2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
今年、合格者が絞られた反動で、実は補欠合格者が大量発生しているのではないかと予想して、ちょいちょい調べ物をしていたんですが補欠が多いという感触はありませんでした。 量は多くないものの、3月末になってもポロポロと補欠が出ているのが特徴かもしれ…
【国立】 なし 【私立】 明治大学 政治経済学部 経済学科青山学院大学 経済学部 経済学科南山大学 経営学部南山大学 経済学部南山大学 総合政策学部名城大学 理工学部 2名明治学院大学 法学部 法学科中京大学 経営学部愛知大学 経営学部 経営学科愛知大学 経…
塾の今週末の予定変更についてお知らせです。 4月1日(日) 20時閉店 4月2日(月) 臨時休業 4月3日(火) 定休日 4月4日(水) 通常通り あと春休み中の入塾面談は私のエネルギーが枯渇したため、終了します。 以前、すき家の深夜営業ワンオペ問題が話題に…
塾の近くの桜が見頃です。桜はすぐに散ってしまうことが分かっているからこそ美しく見えますね。今年は雨の予報もないので、結構長い間桜を楽しめるんじゃないでしょうか。 こんなに陽気だと公園に行ってハンモックでもかけてぼーっとしてみたい欲求が出てく…
今日、無印良品で収納棚や文具を買いました。ルーズリーフを保存するバインダーは無印が最強だと思ってます。私が高校生のときに通っていた塾での無印バインダーシェア率はかなり高かったです。 無印での買い物はいつも大量にまとめ買いするので年に数回ある…
新高1は個別で教えますとかいって、しかも個別にして正解でしたとかドヤ顔でブログを書いてしまいましたが、結構しんどいことに気づきました。 数1の展開と因数分解って、授業を4回〜5回やれば全部教えられるんですが、集団だったら5回ですむものが個別をn人…
4月以降、入塾をご検討されている方へ 塾では市販教材を用いて学習をすすめています。 高1のうちに塾で利用する教材は以下の通りです。とくに辞書は学校推奨のものを先に買わないようにしてください。 スーパー・アンカー英和辞典 第5版 作者: 山岸勝榮 出版…
大学受験の第一歩は、志望大学を固有名詞で持つことでしょう。真面目に大学受験に挑もうと思ったらどんなに短い人でも1年半、長い人だと3年、あるいはそれ以上の年月をかけて勉強に取り組むことになります。 勉強というのは、理解して、覚えて、問題を解く、…
世間では春休みですが塾の自習室は新高2の生徒たちが頑張っています。新高3じゃないのかよと思う人もいるかもしれませんが、今の新高3は平均通塾時間が1時間弱くらいの遠方から通っている生徒が多いので、授業の日以外はわざわざ自習室きませんね。それぞれ…
三寒四温の日々が続いています。この時期、エアコンの設定をどうするかが難しい。C***くらいの入試問題を解くのと、エアコンをONにするのかOFFのままでいいのか、ONならば何度が良いのか、という問題を解くのとどちらが難しいか正直わかりません。 暖かい日…
今日から新高1の春期講習を開始しました。今年は個別指導でやるのでスタートが早いです。 春休み中に終わらせたいのは数Iの「展開」と「因数分解」です。やってること自体は中学校のものの延長なので特別難しいわけではありませんが、いくつか抑えておきた…
大学受験の勉強と、高校の勉強は全く別物ですからね!大学受験の勉強に集中すると、模試でこうなります。 昨年4月入塾した生徒の例(模試結果) 新川高校 数学 6位 英数12位 一宮高校 数学 12位 英数20位 岩倉総合 数学 2位 英数 2位 桜台高校 英語 20位 英…
昨年の夏に男子トイレに最高級ウォシュレットを導入しましたが、女子トイレも同じモデルに交換しました。今までもそれなりに高いやつではありましたが。また便所の話かよと思った人もいると思いますが、塾の仕事の半分はトイレ関係です。 ウォシュレットの取…
新しく高校1年生になる皆さん。 希望の高校に進学する人もいれば、不本意な進学をする人もいると思いますが、大学受験の一般入試は完全なペーパーテストで出身高校による差別や内申点(評定)による一次審査などは一切ありません。高校名など全く関係のない…
国の重要な文書ですら改ざんされてしまうわけですから、世の中の塾の合格実績など果たしてどれだけ信用してよいものやら?一応私は正直に申告していますが・・・。でも「これって、適当に水増ししても絶対誰にも分からないよな〜」と思う瞬間もあります。景品表…
