月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

東洋大卒

【速報】『学歴詐称』疑惑の田久保真紀市長「辞職撤回」 「市民が勝ち取った改革への道を実現するのが私の使命」静岡・伊東市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース 静岡県伊東市の市長が、東洋大学を卒業していないのに卒業したと言ったり、辞職するつもりが…

清須市長選 立候補者 木村亮太について

選挙・政治関連の話題はこちらのblogをご覧ください kiyosu-shicho2025.hateblo.jp

2025年体験記【名古屋大学 工学部】(五条高校卒)

今年、名大工学部に合格・進学した塾生の体験談です。 私は名古屋大学工学部・電気電子情報学科に合格しました。第一志望に合格するために最も大切なことは考えて勉強することだと思います。 志望校合格に必要なレベルは1人1人ちがいますしなんなら科目数す…

言葉を知らないと恥ずかしい

論理的思考力はいわば攻撃力。これがあると、問題が何か定義できて、その問題をどう解決するのがよいか解決策を生み出せます。 これを育てるのは数学や英文法のような体系的な知識を身につけること。論理的なつながりを考えると思考力が鍛えられます。 一方…

経験しないと学ばない

音楽の発表で、本番では練習の8割くらいの実力しかでないというのは一度本番を経験してみないと分かりません。このように、経験しないと分からないことが世の中ほとんどです。 受験勉強にしても、多くの大人の人はすでに受験を終えてある程度社会人生活をし…

練習は8がけ

娘のバイオリン発表会がありました。 ちょっと前まで赤ちゃんだった気がするのに、一人前にステージにたつほど成長したと思うと感慨深いです。 結構上手に演奏できていたように思いましたが、当の本人は納得いかなかったらしく終わったあと大号泣。 本番は練…

健全な受験勉強のために

受験勉強で最も結果がでるやりかたは、毎日同じ事を繰り返し続けることです。 「今日なにしようかな?」 と思う瞬間がある人は、受験勉強がうまくいっていません。 日課が決まっていて、あとはそれをやるだけという状態にしましょう。 ・英文解釈1つ・速単2…

羽化&羽化

娘が昆虫大好きなので我が家にはカブトムシ、クワガタ、カエル、ドジョウ・・・いろんな生き物が暮らしております。 先週はチョウが羽化しました。 昨日はセミ。羽化した直後は、チョウもセミもずっと静止しています。 こんな無防備で大丈夫なのだろうかと心配…

よく聞かれる質問

選挙に立候補してこれまでよく聞かれたのが 「奥さんは反対しないんですか?」 というご質問です。 全く反対されませんでした。選挙戦後半は、子どもの学校&幼稚園も終わったので積極的に選挙に参加していました。 普通なら「そんなことして商売傾いたらど…

これ以上の選挙出馬は反対というご意見

塾生の保護者です。 市長選は陰ながら応援しておりました。 しかし、また来年、市議選に出馬というのは応援できません。 子どもの人生がかかっている本業を疎かにしないでいただきたい。 今回の選挙でもずいぶんしわ寄せがあったように感じたので。 選挙関連…

相伝学舎空き状況

現在、相伝学舎では空きコマ数に限りがあり一時的に新規面談停止しています。 空き状況 火曜日1830〜 金曜日1830〜

夏休みがんばろう

一週間、授業調整の休講をいただきました。 一週間ぶりに木村を見ると真っ黒になっていてびっくりすると思いますが気にせずよろしくお願いします。 これから夏期講習の準備を急ピッチで進めていきます。 塾生諸君は志望校が高くても諦めずに頑張りましょう。…

負けました

清須市長選挙 負けました。 お手伝いいただいたかた、貴重な時間を割いて手伝っていただいてありがとうございました。 塾生と保護者のみなさま、ご迷惑、ご心配おかけしましたことお詫び申し上げます。

質問出来ますか?

入塾面談でよく保護者のかたは、塾が質問しやすい環境かを気にされます。 うちの塾は割と質問しやすい環境だと思います。授業時間内でも時間外でも色々質問をもらいます。 でも質問のしやすさと、実際に質問するかどうは別の話。 質問は、 ・分からないとこ…

分からない問題の勉強

塾の先生をやっているので、勉強の質問をしばしばもらいます。そのなかには、解説のない数学の問題集の問題の解き方がわからないというものもあります。 基本的に、そういう問題は取り組むだけ時間の無駄なので分からないまま放置しておけばよいです。 勉強…

