月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

地学を楽しむ

師崎の海岸で地層観察と化石収集

知多半島の先端にある師崎の露頭を観察しにいきました。 砂岩、泥岩、凝灰岩の地層がはっきり観察できる、いわゆる「地層」です。 知多半島は大部分が新生代新第三期の深海でできた堆積岩からなります。だいたい1700万年前くらいらしいです。 堆積岩というの…

見える人には見える

化石を見つけるには、わざわざ岩石をハンマーで割らなくても岩肌を観察するだけで十分です。 じっくり表面をみると、貝の化石が見つかります。 わかりましたか? これは巻き貝がつけた跡が化石になったものです。 私が調べた岩石はこのような数メートル幅の…

化石発掘体験会

岐阜県某所で親戚の小中学生に化石発掘体験会を実施しました。 車から徒歩1分の河原にジュラ紀の泥岩が露出しています。 小さな二枚貝の化石が見つかりました。 この回はホタテのような縦の筋が入っています。このような筋は肋(ろく)と呼ばれます。 化石っ…

空隙率

暖かかったり寒かったり、寒暖差の激しい日々ですが今日は雨ですね。 雨になると道路は水が溜まって、夜はその水に車のライトが反射するので運転していると道路の白線が見えづらくなります。 でも最近舗装された道路をみると、反射が抑えられた道路がありま…

名古屋市科学館

激アツの流向&堆積方向の展示がある博物館は・・・ 名古屋市科学館でした。 物理、化学、地学、生物、なんでも展示のある総合?博物館です。 大人500円、大学生200円です。 縦波と横波の展示がデカくてかっこよかったです。物理で力学を一通り学んだ人は、絶対…

水流と堆積方向

昨日の写真は水の流れによってできる砂の堆積方向を示した展示でした。 地学の参考書に水流の向きが堆積岩に与える影響の図がよくあります。 この図でいう青い矢印が水流の向きで、点線が砂の堆積を示しています。 水流の向きが→なら 砂の堆積は\\\となり…

博物館にて

今日は博物館にいってこんなものを見つけました。 これは何の展示でしょうか? 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp

見た目が似ていても割ると全く異なる流紋岩

すみません昨日の写真で「見た目が全く違う」と言いながら 「だいたい似たような見た目の石じゃないか」とご意見を頂戴しまして、説明します。 ご存知の通り石は何百万年とか何千万年という年月をかけて地上に存在しているので、表面は風化してしまいます。 …

全部同じ岩石

地学実験のレポートを書くために岩石を調べています。 マグマからできる岩石は火成岩と呼ばれ、マグマの冷え方によって火山岩と深成岩に分かれます。写真に写っているのは全て流紋岩です。同じ流紋岩といってもマグマから冷え固まる条件によって見た目が全く…

新城市で石拾い

高校3年生は共通テストまで一週間を切りました。 私は週末に地学のレポートを書くために新城の山奥まで行ってきました。 新城市なんて地学を勉強しなかったらただの田舎ですが(新城市に関係あるかたごめんなさい)、地学好きにはたまらないエリアで、面白い…

Vixen D20とM17N (D17)を比較

拾った石を観察する時の必須の道具がルーペです。 ルーペがあると石に含まれる鉱物をよく観察できます。 私は望遠鏡で有名なVixenのルーペを使っています。 今までD20をつかっていたのですが、新しくM17Nを買ったので比較してみます。M17Nの後継機種はD17で…

小牧市熊野神社で花崗岩を拾う

小牧市に熊野神社というところがあります。 なんとこの神社には花崗岩(かこうがん)の岩がゴロゴロしています。「なんと」というのは、愛知県の平野部はちょっと前まで湖だったところに砂が堆積してできているので、深成岩を見ようと思ったら山にいくか河原…

川の流れを示すインブリケーション

昨日出題の問題です。 この写真から川の流れを推測せよ。 こたえは・・・ ←でした。 一個一個の石をよく見てもらうと、左に向かって倒れている石が多いのがわかると思います。 これが増水したときの川の流れを示しています。 インブリケーション、と呼ばれてい…

根尾川で石拾い

岐阜県の根尾川の河原で石拾いをしてきました。 クレーンが見えますが、この辺の山が石灰岩で出来ているんで、そこからセメントを作っているんだと思います。たぶん。 ということで、石灰岩を拾ってフズリナの化石でもGETしたいと思って一生懸命探したんです…

石を観察

増水中にもかかわらず、岐阜県のとある小川の石ころを観察しました。ここ数日は砂岩を割って化石をみつけたい欲求がありまして… 地学について色々勉強するようになって一年がたちますが、この河原の石ころをみただけで多少は石の判別ができるようになり、石…

