入塾をご検討中のかたは、この記事をご覧下さい。
第3期突入
塾の仕事は開業してから個人事業として営んでいましたが2021年12月に法人化しました。今日から法人としては3年目になります。
法人成りして良かったことといえばとくにありません。強いて言えば私の役職が「代表取締役」になったのでハンコ押すときにちょっとかっこいいくらいです。よく株式会社化すると信用が増すとかいいますが、塾の場合個人だろうが法人だろうがあんまり気にする人いないと思います。
逆に法人成りしたデメリットと言えば・・・。社会保険がとにかく重いです。会社の出費に占める社会保険料の金額を眺めていると頭がクラクラしてきます。なぜ自分が一生懸命働いて、そのかなりの部分をどこの誰かわからんジジババの医療費に使われなければいけないのか理解出来ません。世の中賃上げがどうとか言ってますが、第3期は自分の給料を賃下げすることにしました。
みなさんよく考えてください。会社勤めのかたは給与の15%が社会保険料ですが会社負担の15%もご自身の稼ぎです。色々ある税金のなかで最も重いのが社会保険料です。消費税の8%とか10%なんてハナクソみたいなもんです。ガソリン税なんてミジンコ以下です。
みなさんが私に支払ってくださっている授業料だって仮に私の懐に入るのが3割だとして、その3割の9%がジジババ医療費です。毎月5万円の授業料のうち4500円です。「会社負担」の会社とは自分が勤めている会社でもあるし、自分が買い物をするときにお金を払う先の会社でもあります。その代金に、少なくない社会保険料のコストがかかっています。
みなさんの可愛いご子息・ご息女が未来を切り拓くための教育費用のはずなのに、いつのまにか先の短い老人がちょっと健康を取り戻すために費やされることになっています。
納得いきます?私は納得いきません。
相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
高校受験内申点と最低点比較(一宮・一宮西・興道・西春・五条)
久々に愛知県内の高校研究をしました。
一宮高校、一宮西高校、西春高校、五条高校、一宮興道高校です。
一宮高校
大学合格者数
令和5年(2023年)合格実績 (現役)
国公立大学合格者数189人/1学年定員約320人
東大10名 京大14名 名大62名 東北大1名 北大5名 大阪大7名
名工大16名 岐阜大13名 三重大2名
私立大学
慶応義塾大10名 早稲田大9名 青山学院大7名 上智大4名 立教大3名 明治大7名 中央大10名 東京理科大11名 同志社大46名 立命館大58名
上位1/3で名大合格圏内の超ハイレベル集団です。
最低当日点/必要内申点
一宮高校の入試方式は、当日点に加重を置いたⅤ型です。
※Ⅴ型:内申点×2(最高90点)+当日点×2(最高220点)
手持ち内申点に対して、必要な当日点をまとめました。
内申点43点の人は当日点87点(8割)必要です。
内申点評価
A(合格圏内):なし
B(当日次第):42〜45
C(運がよければ):38〜41
一宮高校の受験者の内申点はほとんどが40〜45です。このレベルの中学生は当日点もほとんどが85〜95点で団子状態になるため、ほとんどの受験生は当日の入試得点次第で合否が分かれます。内申点45でも合格圏内とは言えません。
場所
一宮高校は
JR東海「尾張一宮」下車 徒歩20分
名鉄「名鉄一宮」下車 徒歩20分
名鉄バス
「尾張一宮駅前」より九日市場行き「一宮高校前」下車(所要時間16分)徒歩1分
「尾張一宮駅前」より岩倉行き「花岡町」下車(所要時間18分)南へ徒歩5分
「岩倉」より尾張一宮駅前行き「花岡町」下車(所要時間18分)南へ徒歩5分
の場所にあります。
校風
文武両道で勉強だけではなく部活動や学校行事なども活発的であり、自由で楽しい高校生活を送ることができます。明るい性格で、エネルギッシュな人が多いです。毎年学校行事は大変盛り上がります。校則は多少ありますが、名古屋市外の管理教育校と比べると若干緩いです。とはいえ、コッコウリツ偏重で学校の指導中心主義的な考えはまあまあ強いです。
部活動の種類はとても多く、運動部や吹奏楽部や音楽部はほぼ毎日熱心に活動しているようです。運動部では特に陸上部や水泳部、ラグビー部やサッカー部、弓道部は尾張地区では強豪校となっています。強豪校となるだけにどの部活も基本的に物凄く熱心に活動しており、勉強と部活の両立が求められる印象です。一宮高校の1年生は全員部活動に所属する必要があるそうです。
