月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

地学を楽しむ

安山岩の露頭をみて分かる

こちらは昨日観察した露頭です。 地学なんて興味無い人からすれば、岩の隙間から涼しげに水が流れている写真にしかみえませんが・・・ 地学の勉強をすると、この景色からは泥岩と安山岩が見えてきます。 ここで中学理科のおさらいです。 泥岩は海底で堆積す…

一人で地質調査中

1年前に大学の地質調査の授業で2週間滞在した東栄町にやってきました。 当時と違って、一人での行動です。超ラク。 1年前は6人グループでいろいろ仕事を分担していましたが、結局分担しても1+1+1+1+1+1=6になるわけではなく、1+1+1+1+1+1=2くらいだったよう…

地質調査 体験学習の資料アップしました

またやってしまいました。 先日ご案内した地質調査 体験学習の資料を非公開設定のままにしていました。このミスよくやっちゃいます。 240128 地質調査体験学習.pdf - Google ドライブ 公開にしました。 申し込みがあってもなくても私は現地にいって調査する…

地質調査 体験学習 (2/25, 3/3, 3/9)

昨日募集した講習ですが、4日後で急だし申し込みなんてないだろうと思っていたら、昨日のうちに一名連絡があって驚きました。もともと、英語の短期講習を教えていた中学3年生から現代文について相談があって一肌脱ごうと予定を組んだものなので、新しく申し…

マイクリノメーター

クリノメーターを買い集めています。 以前blogでも紹介しましたが、地質調査で地層の向きを計測するのに使う道具です。 sodeng.hateblo.jp 実は今までは大学貸与のものを使っていたんですが、返却したので自分で買いました。 買い集めているのはなぜかという…

呼子の玄武岩の柱状節理

まずこちらの写真をご覧ください。 日本海の波と・・・ 大迫力の柱状節理・・・ うなるようなマグマのエネルギーを感じます。 柱状節理というのは、マグマが冷えるときに六角柱の筋状にの亀裂が生じてできます。 柱状節理が立っているということは、マグマが…

島原市で雲仙普賢岳とデイサイトの学習

長崎県は島原市にいって雲仙普賢岳で有名な溶岩ドームを見てきました。 ドドン 火山岩は起源となるマグマの種類によって、SiO2の濃いものから「流紋岩」「デイサイト」「安山岩」「玄武岩」になり、この順にマグマの粘り気が強くなります。 マグマの粘り気が…

石川県の地震と清須市 2

元日の石川県の地震について。ニュースでは震源が地下10km(浅い!)と直下型だったのでどういう断層の活動だったのか気になって調べてみました。 地震といえばプレートのぶつかりあいというイメージが強いと思います。東北のときもそうだったし、これから来…

石川県の地震と清須市 1

昨日は石川県で大きな地震があり、合宿中の清須市も震度4だったらしくだいぶ揺れました。塾のビルは古そうな外観ですが新耐震基準ですので、揺れがおさまるまで下手に動かずじっと待つことになります。ただ最近何カ所かある扉の立て付けが悪いんで、今度から…

黄砂も泥岩になるのだろうか

黄砂が中国から飛んできているというニュースを見ました。 「黄砂」日本海に茶色の帯 日曜にかけて列島に飛来の可能 影響と対策は?(tenki.jp) - Yahoo!ニュース これを見ると、やがてこの黄砂の一部が日本海にちりつもって続成作用によって泥岩になるのだ…

松江記録2(地質調査編)

葬式が目的できたとはいえど、片道5時間かけて松江に行ったので島根県の露頭を探すことにしました。 露頭はだいたい沢沿い、川沿い、海沿いのどこかを探せば見つかります。 沢沿いは普段着で行くと靴や服が汚れるので、今回は海沿いを探すことにしました。 …

生命の星・地球博物館

だいぶ前ですが、神奈川県にある地球博物館という地学・生物系の博物館にいってきました。 ここは小学生時代によく通っていました。20年ぶりくらいになります。 小学生当時は地球温暖化などの環境問題に興味がありましたが、今はもちろん地質です。 ここは展…

地学はじめました

地学基礎の授業を始めました。 初回の授業は、花崗岩のスケッチです。 たくさんの岩石に触れて主要造岩鉱物の表を覚えてもらいます。 地学の世界を楽しんでほしいですね!

ペグマタイト発見

娘の幼稚園の送迎中に花崗岩のちょっとした置物があって近くでよく見ると 鉱物の結晶が肥大化していました。ペグマタイトと呼ばれています。 写真真ん中らへんで消しゴムくらいに見えるものがたぶん、カリ長石です。 割れ目の周辺も結晶の様子がちょっと変わ…

シュードタキライト

地盤に大きな圧力が加わってその圧力にあるとき地盤が耐えられなくなると、断層がズレることでその圧力を解消します。このときに生じる波が地震を引き起こします。 地震が起こったということはどこかで断層がズレたということです。 断層がズレるときには大…

地震の化石

大学の実習で香嵐渓にいきました。 そこで珍しい岩石を見ました。 この写真の岩の中央を左右に横切る黒い筋に名前がついています。 これは地震の化石と呼ばれています。なぜでしょうか?

