月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

先週の授業メモ(平面ベクトル、極限、積分)

先日の授業の様子 平面ベクトル。基本的な処理のやりかたを覚えているか確認しました。 極限&微分法(数3)。数3の微分で最初に難しいのは合成関数の微分です。ここは類題を何度も解かせて、無意識でできるまで繰り返してもらいます。定着までもう少し練習…

激ヤバ問題集 オリジナル数学(数研出版)

数研出版のオリジナル数学という教科書傍用問題集があります。先日、「オリジナル数学の解答を入手出来ないか?」という質問をいただいて、初めて知りました。この辺の公立高校では使っているところは向陽高校を除いてほとんど無いと思います。 あくまで教科…

運なんて存在するのか

今年もまた神社にいって高3の受験の祈祷をしてもらう予定です。 入試というのは100点満点のペーパーテストで合格点を上回るかどうかという単純な実力勝負ですが、単に学力が高いだけではなくてご家族のかたなど受験生本人の周囲にいる人に応援してもらうこと…

個人塾と付き合うこと

私の感覚的には高校生が最も通う塾といえば東進か河合塾で、私の所みたいな個人塾はかなり少数派です。個人で大学受験を教えているところがそもそも少ないから、そんなもんといえばそんなもんです。 入塾経路としては、塾生本人が見つけてきたという場合もあ…

木村の高校時代

授業の質を上げていくことには塾を開いてからずっと情熱を注いでいます。 飽きっぽい性格なのにこの点だけはモチベーションがほとんど変わらないのは、自分自身が高校時代に塾通いして受験に対する不安が払拭された経験が大きいです。 当時、受験勉強なるも…

授業の準備

授業プリントの準備風景をyoutubeで公開しています。2年前に撮影したものですが、準備のやり方は当時と変わっていません。 塾の仕事ももう7年やっているので、どのレベルの生徒がどの場所で間違えるか、授業をやる前からある程度予想がつきます。間違える問…

痛ましい事件

弥富市で中学3年生が同級生に刺殺されるという大変痛ましい事件がありました。 news.yahoo.co.jp 自分にも子どもがいるのでこの手のニュースは感情移入してしまって悲しい気持ちになります。明日自分の子どもが同級生に刺殺されるとは誰が想像できるでしょう…

授業の記録

授業中に解いてもらった問題は正誤の状況を記録しています。 この生徒は、10番まで解き終わって2の連続性の部分と9の合成関数部分で誤りがあり、5は解き方の意味の理解を確認しました。 n進法です。多少計算間違いがありますが、順調です。 4番までしか解け…

授業の原材料

授業の原材料といえば コピー用紙です。 10冊(5000枚)で3000円です。安いのに真っ白いので重宝してます。 倉庫にセットしました。2ヶ月ほどでなくなります。 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp

理想状態なら受験なんて簡単

道徳の教科書の中の世界観と違って、現代社会は基本的には生まれながらにして人生がイージーモードかハードモードか決まっている不平等状態です。その中でも大学受験は金持ち有利とはいえ、まだマシな競争です。たとえどんなに金持ちで有名講師を家庭教師に…

金持ちに分配

総理大臣が替わって、「経済成長」がどうとか「分配」がどうとか言っていますが、大学の分配ほど高所得者ひいきなものもなかなかないでしょう。 大学の運営交付金は東京大学を100とすると名大でさえ40を下回り、三重大や岐阜大で14です。 https://www.mext.g…

267,900円

大学の後期の授業料の支払いが完了しました。 267,900円です。これを6で割ると44,650円です。残念ながら経費にならず自腹ですが、それでも勉強できる内容を考えると激安です。 国立大学は全国どこでも授業料が一緒なので、同じ学費なら教育施設や在籍してい…

文法問題やりすぎ

塾の役割の一つとして時間配分の最適化があります。 たとえば入試配点が 英語:数学:理科=200:400:400 の大学を受験するとしたら、勉強時間の配分は 英語:数学:理科=2:4:4 を基準として考えていきます。当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、…

バランスとれてる?

