月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

地学を楽しむ

地学で必須の道具

野外実習では地層の向きや傾きを計測します。 その時に使うのがクリノメーターというコンパスです。 このクリノメーターは、普通のコンパスと違う点がありますが何でしょうか? ヒント N,S,W,Eに注目 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sod…

阿寺川で岩石観察

昨日は農学の香りを楽しんで頂きましたが、今日からまた地学押し売りをさせてもらいます。 先日、長野県にある阿寺川に行きました。とても綺麗な川で一般の人がいったら「綺麗」「気持ちいい」の二言で感想が集約されてしまうところですが、私の興味はどうい…

猿投山の花崗岩

猿投山にいって石を拾ってきました。 川を観察してみると・・・ これはいかにも花崗岩の構成鉱物! 長石、黒雲母、石英があります。暗い葡萄色はザクロ石? 落ちていた石を割って観察してみると、風化した花崗岩でした。 一般的な花崗岩と比べると黒雲母が大き…

福井県立恐竜博物館

福井県立恐竜博物館に行ってきました。娘が行きたいと言ったというのが口実ではありますが、日頃から恐竜や化石の図鑑、恐竜のフィギュアや色々な岩石を与え続けているので娘が行きたいと言い出すのはもはや私が送り込んだトロイの木馬のようなものです。 こ…

日本には火山がたくさん

桜島が噴火したというニュースを見ました。 日本には火山がたくさんあります。 火山ができるのはなぜでしょうか?ご存知のとおり東日本には太平洋プレート、西日本にはフィリピン海プレートが沈み込んでいます。その時沈み込んだ岩石には水を含む鉱物がたく…

なぜ上麻生礫岩に含まれる片麻岩の年代測定をしたのか?

昨日の問題 「なぜこの礫岩に含まれる片麻岩の年代を測定しようと思ったのか?」 ですが 答えはおそらく 「オーソコーツアイトが含まれていたから」 だと思います。 写真の真ん中に オーソコーツァイト 石英の粒子だけでできた大陸起源の砂岩 と説明がありま…

日本最古の石博物館へ1年ぶりに訪問

先日、岐阜県にある日本最古の石博物館に1年ぶりに行ってきました。 1年前は妻のお腹にいた長男が今は地表におります。 この博物館は地球の始まりから現在にいたるまで教科書に出てくるような主要な岩石を網羅していてとても展示が充実しています。その割に…

岩石観察の魅力

枕状溶岩の玄武岩です。 黒い石基と白い斑晶が見えます。白い斑晶は単斜輝石と斜長石です。 単斜輝石はマグネシウムと鉄を含み、酸化して茶色っぽくなります。斜長石はなりません。 玄武岩があると、Si(シリカ)成分の少ないサラサラしたマグマが地表に現れ…

焼津市の枕状溶岩

だいぶ前(2021年5月)ですが静岡県焼津市の海岸で枕状溶岩を見てきました。 枕状溶岩とは、玄武岩質マグマが水中で急速に冷やされたときにできる岩石です。 海洋底にはマントルから上がってきたマグマが地表のニキビのようにポツポツと火山として現れる場所…

カニ爪フライ

これは何でしょう? www.num.nagoya-u.ac.jp/dora_yoshida/research.html カニ爪フライ www.kadonaga.com/productcase/western/001.html のように見えますが、違います。 地層中に埋まっている泥団子のようなもので、球状コンクリーションと呼ばれています。…

師崎の海岸で地層観察と化石収集

知多半島の先端にある師崎の露頭を観察しにいきました。 砂岩、泥岩、凝灰岩の地層がはっきり観察できる、いわゆる「地層」です。 知多半島は大部分が新生代新第三期の深海でできた堆積岩からなります。だいたい1700万年前くらいらしいです。 堆積岩というの…

見える人には見える

化石を見つけるには、わざわざ岩石をハンマーで割らなくても岩肌を観察するだけで十分です。 じっくり表面をみると、貝の化石が見つかります。 わかりましたか? これは巻き貝がつけた跡が化石になったものです。 私が調べた岩石はこのような数メートル幅の…

化石発掘体験会

岐阜県某所で親戚の小中学生に化石発掘体験会を実施しました。 車から徒歩1分の河原にジュラ紀の泥岩が露出しています。 小さな二枚貝の化石が見つかりました。 この回はホタテのような縦の筋が入っています。このような筋は肋(ろく)と呼ばれます。 化石っ…

空隙率

暖かかったり寒かったり、寒暖差の激しい日々ですが今日は雨ですね。 雨になると道路は水が溜まって、夜はその水に車のライトが反射するので運転していると道路の白線が見えづらくなります。 でも最近舗装された道路をみると、反射が抑えられた道路がありま…

名古屋市科学館

激アツの流向&堆積方向の展示がある博物館は・・・ 名古屋市科学館でした。 物理、化学、地学、生物、なんでも展示のある総合?博物館です。 大人500円、大学生200円です。 縦波と横波の展示がデカくてかっこよかったです。物理で力学を一通り学んだ人は、絶対…

