2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
補習サボれとか木村さんいいますけど、補習でもちゃんと受けたら勉強になるんちゃいますの? という声が聞こえてきましたので反論しておきます。 だからずっと「効率よく」とblogで言ってるんやろが!!! もちろん、みなさんが考えているようにどんな勉強で…
塾生の入塾時点の学力はかなりバリエーションに富んでいまして学年上位1割のところからさらに極めていくという人もいれば、学年下位5%のところからなんとかしたいという人もいます。 所属する高校も様々なので、公立中を基準に考えれば100人中毎回1〜3番に入…
塾では一般入試に照準を合わせて勉強を教えています。1年や2年、生徒によっては3年といった長い時間をかけて学力をつけるよう指導していきます。 長い時間かけて学力をつけるというのは数学でいえば同じ問題を半年後、一年後に問われても解き方を思いだせる…
地学といっても分野は様々あり、火山やマグマ、地震、地殻変動といった地球の動きについてのことや、天気や雲など大気のこと、地層から読み取る地球の歴史、太陽や惑星など宇宙のことなど、色々あります。 私が今好きなのは地面関連の話題で、地面のずっと深…
英語の授業では生徒に英和辞書を持ってくるよう伝えています。辞書というのは電子辞書ではなく紙の辞書です。それを絶賛無視して電子辞書を持ってくる生徒もなかにはいますが、みなさん紙の辞書を授業に持ってきます。 辞書を買わされることはあっても、辞書…
先日、あるラーメン屋さんに初めて入ってみて、建物はいかにも昭和のラーメン屋さんという感じなんですが中はすごく繁盛していて特に家族客が多く、成功の秘訣は何なんだろうと思いながらラーメンをすすっていたところ「先生」という声が聞こえました。 どっ…
付知峡にいった帰りに、鉱物博物館というところに行ってきました。 祝日にいったんですがかなり奥まったところにありテーマ的にもあまり大衆受けするものではないからか、お客さんは私たち家族のほか1組しかいなくて貸し切り状態でした。 岩石と鉱物というの…
岐阜県中津川市にある付知峡に行ってきました。 最近、地学について色々勉強して中途半端な知識をつけたので、ひとつ岩でも見てこようと思って行ったんですが、まあ相変わらずでした。 でもこれらの岩や石が、大昔に噴火した火山(など)から出来ていると思…
英語を教え始めるときには ・形容詞は名詞にかかる ・副詞は名詞以外にかかる ・前置詞+名詞=形容詞or副詞 ・名詞は文のS,O,Cになる のような文法の土台を押さえていくのですが、これらを覚えたからといって劇的に学力がつくというものではないので退屈に…
仕事柄、中高生との接点が多いのですが彼ら彼女らを見ていると、人生の判断を自分でする機会を与えられるよりも奪われるほうが多いです。 高校生に関しては、高1高2のうちは毎日毎週宿題があり、高3になれば授業が終わったあと補習があることで、放課後の時…
塾も高校も入試にむけて勉強を教えていますが、似て異なる存在です。 比較する切り口は2点あります。 1 指導のスタート地点の違い どちらも勉強を教えますが、塾は「入試で点を取るためにどうしたらよいか」が出発点であるのに対し、学校は「高校卒業の単位…
どの科目でも修得するには インプット→アウトプット の順番で学んでいきます。簡単に言ってしまえば インプット=授業や参考書で学ぶ アウトプット=問題集を解く ということです。 塾の時代の流れとしては、 フェーズ1 教室で全員に同じ内容を一斉に教える…
問題を解いていて筆圧のせいでシャーペンの芯をポキポキ折る生徒いて、回数をカウントしてみたら2時間で5回折っていました。 今後の生産性に響くと思ったので「固い芯にするか、折れにくいシャーペンに替えたら」と提案してみたところ、その次の授業ではシャ…
教える側として受験を見ていると受験というのは本当にシンプルで簡単で、 合格する人の勉強をすれば合格するし、落ちる人の勉強をすれば落ちる もちろん例外はありますがおおむねこの通りです。 前者については、合格最低点を上回るために何が必要かという発…
今年も3/4が終わろうとしています。 私は毎朝6時すぎくらいに朝塾のために家を出るんですが、今週は月曜あたりから肌寒くてもうTシャツじゃいられないくらいで、季節が変わった感があります。 9ヶ月振り返ってみると今年もまた色々と塾のサービスを改善でき…
