地学を楽しむ
地学基礎の授業を始めました。 初回の授業は、花崗岩のスケッチです。 たくさんの岩石に触れて主要造岩鉱物の表を覚えてもらいます。 地学の世界を楽しんでほしいですね!
娘の幼稚園の送迎中に花崗岩のちょっとした置物があって近くでよく見ると 鉱物の結晶が肥大化していました。ペグマタイトと呼ばれています。 写真真ん中らへんで消しゴムくらいに見えるものがたぶん、カリ長石です。 割れ目の周辺も結晶の様子がちょっと変わ…
地盤に大きな圧力が加わってその圧力にあるとき地盤が耐えられなくなると、断層がズレることでその圧力を解消します。このときに生じる波が地震を引き起こします。 地震が起こったということはどこかで断層がズレたということです。 断層がズレるときには大…
大学の実習で香嵐渓にいきました。 そこで珍しい岩石を見ました。 この写真の岩の中央を左右に横切る黒い筋に名前がついています。 これは地震の化石と呼ばれています。なぜでしょうか?
梶島の地質について 地質図で見ると花崗閃緑岩とあります。普通の花崗岩よりカリ長石が少ない岩石です。 日本にはいくつか変成帯がありますが、ここは領家帯に属します。 遠目で見るといかにも花崗岩です。 黒雲母が一定の方向にそろっています。圧力を受け…
最近、忙しくてLINEの返信を後回しにしがちです。 ただいまの平均返信時間は24時間です。 なぜ忙しいかというと新年度の塾の集客、、じゃなくて 大学の勉強として岩石の同定(分類)を延々とやっていまして・・・ 写真に写っているのはごくわずかで全体は200個…
金生山化石館に行ってきました。 概観は地方の小さい博物館という感じがします。 貝化石を中心に展示されています。 金生山で産出される化石の展示です。フズリナ以外にも多種の生物が見つかっているようです。 金生山とは関係ない、世界の化石展示もありま…
昨日のペルム紀の化石ですが岐阜県で産出されたものです。 ではクイズです。下の地質図から、ペルム紀の岩体がどこか見つけてください。 って言われても、地質情報が表示されないので分かるはず有りません。 ということでさっそく答えですが、↑の画像のちょ…
貝の化石をゲットしました。 古生代ペルム紀なので日本で手に入れられる化石としてはかなり古い年代です。 あっ、みなさんペルム紀とか言われてもピンとこない?それは地質年代を暗記してないからですね。 地質年代は カンブリア、オルドビス、シルル、デボ…
クイズです。 世の中の岩石を成因別に3つに区分してください。 答えは・・・ マグマが冷えて固まる火成岩 岩石が風化して粉々になったあと水中で固まる堆積岩 岩石が地中で高温高圧状態になって変形する変成岩 というのが、よくある3分類です。 最近私がとても…
瑞浪市の化石博物館に行ってきました。 瑞浪市には瑞浪層群という新生代の堆積岩の地層があり、そこで多くの化石が産出されます。 館内はワンフロアでそこまで広くありません。 化石博物館の近くの河原に砂岩の露頭があり、そこで化石発掘体験を行えます。発…
福岡にある志賀島(しかのしま)に行ってみました。 海岸線をドライブしているとたくさん露頭がありました。 さっそくこれはなんでしょうか。 遠目からは砂岩岩脈に見えました。砂岩岩脈というのは、泥岩と砂岩が互層になっていて泥岩が未固結のときに、砂岩…
とても綺麗な有明海の干潟。 潮が引いた後の泥が波打っています。リプルマークといってこの模様がそのまま化石になることもあります。 この有明海の干潟の泥は、とてつもなく細かいです。 粒子のサイズは大きい方から「礫、砂、泥、シルト」と分類されますが…
九州旅行のために九州の地質を予習していたところ、珍しい岩相を見つけました。 この紫色のところは斑れい岩です。 斑れい岩は深成岩のなかでもっとも有色鉱物の多い岩石ですが、日本では深成岩といえば花崗岩か閃緑岩のところが多く斑れい岩はなかなか見ら…
阿蘇山火口の南東にある「らくだ山」へ行ってきました。 この写真に写っている岩石は地面からニョキッと生えているかのように見えますが、なぜこんな岩石があるのでしょうか? これは「岩脈(ダイク)」といって貫入したマグマが固まったいわばマグマの化石…
九州に到着してすぐに気づいたのが大分県内の高速道路から見えたこの稜線。 遠目にうっすらと稜線が一本のなめらかな斜面のように見えるのがわかります。 こんな稜線は愛知県ではなかなか見られません。 きっとこれは・・・ サラサラしたマグマが固まって山…
