月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

木村の考え

数IIIは難しいのか?

高校1年生が理系に進むのを躊躇する理由の一つに「数学IIIはとてつもなく難しいんじゃないか」という恐怖があります。 正直なところ数IIIはただひたすら計算が長いだけで、みなさんが想像するほど難しくありません。体感的な難しさでいえば、数Iの二次関数や…

おみくじに振り回されない

模試の結果なんておみくじなのだから、それを真に受けて勉強のやり方を変えようとか志望校を変えようなんてことは1mmも考えるべきではありません。神社でおみくじを引いたら「中吉か〜なんとも言えないけど取りあえず結んどこ」と思って、その辺に結んだら翌…

おみくじ

模試結果が続々と届いております。 結果を見ると、判定がAとかBとか書いてあります。 こういう判定はおみくじみたいなものなので、A判定だったら励みにして、E判定だったら「何かの間違い」とでも思っておきましょう。 結局、判定がAだろうとEだろうと毎日自…

最初の1〜2ヶ月

普段あんまり入塾面談で受講をおすすめすることがないんですが、最近は思い切って?提案してみることがあります。 それは、最初の1〜2ヶ月は多めのコマ数で受講してみるというものです。 塾での勉強は最初の1〜2ヶ月くらいは新鮮さとやる気があるので前向き…

秋?冬?

最近寒いですね。2週間くらい前はまだTシャツで過ごせた日もあったような気がするんですが、これ以上寒くなるならそろそろダウンが欲しいくらい・・・。 夏が長すぎて、今が秋なのかそれとももはや冬なのか良く分かりません。 秋らしく週末は栗拾いにでも行きた…

共通テストを乗り切れ

国公立大学に合格するには、 ・共通テスト・二次試験という二つの試験を受験して合格点を上回る必要があります。 そしてほとんどの場合、志望校の合否は共通テストが終了した時点で6割くらい決まってしまいます。そこで、これからの時期はとにかく共通テスト…

課題脳

勉強を教えていると「案外、ここでつまづくこともあるのか」という発見が毎年いくつかはあるものです。教える側は毎年どんどん解き方を完璧に覚える運命にあるので、難しさの感覚がどうしてもマヒしてしまいます。そのマヒとの戦いです。 問題が分かる・分か…

分かりやすくても、わかりにくくても・・・

教えることのうまさでいくとたぶん私はもともと中の中か中の上くらいで、これまで色々な生徒をみた経験からそれよりは少しランクアップしたくらいだと評価しています。 それでも複数人を同時に教えるのは難しくて、うちの塾の場合塾生の学力の幅が結構広いの…

事業継続性2

自分のバックアップをデジタルデータで作れない以上、なるべくスタッフの講師を日頃から育てておかないといけません。 といってもまずはスタッフを採用することが難しくて、卒業生を中心に声をかけていくことになりますが学力的、人物的に採用できる卒業生は…

事業継続性

普段仕事ではMacBook Airを2台と、Windowsも2台(surfaceとThinkPad)を使っています。一番古いのがsurfaceで7年ですがそれ以外も5年、4年、1年と結構使って長いものが多いです。値段が一番高価だったものがThinkPadで17万円ですがあとは全部15万円以下です…

運転に気をつけましょう

news.yahoo.co.jp 20歳前後くらいの若い人が取り立ての免許でスピードを出して何かに衝突し、なくなるニュースがほぼ毎年必ずあります。 そのたびに胸を痛めるのですが、免許証取り立ての時期は一気に行動範囲が広くなる興奮からいつもよりテンション高く運…

ワークライフバランス

先日、高市総裁がワークライフバランスを無視して頑張って働く宣言をして以来、ワークライフバランスが流行語になりそうな勢いです。 私みたいな個人商売の人間にとって、ワーク(仕事)とライフ(プライベート)の境目はほとんどないので、あんまり関係のな…

AかBか

私大専願の人が、共通テスト利用入試を受けると受験機会が増えて合格可能性が高まるという主張があります。合否がサイコロを振って偶数がでたら合格、などと決まるのでしたらチャンスは多ければ多いほうがよいでしょう。 しかし、共通テストは受験するのにも…

共通テスト出願

共通テストの出願の締め切りが明日に迫りました。 受験生諸君は忘れず・間違えずに手続きできたでしょうか? 共通テストは基本的には国公立大志願者のための入試です。 私立専願の受験生は、よほど都合のよい入試方式がないかぎり受験不要です。 たまに「学…

受験向きになる方法

好奇心や知的欲求がある人、あとは性格が素直で真面目な人は受験向きです。 勉強に興味関心がない人は・・・退屈に思っているうちは残念ながら学力の向上はあんまり見込めません。 まあそんなにがっくりしないでも。 どうしても勉強が苦痛だという人は、まずは…

