてくれることもあります。 県外に進学した卒業生が帰省するタイミングで塾に寄るとか、就職が決まって報告にきてくれることもあります。あと浪人して進学先が決まった卒業…
高校受験と大学受験の違いはいくつもありますが、自分で勉強しないと受からないというのはその大きな違いのうちの一つです。 高校受験は定期テストや塾の宿題をこなしていけば、たいてい希望の高校に受かります。 大学受験の場合は、言われたことをやるので…
英語教育の2つめのゴールは「英語で会話できるようになる」です。 これもどの程度のレベルを目指すかによって細かく別れますが、旅行レベルなら昨日書いた通り大学受験向けの勉強をしておけば大学生になるころには簡単な英語は喋れるようになります。ただし…
最近は小学校から英語の授業が始まったり、今まで高校範囲だった英文法が中学の教科書に掲載されるようになったり、英語の低年齢化?が進んでいます。 では英語教育を始めるならいつでしょうか? これはゴールを何にするかによって答えが変わります。 まずは…
この仕事をしていると、教育費用をかけるのにもっともコスパがいいのは何歳頃かということを考えることがあります。 大学受験の塾経営者としては「高1やで!」というポジショントークをかますべきかもしれませんが、私の答えは高1ではなくて、 生まれてから…
高校2年生で理系クラスに所属している人で、今くらいの時期になると文転を考える人がいます。文転とは、理系クラスで当初は理系学部への進学を目指していたが、やっぱり文系学部を受験したいと心変わりして実際に受験科目を変更することを指します。 文転に…
最近、毎日朝晩の2回コーヒーをいれています。 自分と妻の2人前で、豆は18g、お湯は80g, 80g, 200gの3回に分けてドリップする、というルーティーンによって味が安定してきました。 コーヒーは一杯いれるまでが結構忙しくて楽しいです。 最近は直前講習で普段…
管理教育系の学校って、 ・生徒は国公立大を目指さないと迫害される ・国公立大を目指しても、共通テスト後にA〜B判定のところの受験を強要される のが最もヤバイところです。 根底にある、「自分のクラスからなるべくたくさんコッコウリツ合格者を積み重ね…
うちの娘が BB弾をクワガタの卵と思い込んでいるように、高校生たちも一見無謀な目標を立ててそれを実現できると思い込みがちです。 とくに公立中から公立高校に進学した人で顕著です。 私なんかはもう何年も受験をみているのである程度は予想がついてしまう…
よく問題を間違えたときにその原因を ケアレスミス だと判断する人がいます。要するに 実力的には解けたけど注意不足で間違えた ということを言いたいんだと思いますが、果たして本当でしょうか? 小学1年生がテストで「12−3」を「8」だと間違えたとします。…
今日のblogは後半に大変ショッキングな記述がありますので心臓の弱い方は閲覧をご遠慮ください。 清須校舎では諸サービス費用という名目で半年毎に27,500円をご負担いただいています。 これは自習室管理費、塾模試、振替授業の実施、まとめテストなど授業外…
面白すぎるニュースがありました。 なんと、マスク着用が緩和されるらしいです。 いや、緩和ってなんだよ!そんなのするもしないも、ずっと個人の判断やんけ! と私は思うんですが、ほとんどの人にとってはこうやって明言してもらわないとマスクを外すという…
大学の今学期最後のレポートを提出し終えました。履修登録した科目は、たぶん全部単位取得できたと思います。春学期は岩石や地質中心だった一方で、秋学期は大気水圏系が多かったのでちょっとキツかったです。 あ、地学っておおまかに ・固体地球(地震とか…
役に立たないようで案外役に立つ勉強がある一方で、役に立つようで全然役に立たないものがありまして・・・ それは学校の授業!私はいま激おこです。 普段、大学生スタッフに授業後にその日の生徒の様子をLINEグループで報告してもらっているんですが、気になる…
先日、大学のテストで解いた問題です。 プレートテクトニクスって本当面白いですね〜。褶曲の露頭とかみると興奮します。 でもこんなこといくら勉強したって、大学卒業後には何の役にも立ちません。はっきりいって、やるだけ時間の無駄? なわけなくて、やっ…
ここ数日、どこかに新店舗だそうかな〜と思って事業用の賃貸物件を検索しています。興味深いところがあるとgoogle mapで検索して場所を眺めてみるんですが、google mapには同じ地点の過去の写真を見る機能もあるので、 「2019年までは別の会社が入ってたんだ…
もうそろそろ前期に出願する大学を選んだ人が多いと思います。 安全にA, B判定のところに出願する人もいればD,E判定でも挑戦してみる人もいるでしょう。 ボーダーラインや受験科目、自分の得意不得意など色々考慮する要素はありますが、一番大切にしてほしい…
共通テストの結果を眺めていて今年は物理の得点が高いです。物理は夏休み以降、個別授業で合計何十コマと教えているのでその結果としての手応えを感じています。物理がもともと苦手な人でも全国平均を上回っているし、夏の時点で「物理の初歩の初歩なんです…
今日の昼から河合塾のバンザイシステムが公開されていますが、国公立大を目指している3年生諸君に聞いたらほとんどの人がもう自分で確認したと言っていました。みんな行動早いですね。まあそりゃ気になるか。 すでに「出願決めました!」と言う人もいれば、…
blog読者のみなさんなら気づいている人も多いと思いますが、私は学校の先生という存在が苦手です。自分の中高時代を思い出しても好きな先生がごく少数存在する一方で嫌いな先生や尊敬できない人がそれなりの人数思い浮かびます。塾で生徒から話を聞いても、…
一日目の出題を私はまだ確認していませんが、 「一日目が難しかった!受験終わった!」 と落ち込んでいる人もいると思います。 しかし共通テストはセンターより全然難しいので、そんなもんです。難しいと感じている人は自分だけではありません。自分だけ難し…
共通テスト前日なのに緊張で全然眠れなかったどうしよう! と焦っている人。多少の寝不足は筆記試験のパフォーマンスに影響をほとんど与えないという研究が出ています。なのであんまり心配せず受験してきてください。 似た話題として「夜型なんですが朝型に…
上野天満宮にいってきました。 年明けということもあり、かなり人が多かったです。年内にいかないとダメですね。 今年も、よくわからないメッセージを絵馬に書いておきました。 平穏な気持ちで受験会場に到着して受験してきてほしいですね。 大学受験 相伝学…