普段、生徒にコピーして渡している解説ノートを製本してみました。 今回はA5で製本しましたが1周り大きいB5にするか迷ってます。 A5だとコンパクトでいいんですが、頁数が多いので開くときに力が必要です。 サイズ的には赤本に近いです。 これは学生スタッフ…
最近、数IIの三角関数を取り組んでいるが多いんですが、この分野は教える側と教わる側の理解度のギャップが他の分野と比べてもかなり大きい危険な分野です。 三角関数の前半戦は数Iで学んだ三角比(sin, cos, tan)の角度が180°以上になっただけで目新しさは…
塾をやりはじめてから色々な課題を乗り越えてきまして ・最初の1年どうやって持ちこたえるか ・最初の生徒たちをどう鍛えて結果をだしていくか ・結果を出したらどうやって集客に結びつけていくか ・集客ができるようになったらどうやって塾のキャパシティを…
私は雨の日の午前などは極度に眠くなることが多くそれは気圧が低いせいだと勝手に判断しているんですが、それが本当に気圧のせいかどうかは別として、ちょっと高い山に登ると人間って体調が悪くなるし逆に海の中を数m潜っただけでもダメですよね。 気圧が低…
生徒の答案を見ていると、 「パッと見ではそれっぽいが、重大な欠陥がある答案」 というのがよくります。 例えば、 何が違うかわかりますか? 当塾の生徒なら分かってほしいところですが・・・ aが0かもしれないことを考慮していない点が、重大な欠陥です。 (i)…
受験が迫った高校3年生から、まだまだ先の高校1年生まで生徒の温度感は様々です。 塾に入るときも、「やばいんですどうにかしてください」という状況から「とりあえず塾に来ました」まであります。 私は塾をやっているくらいなので基本的に温度感は高めなん…
先日、ある会社に商品の問い合わせを電話でしたところ 「後ほど資料をメールで送るので、メールアドレスと、名前を漢字で教えてください」 と、電話で答えるのに最もめんどくさいといっても差し支えない要求をされて、 「エス、オー、ディー・・・」 「キムラは…
毎年この時期になると、生徒と推薦入試が話題になることがあります。 私は指定校推薦ではない推薦入試は、受験生の集中を切らすものであるという認識をしています。 理由は2つあって、 1.その生徒にとってさほど魅力的ではない学校の入試であること 2.一…
宝くじのルール ・300円を払って宝くじを買うと当たって100万円になるかもしれないし、0円になるかもしれない。 ・100万円あたったらそれは自分のものになる。 ・誰かの300円を無理矢理つかうことはできない。自分の300円を使うしかない。 宝くじに限らず、…
塾の責任者にはいくつか種類があります。 1. 塾のオーナー 私はサラリーマン時代に稼いだお金で塾を開きました。 自分の銀行口座から大家さんに保証金などを支払い、家具屋さんで机を買い、教材屋さんで教材を買い、自分の銀行口座に塾の生徒の保護者のかた…
先日、松蔭高校の近くを車で移動していたので、せっかく生徒もいるし校舎の様子でも見てみるかと思って校門の道を通ってみたんですが、びっくりするくらい老朽化した校舎でした。 あと、松蔭高校生=パリピ、という偏見方程式を私は長らくもっていたのですが…
お盆あたりから塾模試の準備と採点、講評が普段の仕事にプラスで乗ってきて忙しかったのですがだいぶ落ち着きました。 講評はプリントに解説動画のQRコードのけってあるのでみなさんご覧下さい。 3年生は頑張ったね、2年生は頑張らないとね、と温かい声援を…
「この解法はどういうときに使うんですか?」 という質問をされることがあります。 数学の解き方はある程度まではパターンなので、 問題文に○○とあったら、××を考える 的な発想で解法を覚えていってもいいし、それで偏差値55くらいまでなら合格点に届くので…
私の一日は朝6時半からの朝塾で始まって、その後7時半から9時までで夜の高校生の授業の準備を終わらせます。 授業準備というのは問題プリント作成のことで、授業時間にどの問題を解かせるかを考えて人によって5〜12題ほど選びます。 高1,2の場合だいたいはそ…
家に夜行観覧車という本が転がっていたので、 「なんやこれおもしろそうやん」 と思って昨晩23時から読み始めたら最後、読み切るまで2時間半かかって、その後結論の意味不明さに「夜行観覧車 解説」などとネット検索して寝たのは夜中の2時でした。 朝塾のた…