数学の進度として1年の段階で数Ⅱの大部分が終了し、2年生から文系と理系に分かれます。高3は年明けから共通テストまでは補習がなく、共通テスト後は午前が授業で午後が選択制の補習が行われるそうです。また、高3の補習は出席を強制するような指導はないので後半から欠席する生徒が増えます。
一宮西高校
大学合格者数
令和5年(2023年)合格実績 (現役)
国公立大学 合格者数約191名/1学年定員約320名
名大28名 大阪大2名 九州大1名
名工大23名 岐阜大30名 三重大11名 愛教大17名
私立大学
早稲田大1名 東京理科大3名 中央大5名 法政大2名
同志社大40名 立命館大45名 関西大4名 関西学院大6名
最低当日点/必要内申点
一宮西高校の入試も一宮高校と同じ当日点に加重を置いたV型の点数計算が行われます。内申点38点の場合、当日は79点が必要です。
内申点評価
A(合格圏内):42
B(当日次第):38〜41
C(運がよければ):35〜37
場所
一宮西高校は名鉄尾西線ニ子駅から徒歩6分の距離である南へ500メートル進んだ場所にあります。
校風
校則は比較的緩く、学校行事も積極的に行っています。西高祭や球技大会はとても盛り上がるそうです。高3は3月中旬以降、私立専願は自由登校で国立受験者は登校するようです。
西春高校
大学合格者数
令和5年(2023年)合格実績 (現役)
・国公立大学合格者数234名/1学年定員約360名
東大1名 京大1名 名大18名 東北大3名 北大2名 大阪大5名
九州大1名 名工大19名 愛知教育大16名 岐阜大23名 三重大16名
・私立大学
関東地区:早稲田大1名 東京理科大4名 青山学院大2名 中央大13名 法政大8名 上智大1名
関西地区:同志社大70名 立命館大60名 関西大12名 関西学院大7名
(*私立大学合格者が現役生であるかもしくは既卒生であるかは不明)
最低当日点/必要内申点
西春高校の入試も上記の高校と同じ当日点に加重を置くV型の点数計算が行われます。
内申点が38点の人は当日72点が必要です。
内申点評価
A(合格圏内):41
B(当日次第):36〜40
C(運がよければ):30〜35
場所
西春高校は
名鉄「西春駅」下車 徒歩20分(約1.5km)
名鉄「徳重・名古屋芸大駅」下車、徒歩15分(約1.1km)の場所にあります。
校風
校則は厳しく、補習や1年次と2年次には毎週火曜日と木曜日の朝8時に基礎早朝テストが行われます。不合格の場合追試があります。定期試験での赤点措置として補充授業と長期休暇1週目に追考査が行われるそうです。高3でのクラス分けの基準は基本的には模試結果の順位ですが、名大などに強い志望をもつ場合は志(こころざし)枠的な感じで上位クラスに入れることもあるようです。
五条高校と比べると、一宮高校に学力的にいけるけど通学が不便だから西春に進学する上位層がいる影響で、全体のレベルが高いです。
一宮興道高校
大学合格者数
令和5年(2023年)合格実績 (現役)
・国公立大学合格者数127名/1学年定員約 名
北大1名 東北大1名 名大4名 阪大1名
名工大2名 愛教大14名 名市大1名 三重大9名 岐阜大14名
・私立大学
東京理科大1名 同志社大5名 立命館大15名 関西学院大1名
最低当日点/必要内申点
場所
一宮興道高校は
名鉄島氏永駅より西へ徒歩10分 の場所にあります。
校風
興道祭(文化祭2日、体育祭1日、芸術鑑賞会1日)があり、最近は数年前より盛り上がるようになったそうです。2年生の修学旅行は沖縄に行きます。
学校側は国公立進学を強く進めるため、私立大・専門学校進学希望の生徒は肩身が狭いです。親身になって相談に乗ってくださる教員も多いですが、全て国公立の話で終わります。基本大学情報は国公立大のみであり、私立大の情報は提供されません。近辺だと五条高校が管理教育の代表的高校で有名ですが、実は一宮興道高校も五条と同じくらい学校の圧力が強いです。
基礎学力テスト、土曜学習、朝学習、長期休暇中の補修があります。
土曜学習会
1,2年生は月2回、3年生は毎週土曜日に演習を中心とした土曜学習が行われます。
土曜学習では1,2年生は英数国の3科目、3年生は英数国に加え地歴公民、理科の2科目を扱います。
補習
また、1年生は9月から、2年生は4月から、周1回早朝(7:30~8:10)に英数国の3科目の補習が行われます。3年生は4月が早朝、5月から放課後に受験科目を中心に補習が行われます。