もともと私は国立二次のレベルまで英語&数学を教えられるという点で指導者としてはそれなりに優秀で、他の人には出来ない「バランスをとった受験指導」が出来ます。さらに昨年は自分自身で 共通テスト6科目(英、国、数、地理、物理、地学) 二次試験5科目…

自習用ノート

私は普段、自習用ノートを持ち歩いています。 罫線なしの無地ノートです。 計算問題をガシガシ解きます。 昨年受験勉強をしていたときは24時間このノートを持ち歩いて、子どもの習い事の送迎での待ち時間など10分でもスキマ時間があれば問題を解いていました…

月刊木村blogが検索にひっかからない事件

当塾の集客はほとんどblogに頼りっきりです。 7年近くblogを更新し続けているので、この集客が働かなくなることはよほどないと余裕をぶっこいていたところ・・・ この半年くらいでgoogleの検索表示回数もクリック数も単調減少し、10月にはクリック数が死亡状態…

川の流れを示すインブリケーション

昨日出題の問題です。 この写真から川の流れを推測せよ。 こたえは・・・ ←でした。 一個一個の石をよく見てもらうと、左に向かって倒れている石が多いのがわかると思います。 これが増水したときの川の流れを示しています。 インブリケーション、と呼ばれてい…

根尾川で石拾い

岐阜県の根尾川の河原で石拾いをしてきました。 クレーンが見えますが、この辺の山が石灰岩で出来ているんで、そこからセメントを作っているんだと思います。たぶん。 ということで、石灰岩を拾ってフズリナの化石でもGETしたいと思って一生懸命探したんです…

旺文社税

旺文社の「全国大学入試問題正解」という問題集があります。 毎年発行されており、1科目だいたい5000円ほどします。 こういうのは一度買い始めたら途中で「今年は買わない」という選択をしづらく、なんとなく毎年買っています。塾にとっての税金みたいなもの…

キットカットが実質値下げ

キットカットがなんと増量していました。 「しれっと値上げ」ブームにあって、しれっと値下げは珍しいです。 1枚あたりの量が増えて、全体としては減ったのでは?と思いましたが、全体としても増量みたいです。 といっても、キットカットは1年前に減量値上げ…

共通テストの過去問の値段が2年前の2倍に

河合塾の過去問がしれっと値上げしています。 厚さ(=問題数)は50回→30回へ40%減量しておきながら 値段は880円→980円へと10%以上増量です。 1年演習あたり単価は、 2020年 880円/50回=17.6円/回 2022年 980円/30回=32.6円/回 なので、 2022年/2020年=32.…

慶應大学のいいところ

名大の良い所はと聞かれたら一番は講義が面白いこと。理学部というのもあるかもしれませんが、自然科学を思いっきりenjoyできます。 一方で、慶應大学の良い所は、集まってくる同級生に多様性があって面白いところです。 慶應は幼稚舎(=小学校)から始まり…

ケン

理学部1年の木村君として大学生活をenjoy中ですが、昨日は久々に慶應時代の友人のケンに用事があって電話で話しました。 慶應は大学1-2年と、3-4年でキャンパスが分かれていて、1-2年は日吉(横浜と渋谷のちょうど中間)、3-4年は三田(品川駅の隣)で学びま…

辞書を引こう

英語の学習は教わることよりも自分で興味を持って調べてみることが大切です。 塾の授業では主要な文法と解釈のやり方を教えていきますが、週に数時間の授業で伝えられることなんて受験全体からしたらほんのわずかです。なので塾では授業を通して、より豊かに…

英単語を覚えよう

英単語は基本的なものを単語帳通りに丸暗記したあとは、出会った英文中に出てくる単語をかたっぱしから覚えていくという手順で覚えていくのが良いのですが、そもそも単語帳通りに覚えていない人は英文を読めません。 一つの英文で分からない単語が2-3個くら…

名古屋大学のいいところ

名古屋大学のいいところ 名古屋市内にあるのに・・・ 自然が豊か 晴れた日に校内を歩いているととても気持ちいいです。 名大志望者諸君! 勉強しよう! 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp

最初から抽象的な物理

数学の場合はは抽象的で理解が難しい問題は、青チャートでも後ろのほうにあるような一部の難問に限られます。 一方で、いきなり最初から難しいのは物理でしょう。 最初のほうの直線運動は公式暗記でなんとか乗り切ることができるかもしれませんが、斜方投射…

抽象的な問題こそまずは暗記

数学の問題を解いていると、「解答例を読んでも何をやっているのか分からない」問題と出くわすことがあると思います。 そういう時、高校生の皆さんはどうやって勉強しますか? 先生や友達に聞いたり、それでも分からなければそのまま放置したりすることが多…

高1のうちにはなかなか理解できない問題

確率の最大最小値の問題で、Pk/Pk+1の値が1より大きいかどうかを調べる問題があります。 この問題は解くときの計算が抽象的なので、高1高2のうちは解くのが難しい問題です。それでも練習しておくと高3になるとようやく理解できて解けるようになります。 ひた…

事業計画書をつくる

先日、事業計画書を作りました。 別に誰かに見せるわけではないのですが、向こう3年くらいで取り組んでみたいことというのが頭の中にあって、それを具体的に自分で認識するために言葉にしてみたというものです。 その昔塾を始めた2015年にも一度書いているの…