水流と堆積方向

昨日の写真は水の流れによってできる砂の堆積方向を示した展示でした。 地学の参考書に水流の向きが堆積岩に与える影響の図がよくあります。 この図でいう青い矢印が水流の向きで、点線が砂の堆積を示しています。 水流の向きが→なら 砂の堆積は\\\となり…

博物館にて

今日は博物館にいってこんなものを見つけました。 これは何の展示でしょうか? 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp

見た目が似ていても割ると全く異なる流紋岩

すみません昨日の写真で「見た目が全く違う」と言いながら 「だいたい似たような見た目の石じゃないか」とご意見を頂戴しまして、説明します。 ご存知の通り石は何百万年とか何千万年という年月をかけて地上に存在しているので、表面は風化してしまいます。 …

全部同じ岩石

地学実験のレポートを書くために岩石を調べています。 マグマからできる岩石は火成岩と呼ばれ、マグマの冷え方によって火山岩と深成岩に分かれます。写真に写っているのは全て流紋岩です。同じ流紋岩といってもマグマから冷え固まる条件によって見た目が全く…

新城市で石拾い

高校3年生は共通テストまで一週間を切りました。 私は週末に地学のレポートを書くために新城の山奥まで行ってきました。 新城市なんて地学を勉強しなかったらただの田舎ですが(新城市に関係あるかたごめんなさい)、地学好きにはたまらないエリアで、面白い…

Vixen D20とM17N (D17)を比較

拾った石を観察する時の必須の道具がルーペです。 ルーペがあると石に含まれる鉱物をよく観察できます。 私は望遠鏡で有名なVixenのルーペを使っています。 今までD20をつかっていたのですが、新しくM17Nを買ったので比較してみます。M17Nの後継機種はD17で…

小牧市熊野神社で花崗岩を拾う

小牧市に熊野神社というところがあります。 なんとこの神社には花崗岩(かこうがん)の岩がゴロゴロしています。「なんと」というのは、愛知県の平野部はちょっと前まで湖だったところに砂が堆積してできているので、深成岩を見ようと思ったら山にいくか河原…

川の流れを示すインブリケーション

昨日出題の問題です。 この写真から川の流れを推測せよ。 こたえは・・・ ←でした。 一個一個の石をよく見てもらうと、左に向かって倒れている石が多いのがわかると思います。 これが増水したときの川の流れを示しています。 インブリケーション、と呼ばれてい…

根尾川で石拾い

岐阜県の根尾川の河原で石拾いをしてきました。 クレーンが見えますが、この辺の山が石灰岩で出来ているんで、そこからセメントを作っているんだと思います。たぶん。 ということで、石灰岩を拾ってフズリナの化石でもGETしたいと思って一生懸命探したんです…

石を観察

増水中にもかかわらず、岐阜県のとある小川の石ころを観察しました。ここ数日は砂岩を割って化石をみつけたい欲求がありまして… 地学について色々勉強するようになって一年がたちますが、この河原の石ころをみただけで多少は石の判別ができるようになり、石…

日本の陸地はどこで生まれたか

さて昨日残しておいた 「日本の陸地の年齢は数千万歳、でも岐阜県にあるチャート層は2億歳、なーんで?」 というクイズですが当然答えは、 「チャート層は遠洋で堆積し、その後一年に数センチメートルという速さで日本に近づいたから」 ということになります…

日本最古の石博物館(岐阜県七宗町)

先日、日本最古の石博物館にいってきました。 岐阜県七宗町にあり、愛知県からは空港線(41号)をずっと岐阜方面に行くと一度も信号を曲がらず到着します。一般道でいけるのでありがたいです。 こちらが博物館のタイトルにもなっている20億年前の日本最古の…

斜行葉理(沼津市)

静岡の地学探検旅行で柱状節理をみた記事をupしてありますが、他にも色々見てきました。 クロスラミナ(斜交葉理)です。 この写真をみると単なる砂岩層のように見えますがクロスラミナになっています。 クロスラミナとは何か? 波が通ったあとの砂浜を思い…

柱状節理(沼津市大久保の鼻付近)

沼津市で地学観光をしてきました。 沼津市は伊豆半島の根元にあります。伊豆半島はプレートがぶつかりあったり、沈み込んだりと地学的にはとっても忙しい場所です。プレートがぶつかるところでは地下でマグマが発生し、それが地上で火山になります。 火山か…

基礎無しの理系地学の勉強方法【国立二次対策】

基礎無し理系地学(以下「地学」)を国立二次試験で使う場合の勉強方法を紹介します。 共通テストまでの対策は済んでいるものとします。 まずは二次試験での地学のおおよその難易度を紹介します。 東大、京大 見たことがないようなとても難しい計算問題が出…