生徒の答案を見ていると、
「パッと見ではそれっぽいが、重大な欠陥がある答案」
というのがよくります。
例えば、
何が違うかわかりますか?
当塾の生徒なら分かってほしいところですが・・・
aが0かもしれないことを考慮していない点が、重大な欠陥です。
(i)a=0 (ii) a≠0
で場合分けしなければいけません。さらにa≠0の場合では、bが0かどうかも議論の分かれ目なので、かなり難問です。たぶんその辺にいる高3に解かせたら正答率5%くらいだと思います。
次。
これは示せといわれている式を変形している点で「アホか」と思われかねない答案です。
最後。
気軽に二乗してはいけませんね。
二乗操作は同値性が崩れる可能性があるので、慎重にやらないといけません。