夏期・冬期補習
1,2年生は夏休み10日間、冬休み4日間補習が行われます。
3年生は夏休みはほぼ毎日補習が行われ、学校は夏休みで基礎基本を完璧にすることを目標としています。冬休みは共通テスト対策を行います。
基礎学力テスト
1,2年生は放課後の10分間で英数国の基礎問題テストを行います。基礎問題テストの範囲は事前に予告され、合格点に満たなかった場合は追試や追加問題が与えられます。
そして、2年次に文理選択を行います。
五条高校
大学合格者数
令和5年(2023年)合格実績 (現役)
・国公立大学合格者数現役194名/1学年定員約320名
名大15名 北大1名 九州大1名
名工大15名 愛知教育大11名 岐阜大24名 三重大32名 富山大4名
・私立大学
その他大学17名
(*早稲田大、慶応義塾大、東京理科大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、津田塾大を除く)
同志社大12名 立命館大15名 関西大3名 関西学院大3名
最低当日点/必要内申点
五条高校の入試も上記の高校と同じ当日点に加重を置くV型の点数計算が行われます。
内申点34の人は当日61点必要です。
内申点評価
A(合格圏内):38
B(当日次第):32〜37
C(運がよければ):27〜31
オール3でもチャレンジ可能です。入試までに猛勉強すれば当日点68点は十分得点できます。
場所
五条高校は
新清洲駅から徒歩約10分、自転車で約7分
甚目寺駅から徒歩約15分、自転車で約5分
の場所にあります。
校風
管理教育校一丁目一番地です。学校の宿題、補習、コッコウリツ受験の強制は極めて強く、これらが苦手な人にとってはうつ病を引き起こしうる校風です。
五条高校の生徒は1限開始前の朝学や土学と呼ばれる土曜日の補習が強制的に設けられています。また普段には小テストの実施や通常課題、テスト前課題が与えられ、小テストで合格点に達することができなかった生徒には早期学習がない日に再テストが行われます。高3は国立2次が終了するまで夕方まで補習が実施され出席がほぼ強制です。
以下の今年の大学合格者数を見ると圧倒的に私立大学の合格者数が少ないことからも五条高校は生徒の国公立大学合格実績獲得を何よりも重視していることがよく分かります。共通テスト後の面談ではA判定がでている国公立大の受験を勧められ、意志が弱い人は勧められるがままに受験します。
最近は内申点27程度でも入学する人が多く全体のレベルは下降しています。
内申点・必要点 比較表
赤:当日点90点台
青:当日点80点台
緑:当日点70点台
相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
名古屋高校を聞き取り調査
名古屋高校のサッカー部が全国大会に進出した件を塾生に聞いてみたところ、「よくわからない」という感想をもらいました。
そりゃそうですよね〜。この高校って中学から入るか、高校から入るかでほぼ別の学校です。サッカー部は高校入学者が占めているので、中学からのうちの塾生にとっては同じ学校でもどこか違う世界の話、みたいな感じらしいです。
東海とか滝と違う点ですね。東海・滝は高校入学者が中学入学者と最終的に混ざりますからね。
名古屋高校はサッカー部のほかにもラグビー部、テニス部が強豪らしいんですが、ほとんどが高校からの入学者らしいです。サッカー部は5軍あるとか。すごっ。
中学入学者と高校入学者は、勉強面(ようはクラス)で交わることはほぼなく、接点があるとしたら部活のときだそう。そのとき、
「(高校入学者の運動部は)身体の厚みが違うから分かる」
らしいです。笑
相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
不安に打ち勝つ裏技
高校3年生は不安が大きくなる季節です。
受験生にとって不安を打ち消してくれるのはただ一つ、青チャートの演習しかありません。不安になってテンションを下げているヒマがあったら1問でも問題を解き進めましょう。
問題を解いたら、できた問題とできなかった問題の印をつけておくと良いです。
●完璧に解けた
〇考え方はOK
〇手は動かせたが全然ダメ
●全くわからん
くらいでメモしておくと、自分が何回解いたかが目に見えて楽しいし、苦手な問題をあぶり出せます。
私も普段、みなさんに教えるために↑のように繰り返し演習して頭にたたき込んでます。塾生諸君はこの3倍くらい勉強したほうが良いでしょう。