月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

出願先についての相談について

国公立大の出願について、授業時間の前後で相談したい塾生は今週の

金曜16〜18時

土曜16時以降

日曜13時以降

で塾にいる予定ですので、アポありorなしにかかわらず相談にきてください。

自分ひとりで悩むよりも、私に相談しておいたほうがよほど具体的に検討できます。

昨日もさっそく「二次では一科目勝負しようと思っている」という塾生に「お前は東大にいけ」じゃなかった「むしろ二科目以上ある大学を考えろ」という話をしました。

ふだんから授業を通じてみなさんの二次に通用する学力がどの程度か把握しています。

国立の出願はABCDEの評価だけでなく、二次で通用するかどうかも踏まえて判断しないといけません。学校の先生にきくと、ABCDEの判断だけで冗談ぬきで「お前は北見工大にいけ」と言われますので、学校で面談するまえに私のとこに相談にきてください。

ちなみに今年は土日に限り、保護者のかたの相談も対応します。

上記時間で直接塾におこしください。

相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
短期集中 英語教室 TSE http://www.tsem.jp

心を燃やして出願先を考えよう

5年くらいまえに塾生で鬼滅の刃にどハマりしている子がいまして、どんなもんかとアマゾンプライムで見てみたらアニメーションよし、ストーリー良しで全話みるくらい私もハマってしまいました。

マンガを全巻そろえることはありませんでしたが、とある旅先のホテルに置いてあって全巻読破しました。

味方だけでなく敵キャラにもその恵まれない生い立ちにスポットをあて、最後には敵キャラでさえも人生を肯定してあげるところに現代の人々の心を打つ力があったと思います。

現代人はSNSによって比較比較の人生を送っており、自分の人生を肯定しにくい環境にあります。

勉強でもスポーツでも、自分より圧倒的に優れている人達の活躍っぷりが嫌でも目に入ります。相対的に自分の人生を否定された感がしてもおかしくありません。

鬼滅の刃では、どのキャラもそれぞれの生い立ちを持っていて、それぞれが自分の人生を肯定して受け入れるまでを描いており、そこが現代人の心を打ったのだと思います。

1年前、そんな尊い鬼滅の刃の話を引用して、私の10年のblog記事のなかでも一二を争うくだらない記事を書いてしまいました。

お前も北見工大を受験しないか? - 月刊木村:清須市で営む塾での日々

 

今日は国立大学を志望する塾生たちに、煉獄さんの話を引用して

「心を燃やせ!教師に変な大学を勧められる前に自分で出願先を考えろ!塾長に相談もってこい!」

と熱く応援しておきました。

とくに自称進学校系の高校では、高校生の進路希望を実現することを考えずに、自分とこのコッコウリツ合格者数を伸ばすことしか考えてない教員が一定数存在します。

同じ大人として信じがたいんですが、同じ大人として謝っておきます。

 

相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
短期集中 英語教室 TSE http://www.tsem.jp

河原の石ころクイズの答え

川の流れの向きクイズの答えですが、「左向き」でした。

河原の石ころたちが斜めに向きをそろえています。

増水で水の流れを受けて岩石が転がると、水の抵抗をもっとも受けにくい形で静止します。

写真の岩石もおおよそ倒れている向きがそろっています。

岩石たちが台風などで増水した川底で踏ん張っている様子を想像すると面白くないですか?

ちなみに昨日写真を白黒にしたのは、石の影の方向で答えが絞れてしまうからです。

相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
短期集中 英語教室 TSE http://www.tsem.jp

旅先のちょっとした地学

高校3年生が必死に受験中の週末は、逆に何もすることがないので1泊で岐阜に遊びにいってきました。

車で1時間のところに1泊で遊びにいくのが一番休暇になりますね。1泊ならと片道3時間くらいかけて遠出すると、帰り道の運転で旅行中の楽しみの分疲れを取り戻しちゃう気がします。

さて、地学を趣味にして良かったと思うのは

・生涯楽しめる

・ほぼ無料で楽しめる

のほかに結構大きいのが

・旅先で気軽に楽しめる

という点があります。地学の興味関心はその名の通り「地球」ですので、旅先の海、山、川、どこにいっても自然さえあればすぐに妄想遊びができます。

昨日は長良川の河原に息子を連れて行って川に石を投げるというこれ以上無い単純な遊びをしました。三才児なので、「石投げしようか?」と誘うだけで大はしゃぎして可愛いです。せいぜい2mくらいしか飛ばないんですが、大きい石や小さい石を投げては水面に着水する様子を楽しんでおりました。

さて河原楽しめる地学クイズです。

次の写真で、川の流れは左向き、右向きどちらでしょうか?

f:id:sodeng:20250119231652j:image

(スケールは息子=横幅60cm)

純粋にクイズを楽しめるように白黒に加工しました。

たぶん1〜2年前にも出題しているので、覚えている人もいるかも・・・。

Let's enjoy earth science!

 

相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
短期集中 英語教室 TSE http://www.tsem.jp

諭吉だと?!

岐阜県に家系の人気ラーメン屋さんがあり2度ほどいったことがあるんですが、2回とも30分近く並びました。

たしかに美味しいんですが、中の客席は広さのわりに座席数が少なくてスカスカで、賑やかさはありません。

今日は岐阜城ふもとのバーミヤンに行きましてこちらも行列でしたが、席に通されたらまわりの6席が片付け前でお客さんはスカスカ状態。

こういう見かけ上の行列が岐阜県の飲食店では定石なのか?

本日は岐阜城がナイター営業とのことで金華山のふもとには屋台が並んでおりました。

そこに大変不敬な屋台を発見。

「諭吉のからあげ」

慶應の関係者がみたら10人中10人が、ツッコむと思います。

慶應では福沢諭吉先生にはかならず「先生」という敬称をつけます。諭吉先生以外は、大学教授も大学生も全員「君」呼びです。

慶應の先生といえば竹中平蔵が有名ですがたとえば

「月曜2限 竹中君 金融論 休講」

のように書かれます。福沢諭吉、と書き捨てるのは気が引けますし「諭吉」なんてもってのほかです。

f:id:sodeng:20250118213327j:image