梶島の地質

梶島の地質について 地質図で見ると花崗閃緑岩とあります。普通の花崗岩よりカリ長石が少ない岩石です。 日本にはいくつか変成帯がありますが、ここは領家帯に属します。 遠目で見るといかにも花崗岩です。 黒雲母が一定の方向にそろっています。圧力を受け…

岩石200個を調べる

最近、忙しくてLINEの返信を後回しにしがちです。 ただいまの平均返信時間は24時間です。 なぜ忙しいかというと新年度の塾の集客、、じゃなくて 大学の勉強として岩石の同定(分類)を延々とやっていまして・・・ 写真に写っているのはごくわずかで全体は200個…

金生山化石館

金生山化石館に行ってきました。 概観は地方の小さい博物館という感じがします。 貝化石を中心に展示されています。 金生山で産出される化石の展示です。フズリナ以外にも多種の生物が見つかっているようです。 金生山とは関係ない、世界の化石展示もありま…

金生山

昨日のペルム紀の化石ですが岐阜県で産出されたものです。 ではクイズです。下の地質図から、ペルム紀の岩体がどこか見つけてください。 って言われても、地質情報が表示されないので分かるはず有りません。 ということでさっそく答えですが、↑の画像のちょ…

ペルム紀の化石

貝の化石をゲットしました。 古生代ペルム紀なので日本で手に入れられる化石としてはかなり古い年代です。 あっ、みなさんペルム紀とか言われてもピンとこない?それは地質年代を暗記してないからですね。 地質年代は カンブリア、オルドビス、シルル、デボ…

断層岩

クイズです。 世の中の岩石を成因別に3つに区分してください。 答えは・・・ マグマが冷えて固まる火成岩 岩石が風化して粉々になったあと水中で固まる堆積岩 岩石が地中で高温高圧状態になって変形する変成岩 というのが、よくある3分類です。 最近私がとても…

瑞浪市化石博物館と化石発掘体験

瑞浪市の化石博物館に行ってきました。 瑞浪市には瑞浪層群という新生代の堆積岩の地層があり、そこで多くの化石が産出されます。 館内はワンフロアでそこまで広くありません。 化石博物館の近くの河原に砂岩の露頭があり、そこで化石発掘体験を行えます。発…

九州の地質5 志賀島のレンズ状角閃岩

福岡にある志賀島(しかのしま)に行ってみました。 海岸線をドライブしているとたくさん露頭がありました。 さっそくこれはなんでしょうか。 遠目からは砂岩岩脈に見えました。砂岩岩脈というのは、泥岩と砂岩が互層になっていて泥岩が未固結のときに、砂岩…

九州の地質4 有明海の泥

とても綺麗な有明海の干潟。 潮が引いた後の泥が波打っています。リプルマークといってこの模様がそのまま化石になることもあります。 この有明海の干潟の泥は、とてつもなく細かいです。 粒子のサイズは大きい方から「礫、砂、泥、シルト」と分類されますが…

九州の地質3 不動岩

九州旅行のために九州の地質を予習していたところ、珍しい岩相を見つけました。 この紫色のところは斑れい岩です。 斑れい岩は深成岩のなかでもっとも有色鉱物の多い岩石ですが、日本では深成岩といえば花崗岩か閃緑岩のところが多く斑れい岩はなかなか見ら…

九州の地質2 らくだ山岩脈

阿蘇山火口の南東にある「らくだ山」へ行ってきました。 この写真に写っている岩石は地面からニョキッと生えているかのように見えますが、なぜこんな岩石があるのでしょうか? これは「岩脈(ダイク)」といって貫入したマグマが固まったいわばマグマの化石…

九州の地質1 斜面のような稜線?!

九州に到着してすぐに気づいたのが大分県内の高速道路から見えたこの稜線。 遠目にうっすらと稜線が一本のなめらかな斜面のように見えるのがわかります。 こんな稜線は愛知県ではなかなか見られません。 きっとこれは・・・ サラサラしたマグマが固まって山…

可視光とは

先日、長野県に遊びにいったときに珍しいものを見ました。 目の前の山すれすれに虹がかかっています。 太陽光は普通白色ですが、この白というのは可視光の波長が混ざり合ったときに作られる色です。可視光はだいたい400ナノメートル〜800ナノメートルほどの…

クリノメーターの使い方

クリノメーターは普通のコンパスと違って、EとWが逆になっています。 右が普通のコンパスで、左がクリノメーターです。 EとWが逆です。当然、普通のコンパスが正しい。 地学ではコンパスを「自分の位置の確認」で使うより、「地層の向きを調べる」ことに使う…