日本の陸地はどこで生まれたか

さて昨日残しておいた 「日本の陸地の年齢は数千万歳、でも岐阜県にあるチャート層は2億歳、なーんで?」 というクイズですが当然答えは、 「チャート層は遠洋で堆積し、その後一年に数センチメートルという速さで日本に近づいたから」 ということになります…

日本最古の石博物館(岐阜県七宗町)

先日、日本最古の石博物館にいってきました。 岐阜県七宗町にあり、愛知県からは空港線(41号)をずっと岐阜方面に行くと一度も信号を曲がらず到着します。一般道でいけるのでありがたいです。 こちらが博物館のタイトルにもなっている20億年前の日本最古の…

斜行葉理(沼津市)

静岡の地学探検旅行で柱状節理をみた記事をupしてありますが、他にも色々見てきました。 クロスラミナ(斜交葉理)です。 この写真をみると単なる砂岩層のように見えますがクロスラミナになっています。 クロスラミナとは何か? 波が通ったあとの砂浜を思い…

柱状節理(沼津市大久保の鼻付近)

沼津市で地学観光をしてきました。 沼津市は伊豆半島の根元にあります。伊豆半島はプレートがぶつかりあったり、沈み込んだりと地学的にはとっても忙しい場所です。プレートがぶつかるところでは地下でマグマが発生し、それが地上で火山になります。 火山か…

基礎無しの理系地学の勉強方法【国立二次対策】

基礎無し理系地学(以下「地学」)を国立二次試験で使う場合の勉強方法を紹介します。 共通テストまでの対策は済んでいるものとします。 まずは二次試験での地学のおおよその難易度を紹介します。 東大、京大 見たことがないようなとても難しい計算問題が出…

基礎無しの理系地学の勉強方法【共通テスト対策まで】

共通テストでの基礎無し理系地学(以下「地学」)受験者はとても少なく受験に関する情報が全くといって良いほどありません。これだけネット上に勉強方法があふれている時代において受験の七不思議(もはや死語?)といっても良いでしょう。 令和2年度の受験…

なぜ冬は北風になるのか

「西高東低の冬型の気圧配置」ってどうやってなるか気になりますよね。 本日はこれの説明です。 西高東低の、「西高」。 これは「にしこう」と読んで一宮西高校の略ではなくて、西にある高気圧のことなのですが、日本列島の西側にあるのはユーラシア大陸です…

雪の仕組み

昨日は寒くて雪まで降りましたね。 雪が降ると、「どうやって雪ってできるのだろう?」と疑問に思いますよね。 それを説明しましょう。 上空ほど空気は冷えるので、 雲の上のほう・・・氷の粒 雲の下のほう・・・水滴 があり、雲の真ん中らへんではこれら共存して…

温暖化しよう

自動車の排気ガスによって地球に温室効果がもたらされ、地球が近年温暖化しているのは事実かもしれません。 しかし地球はそれ以前にも暖かくなったり、寒くなったりしています。 地球の歴史は、めっちゃ昔(5億〜2億年前の古生代)、かなり昔(2億〜5000万年…

サンドイッチの答え

さて昨日の問題 「なぜ砂岩泥岩は互層になるのか?」 について考えましょう。 海底に砂や泥がたまって固まるまでには5年10年ではなく、数百年数千年といった時間を要しそうですね? このようなしましまも、黒部分と次の黒部分までには、同じように数百年くら…

海底サンドイッチ(練習問題あり)

昨日紹介した沖縄の露頭ですがよく見ると規則的な縞模様になっているのが分かります。 もう少しアップでみると、こんな感じです。 これは砂岩と泥岩からなり、サンドイッチ状になっているので砂岩泥岩互層と呼ばれています。この地層はもともと海底にあった…

日本の半分はペリッとできた

地球は10枚のプレートからなるということはご存知のかたも多いと思いますが、これらのプレートはベルトコンベアーや空港にある動く歩道のように、地球の表面と内部を行き来しています。この考えをプレートテクトニクスといいます。 プレートのぶつかる境目が…

堆積岩は難しい

最近は銭湯や温泉にいくことが多いです。 とくに休日は家にいてダラダラするよりは温泉にいってお風呂上がりに休憩所でダラダラするほうがよほどリラックスできる気がします。家にいてダラダラ過ごすと、同じダラダラでも一日をムダした感がすごくあります。…

大垣城で発見

昨日に引き続き、一般入試での合格にむけて合理的に判断することの啓蒙的な記事を書こうとしていたんですがもうさすがに疲れたのでやめました。 その代わりに、大垣城の石垣を観察していて興味深いものがあったのでご紹介します。 ドドン 一部拡大してみると…

これからの時代は○○の価値が高まる!

地学といっても分野は様々あり、火山やマグマ、地震、地殻変動といった地球の動きについてのことや、天気や雲など大気のこと、地層から読み取る地球の歴史、太陽や惑星など宇宙のことなど、色々あります。 私が今好きなのは地面関連の話題で、地面のずっと深…