月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

英語の問題集不要論

塾で長いこと英語を教えていますが、いわゆる長文問題の演習を扱うことはほとんどありません。

先週末、たまたま高3を対象にセンター試験(≠共通テスト)の過去問を解かせてみましたが、これが最初で最後の演習になるかも?というくらい。

それも問題をどう解くかはほとんど触れず。そのかわり、解いた問題をどうやって復習するかを強調して教えました。

英語の問題は共通テストを含めて多くの場合、与えられた英文の意味をただしく理解できるかが得点に寄与します。どういうことか。正答を選ぶまでのステップは、

1. 英文を読む

2. 問題文を読む

3. 選択肢を選ぶ

という3つに分解できます。長文問題演習をする人はステップ3「選択肢を選ぶ」に改善余地があると考えている(あるいは何も考えていない)のでしょうけど、私に言わせてもらえば、受験生のほぼ全員はステップ1の「英文を読む」に難があります。

英文を読めない人がどれだけ選択肢の選び方を勉強したところで、新しい英文を与えられたときにそもそも意味を取り間違えているのですから、正答率が上がるはずがありません。

極端な例ですが、

He walks fast.

という文を「彼は歩くのが速い」と解釈する人は、問題を解く練習をするまえに、英文中の主語と述語動詞を正確に見分ける練習をするべきです。

困ったことに多くの英語の先生は「単語やって文法やって長文演習」みたいな思考停止した英語学習観を持っています。先日の選挙と同じで、「多くの人が信じていることを信じるのは簡単」という性質を人間は持っていますので、学校の先生がクラスで40人を相手に「単語覚えて英文法の問題集をおえたら、次は長文演習だ!」と言い出すと、自分が英語を読めていないことに気づく機会を逸します。

だからこそ塾が繁盛するという側面もあるんですが、たぶん英語の先生って生徒の和訳答案を添削する機会がすくないのか、普通の高校生がどれだけめちゃくちゃな読み方をしているのか分かってないんでしょう。

相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
短期集中 英語教室 TSE http://www.tsem.jp

もう12月

ひえ〜もう12月ですか。年をとると月日がたつのが本当に早いですね。

一説によれば心臓の鼓動のペースと、体感時間は反比例するのだとか・・・

心臓の鼓動xは時間がたつにつれゼロに収束しますので、体感時間をyとすれば

y=k/x

という反比例の式が成り立ち、さらにxを0に限りなく近づけるとyは無限大に発散します。

死ぬ寸前には、体感時間はいったいどれだけ速いんでしょう?

この時期、ふるさと納税を考えるんですが楽天の購入履歴をたどってみたら、2017年のふるさと納税1万円分の購入履歴がありました。

この年は塾を初めて3年が経過して、やっとふるさと納税できるくらい売上が立ったぞと思って買ったら、私の計算ミスでふるさと納税の所得には届いていませんでした。結局、1万円かけて3000円相当のお椀が一つ届いたというなんとも寂しい話です。

今となっては笑い話、というか当時から妻との間では笑い話でした。

相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
短期集中 英語教室 TSE http://www.tsem.jp

クラシック音楽の不思議な宗教性

バイオリンは1週間でドレミファソラシドを弾けるようになりました。

ギター歴が長いので、ビブラートくらい軽くできるだろと思ってたんですが全く別物でした。

普段私は「高校受験と大学受験の勉強は別物」論を説いておりますが、そのくらい違うかも。

クラシック音楽って不思議ですよね。

他の音楽って、時代の変化に合わせて音楽自体が変化していくじゃないですか。

たとえば日本のポップ音楽は、平成時代には小室哲哉やモーニング娘のような国民全員が感情を共有する音楽でした。聴く側は一方的に受け手の時代です。それがAKB時代になると聴く側も音楽に参加できるようになりました。恋するフォーチュンクッキーとかヘビーローテーションとか、私も会社の忘年会で踊った記憶が・・・。令和になると曲全体を楽しむというよりショート動画でサビどころか4小節くらいばっかり耳にする曲もありますし。

私はHR/HMというジャンルが好きなんですが、このジャンルもレッドツェッペリンあたりからスタートしたときは演奏の技術より曲全体の雰囲気でロックを味わうものでしたが、バンヘイレンやポールギルバートのようなすごいテクニックの曲が取って替わりました。昔は邦楽よりも洋楽のほうがテクニックが一歩進んでいましたが、最近は日本人でもものすごくギターが上手いです。

一方で、クラシック音楽って楽器にしろ曲にしろ17世紀だか18世紀だか詳しく知りませんが、あの当時でほとんど完成していて現代の人もみんな当時の楽器を再現したり譜面を再現することに熱心です。

世の中のあらゆるものは、動物も植物も人間も社会も音楽も、常に変化しつづけるのにクラシック音楽は例外的に変化するどころか原点回帰をし続けます。

不思議ですね〜。

他にも原点回帰し続けるものって何かあるかなと考えてみたんですが、宗教がそうですよね。

宗教って原典を大切にしますし、新興宗教も教祖が原典みたいなところあるんじゃないですか?

そう思うと、クラシック音楽って宗教の一つのジャンルなんじゃないかと思えます。

高校の吹奏楽部とか活動の雰囲気が宗教じみてるのも、クラシック音楽の宗教性が少なからず影響しているはず。

 

ちなみに、バイオリンデビュー初日に全然音が出なかった件ですが、弓に松ヤニを塗っていなかったからでした。

 

相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
短期集中 英語教室 TSE http://www.tsem.jp

ウイスキー好き

最近、禁酒をやめました。

20代の頃はウイスキーが好きで、自宅でもバーでもよくのんでおりました。

当時好きだったのはサントリーの響17年です。たしか当時は響13年と30年が酒屋で手に入ったんですが、13年はツンツンしすぎ、30年はよく価値が分からない、で17年に落ち着いていました。

あまりによく飲むので、塾を開いたときに友人からお祝いで響17年を頂いたくらいです。しかし、いただいた直後くらいから禁酒をしはじめて、結局それから10年も未開封のまま・・・

それがなんと、最近はウイスキーブームで響は在庫切れどころかプレミアム価格になり当時1万円で買えたものが今はメルカリでも6万円近くします。

さすがに6万円と思うと開封できません。

そこで、最近酒屋で手に入る響 ジャパニーズハーモニーとやらを買ってみました。1万4000円ほどです。

それが・・・超うまい!

私の感覚では響17年と何が違うか良く分かりません。

嬉しいですね〜。このお酒を飲むと、一瞬でサラリーマン時代にトリップできます。

会社員に戻りたい気持ちはありませんが、懐かしいです。

 

f:id:sodeng:20241126190600j:image

ウイスキーに関して不思議なことがあります。

10年前当時は響はシングルモルトの白州や山崎と違って、ブレンデッドだから素人向けだよね、的な扱いでした。私はシングルモルトは癖が強くてあんまり好きではありませんでした。それが今では、白州も山崎も響も全部うま〜い!みたいに評価されています。

今では味そのものよりも希少価値のほうが気になってしまって、細かな味わいの違いが注目されてないのかもしれません。

相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp
短期集中 英語教室 TSE http://www.tsem.jp