今日、模試の結果をみせてくれた生徒が「蛍光ペン勝手に塗られた〜」と言っていました。先生が勝手に模試結果を蛍光ペンで塗っちゃう問題ってたまにありますよね。生徒の模試結果20枚見る毎に1回は遭遇します。お金払ってるのは生徒側なのに、どういうつもり…
大学受験数学の問題を何年もずっと解いてると、たいていの問題は解法を暗記してしまいます。チャートに至っては基本的な解法のほか、いくつか別解もパッと思いつくものもあるし、複数の問題の関連性を教えることだって出来てしまいます。 しかし、私が何十回…
今日、清洲中、春日中のエリアに折り込みチラシをいれました。「私大入試キツくなったよ〜頑張ろうね〜」ということを書きました。前回は連絡先すら書かずに作ったんですが、新聞会社の人に「連絡先かかないと規約に触れるので次は必ずいれてください!」と…
そもそも地方の進学校と称される公立高校は大学受験競争においては高1の時点ですでに後手に回っている、という事実がほとんど認識されていません。むしろ中学時代内申点で40前後をとって高校入試をそれなりに頑張ったという生徒は、「自分はそこそこできるほ…
この2年で、難関私立大学への入学が難しくなりました。難しくなったのは「入試問題」ではなくて「入学すること」です。たとえば、こんな数字があります。 南山大学 経済学部 1638名(2015年度)→1399名(2017年度) 明治大学 政治経済学部 1160名(2015年度…
高校受験関連記事をきっかけにこのblogを初めて見たという人も最近は多いと思います。で、そういう人はだいたい来年から高校生(もしくはその保護者)でしょう。 是非しっておいて頂きたいのは、大学受験は高1から対策したほうが良いということです。 理由1…
<東大>合否判定に使わず 新テストの英語民間試験 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース 以下記事本文抜粋 東京大学は10日、2020年度に始まる大学入学共通テストで導入される英語の民間資格・検定試験について、成績の提供は受けるものの、合否判定に使わな…
数学ではとにかく復習が大事。塾では高3の入試演習を除いて、授業で予習させることはありません。だいたい予習なんてよほど数学好きじゃないとつまらないだろうし、つまらん勉強を強いるのもセンスねぇなと思います。 そのかわり、復習に集中してほしいです…
今日は高校2年生の数学で、2月の授業で教えた内容の復習テストを実施しました。授業であつかった数十題のなかから、正答率の低かったものをピックアップしての出題です。数学は復習して定着することがとにかく大事です。授業でわざわざ復習テストの時間を設…
ドドン この美味しそうなかき揚げうどん。木村家の昨日の晩ご飯でした。 結婚当初は自炊歴6年の私のほうが料理が上手だったのに、今はもう妻の足下にも及びません。自宅でかき揚げうどんが食べられる日がくるとは思っていませんでした。鮭とインゲンのちらし…
たまに、「うちの学校の先生は模試重視で・・・」という話も聞くんですが「だから模試前になると、模試の過去問題いっぱいやるんです」という、ちょっとそれ違うだろと突っ込みたくなる光景もあるようです。模試に最適化してどーすんねん。 これって、毎日タバ…
塾では模試結果を重視しています。模試を受けて結果が帰ってきたら必ず提出してもらっています。それを一人ずつファイルにしまって、学力がどう変化しているのかを見ます。この情報があると、次にどんな勉強をしていったらいいのかというアドバイスの役に立…
昨日、1年ぶりに折り込みチラシを作ってみました。チラシを作るのってすごく時間がかかるんで今年はやめようと思ってたんですが、1時間くらいでバババッと超テキトーなチラシをつくって6000枚だけ発注しました。清洲中と春日中くらいの範囲に、後日いれよう…
読解力ってどうやったら上がるんでしょうね?私は現代文を教えることがほとんどないので上げる方法があるのかないのか知りません。高校入試くらいの問題なら、どうやって読み解いていけばよいのか教えてあげられますけど、それって表面的なテクニックであっ…
常々、どうやったら塾生の学力を上げられるんだろうということを考えていまして、昨日は「読解力ないと無理ゲーじゃん」と気づいたり、それ以前には「教わったことをそのまま実行する素直な性格だよな」と思ったりしているのですが、行き着く先というのはそ…