受験向きの性格

入塾の面談などでよく保護者のかたから「質問できますか?」と聞かれます。昨日の記事の通り、勉強で生じた疑問点を解消できる機会は当塾では結構豊富です。 ただ、いつでも気軽に質問できることが本当に塾生にとって良いかは別問題です。 数学が苦手で勉強…

AI活用中

時代はAIです。当塾でもAIを大活用中です。 最近はずっと英語教材づくりを手伝ってもらっています。 英文の直訳ですが、いくつかルールを覚えてもらうことで直訳の精度が上がりました。 こんなルールです。 月額3300円ほど払っていますが、それだけの価値が…

親ができることできないこと

お子様の受験生活のサポートとして親ができることとできないことがあります。 できないことの代表(かつ親ができると勘違いしがちなこと)は、子どもに勉強をやらせることです。いくら勉強やれといっても、中高生にやらせることはなかなか難しい。どうせ言っ…

わかんない返事

保護者会のあと何人かの保護者のかたと数分ほど立ち話をしました。 わざわざ木村に面談の依頼と調整をして30分を話すまでもないけど5分くらいなら聞いてみたいことが一つや二つあるものだと思います。 中高生くらいの年齢だと親に聞かれても「わかんない」く…

高1から塾通い?

ご質問: 高1になったばかりで部活も始まって忙しいんですけど、塾にはもう通わせたほうがいいんでしょうか? 回答: 高校入試を終えて高校に進学すると、行動範囲も交友関係も広がり一気に学生生活が楽しくなります。と同時に、中3当時の受験勉強の勢いが消…

苦手意識をなくすのに必要な時間

物理の力学で摩擦力というものがあります。摩擦力は結構難しくて、動摩擦力、最大のときの静止摩擦力、そうでない摩擦力の3種類あるのと、それぞれ物体に対して右向きなのか左向きなのかで2種類ありえる複雑さが、その原因です。 この摩擦力にはとても面白い…

見える見えない、見る見ない

大学受験の難しいところは、志望校と自分の距離感がつかみにくいところです。 夏休みの終わりになって「このままだと宿題は終わらない」という距離感が分かるように、多くの受験生も高3の後半になって「このままだと志望校には届かない」と距離感をつかみま…

酒、タバコ、薬物、スマホ

とくに中学生にはスマホを使わせないか、渡したとしても何らかの制限をしたほうが学習面に限っていえば良いです。 それこそ豊明市の条例のように、1日2時間以上使えない設定にするとか。 それが難しかったら、当塾にあずけてたくさん授業をとるしかないです…

スマホ利用を1日2時間へ

「子供が家でスマホばっかりみて・・・」とご心配の保護者のかたは少なくないと思います。 愛知県豊明市では、スマホ利用を2時間にしてみては?という条例を審議するとか・・・。 スマホ「1日2時間」の目安 使い過ぎ防止で条例案提出 愛知県豊明市(時事通信) - Y…

やりきるサポートをする

保護者は是非、受験生がやりきるための環境をサポートしてあげることを考えてください。やりきるためにケツを叩くのは基本的には逆効果です。 掃除洗濯をして家を心地良くするとか、毎日お弁当を持たせるとか、塾の送迎をするとか、そういうことです。 最近…

お盆後

3日間のお盆休みからあけて、今日から塾の授業が再開しました。 受験生にとって夏休みはお盆前、お盆、お盆後とおよそ3分割されます。 夏休みが7月20日頃に始まってお盆まではみなさんかなり張り切って頑張ります。お盆のあいだは合宿に参加するなどしてギリ…

郡上踊りに思う

郡上踊りでは期間中市内のいたるところに駐車場が運営されていました。駐車場はどこも一律2,000円で、私がとめた小学校グラウンドの臨時駐車場にはなんと自動決済機が設置されていてQRコード決済に対応していました。 インスタグラムやYouTubeでのライブ配信…

自分だけの時間

人が育つというのは料理で言えば魚の煮付けみたいなものです。 最初、うろこや内臓をとって下処理をして、切れ目をいれて醤油みりん酒をいれて落とし蓋を入れたらあとは蓋をしてしばらく味がしみるのを待ちます。 勉強も同じで、参考書とノートを準備してど…

ひとのじかん

自分の稼いだ10万円は無駄遣いしないよう大切に使うものですが、これがたとえば町内会で集めた10万円となると多少の無駄遣いが気にならなくなります。 自分のものではないと大切に使わないのがお金です。 一方で、時間はどうでしょうか? 高校生生諸君は時間…

信じるor信じない

選挙を通じていろんな人に出会いました。選挙は仕事とは違いますが一つの目標にむけて動くという点では仕事と似ています。 新しく人と出会うと、その人を信用してよいのか悪いのか判断が難しいことがあります。 中高生はピンとこないと思いますが、世の中に…