7月18,19日選挙の手伝い募集中

18日(金)、19日(土)で市長選挙が終わります。この期間中、2〜3時間でもお手伝いしていただける時間があればぜひボランティアお願いします。身近な人の選挙活動を体験できる機会は人生でなかなかない、貴重な体験で、やってみると結構楽しいので興味ある…

「やらせたい」問題

勉強でもスポーツでも親が子どもに何かをやらせたい問題があります。 サッカー好きな親が子どもにサッカーをやらせたいというポジティブなやらせたい問題もあれば、英語が苦手な親が子どもには英会話をやらせたいというやらせたい問題もあります。 勉強にお…

レベルをつかむ

普段、演習中心で教えていますが夏期講習では授業中心のメニューを毎年ご案内しています。 個別に板書型で教える形式をとってます。 数十人相手の授業と違って、一対一で教えるのでどのくらいの詳しさの説明をするのか教えながら顔色をみながら判断していき…

発音と暗記

英語を教えていると発音が全然分かっていないケースがあります。 often をオフテンと読んだり know をクノウと読む人はいませんが・・・ 読み方が分からないと英単語を覚えるのに余計にエネルギーがかかります。 a+子音+e の読み方、たとえば make, fake, name,…

うれしいうれしい

私事ですが本日より清須市長選始まりました。 今日は多くの卒業生が応援にきてくれて、一緒に選挙カーにのってウグイスをやってくれたり、一緒に街頭にたってチラシを配ったり、「木村りょうたです!」と名前を連呼してくれました。 これに感動! 塾を卒業し…

いらないもの

勉強を進めるのに、やる気とか集中力のように持っていないと困るものがある一方で、あると困るものもあります。 それがこだわりです。 学校でも塾でも、こうやりなさいと教わったらまずは言われたとおり素直に取り組めるかどうかがとても大事。教わったはな…

数学のセンス

数学ができない人にとって、数学が得意な同級生は「何か特別なセンスを持っているにちがいない」と思いがちです。 実際に、数学のセンスというものはあります。 でもそれは先天的なものではなく、訓練すれば身につきます。 たとえば、 関数 y=ax+bが・・・ と問…

役に立つこと

中高生諸君につたえたい。 人生で一番楽しいことは2つあります。一つは、家族と過ごすこと。子どもの成長を毎日見守ることができることは、みなさんが想像するよりずっと幸せなことです。 もう一つは、誰かの役に立つことです。欲しいものを買ったり、自分の…

生き方

市長を単なるキャリアの通過点と考えているのでは、というご意見がありました。 キャリア、あるいはキャリアパスというのは、会社員、スポーツ選手、研究者のようにある程度年次やスキルによってできることや役職が変わっていく分野で働いている人に使われる…

短文の和訳と、長文中の和訳のちがい

英語の勉強をするときには、まず20語くらいの短いセンテンスを正確に直訳できることを目標にします。 たとえば People who feel too much stress in their daily lives and want to remove it need a great change in their lifestyles. この段階では、文中…

昔の自分と今の自分

昔の私のblogの失言(今は消してしまったもの)をスクショして保存されていたかたがいたようなので、隠れるのもよくないと思い復活させておきます。 〜〜〜〜 でも正直、僕みたいに若くて大企業の経験も独立経験もあり、 慶應卒・名大在学中で学歴も申し分な…

学力の自己評価の難しさ

入塾の面談で、現在の学習状況をヒアリングすると自己評価はいろいろです ・最近成績が悪くて・・・ とややネガティブな人もいれば、学力のわりに ・名古屋大学目指してます というポジティブな人もいます。 成績が悪くて・・・という人でも実際に指導開始してみる…

生存確認

おととい、blog更新を失敗して書いた記事が一ヶ月以上昔の記事のあいだに埋もれてしまう事件がありました。 見かけ上、更新がストップしたことになり、一部のかたのあいだで「先生は倒れたのでは?」とご心配をおかけしてしまったようです。 ご心配ありがと…

中1英語でその後6年間が決まる

中学生、とりわけ中1のうちに 英語→日本語 日本語→英語 のトレーニングをするのはとても大切です。 私のこれまでの塾生観察の結果によると、中学校低学年のときに身につけた ・和訳方法 ・英語のなんとなくのゴロ が高校1年生くらいには完全に固定されて、間…

中学生の英語

中学生の英語学習では、穴埋め形式の問題集が使われることが多いです。 定番の表現を覚えるとか、英語を書く練習にはなりますがこれだけで学力を上げるのは無理。 おすすめなのは、英語→日本語、日本語→英語の和訳&英訳練習です。 まずはこのように、教科書…