先日、長野県に遊びにいったときに珍しいものを見ました。 目の前の山すれすれに虹がかかっています。 太陽光は普通白色ですが、この白というのは可視光の波長が混ざり合ったときに作られる色です。可視光はだいたい400ナノメートル〜800ナノメートルほどの…
クリノメーターは普通のコンパスと違って、EとWが逆になっています。 右が普通のコンパスで、左がクリノメーターです。 EとWが逆です。当然、普通のコンパスが正しい。 地学ではコンパスを「自分の位置の確認」で使うより、「地層の向きを調べる」ことに使う…
野外実習では地層の向きや傾きを計測します。 その時に使うのがクリノメーターというコンパスです。 このクリノメーターは、普通のコンパスと違う点がありますが何でしょうか? ヒント N,S,W,Eに注目 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sod…
昨日は農学の香りを楽しんで頂きましたが、今日からまた地学押し売りをさせてもらいます。 先日、長野県にある阿寺川に行きました。とても綺麗な川で一般の人がいったら「綺麗」「気持ちいい」の二言で感想が集約されてしまうところですが、私の興味はどうい…
猿投山にいって石を拾ってきました。 川を観察してみると・・・ これはいかにも花崗岩の構成鉱物! 長石、黒雲母、石英があります。暗い葡萄色はザクロ石? 落ちていた石を割って観察してみると、風化した花崗岩でした。 一般的な花崗岩と比べると黒雲母が大き…
福井県立恐竜博物館に行ってきました。娘が行きたいと言ったというのが口実ではありますが、日頃から恐竜や化石の図鑑、恐竜のフィギュアや色々な岩石を与え続けているので娘が行きたいと言い出すのはもはや私が送り込んだトロイの木馬のようなものです。 こ…
桜島が噴火したというニュースを見ました。 日本には火山がたくさんあります。 火山ができるのはなぜでしょうか?ご存知のとおり東日本には太平洋プレート、西日本にはフィリピン海プレートが沈み込んでいます。その時沈み込んだ岩石には水を含む鉱物がたく…
昨日の問題 「なぜこの礫岩に含まれる片麻岩の年代を測定しようと思ったのか?」 ですが 答えはおそらく 「オーソコーツアイトが含まれていたから」 だと思います。 写真の真ん中に オーソコーツァイト 石英の粒子だけでできた大陸起源の砂岩 と説明がありま…
先日、岐阜県にある日本最古の石博物館に1年ぶりに行ってきました。 1年前は妻のお腹にいた長男が今は地表におります。 この博物館は地球の始まりから現在にいたるまで教科書に出てくるような主要な岩石を網羅していてとても展示が充実しています。その割に…
枕状溶岩の玄武岩です。 黒い石基と白い斑晶が見えます。白い斑晶は単斜輝石と斜長石です。 単斜輝石はマグネシウムと鉄を含み、酸化して茶色っぽくなります。斜長石はなりません。 玄武岩があると、Si(シリカ)成分の少ないサラサラしたマグマが地表に現れ…
だいぶ前(2021年5月)ですが静岡県焼津市の海岸で枕状溶岩を見てきました。 枕状溶岩とは、玄武岩質マグマが水中で急速に冷やされたときにできる岩石です。 海洋底にはマントルから上がってきたマグマが地表のニキビのようにポツポツと火山として現れる場所…
これは何でしょう? www.num.nagoya-u.ac.jp/dora_yoshida/research.html カニ爪フライ www.kadonaga.com/productcase/western/001.html のように見えますが、違います。 地層中に埋まっている泥団子のようなもので、球状コンクリーションと呼ばれています。…
知多半島の先端にある師崎の露頭を観察しにいきました。 砂岩、泥岩、凝灰岩の地層がはっきり観察できる、いわゆる「地層」です。 知多半島は大部分が新生代新第三期の深海でできた堆積岩からなります。だいたい1700万年前くらいらしいです。 堆積岩というの…
化石を見つけるには、わざわざ岩石をハンマーで割らなくても岩肌を観察するだけで十分です。 じっくり表面をみると、貝の化石が見つかります。 わかりましたか? これは巻き貝がつけた跡が化石になったものです。 私が調べた岩石はこのような数メートル幅の…