塾では模試結果を重視しています。模試を受けて結果が帰ってきたら必ず提出してもらっています。それを一人ずつファイルにしまって、学力がどう変化しているのかを見ます。この情報があると、次にどんな勉強をしていったらいいのかというアドバイスの役に立ちます。定期テストは一切見ません。大学受験の一般入試においてはなんの参考にもならないからです。
とはいえ中学3年間で定期テスト勉強を頑張る生活を真面目に取り組んできた公立高校の生徒にいきなり「定期テストは意味ないよ〜ベロベロバ〜」と言ってもあまり伝わりません。学校の言うことを聞く、という信仰心は根深いです。もちろん一宮高校の数学のテストみたいに「問題集の範囲はあるけどそのなかから類似問題が出題されるわけではない」という形式なら、定期テスト対策もそれなりの効率を維持できるかなとは思います。