名大理学部での大学生活
テスト週間の進行状況 レポート75% ○○○● テスト66% ○○● あと次の一週間で、レポート1つとテスト1つを乗り越えて理学部2年生が終了です。 今日は、明後日のテスト勉強のためにこれまでの授業資料を印刷しました。 あのー 1枚に9スライドずつ印刷して、何十枚…
今週はテスト期間です。といっても塾生のではなくて、私の大学のテスト期間です。 春学期は科目数が多くてハードでしたが、秋学期は試験としては3つしかなくて気が楽です。すでに「同位体地球化学」「地球ダイナミクス」の2つのテストは終わりました。それな…
クイズです。 世の中の岩石を成因別に3つに区分してください。 答えは・・・ マグマが冷えて固まる火成岩 岩石が風化して粉々になったあと水中で固まる堆積岩 岩石が地中で高温高圧状態になって変形する変成岩 というのが、よくある3分類です。 最近私がとても…
大学の実験の授業で、人生で初めてプログラミングなるものを経験しました。 Arduinoというハードウェアにパソコン上で命令を書いて実行させるんですが、これ面白いですね。高校生のときにホームページを作ろうと、HTMLの解説書を買ってテキストに<HTML> <HEAD> <BODY>・・・な</body></head></html>…
今日は大学の野外実習がありました。 木曽川(鵜沼駅付近)の露頭観察です。 実習中のスケッチ 朝8時に出て16時に終わって、その後清須に移動して夜の授業をしたので大変疲れました。 働きながら大学生活するとたまにこういう体力的にキツイ日が発生します。…
2年春学期の成績が出ましたので公開します。 英語(上級)A オンライン授業が全部で3回くらい?あとはほとんど休講でした。 これで英語の成績は全部A! 去年取れなかった教養科目です。 現代芸術論 A ひたすら「芸術なんて仲間内で芸術ごっこしてるだけ」み…
今日で大学の期末テストが全て終了しました。 どの科目も前もってちょっとずつテスト勉強していたので、直前に焦って徹夜することもなく平和に終わりました。 5月頃に早々に切った科目が1つだけある以外は、それなりに良い成績がとれそうです。 まあ成績なん…
高校生の夏期講習は順次開始していますが、私はいま大学生として期末テストを受けており、右足にスニーカー、左足にサンダルを履いているような気分で過ごしています。 今回私が受けるテストは ・地球生物 ・地球惑星化学 ・地球惑星数学 ・堆積地質学 ・テ…
1年の成績が出ました。 GPAは3.37でした。たぶん理学部のなかでは下位15%くらいだと思います。 明細 英語はA+とAでした。韓国語は前期B,Cで後期AAでした。これは前期が対面でのテスト(暗記必須)で後期はなんでもありのオンラインテストだったからです。 体…
名古屋大学理学部の1年生はどの学科にも所属せず、2年進級時に自分の行きたい学科に希望をだして所属学科が決まります。 希望者が定員を上回る場合は選考になるんですが、今年の希望者はほとんどの学科で綺麗に定員通りになり、私も無事、地球惑星科学科へ進…
名古屋大学理学部は入学時に学科を選択せず、2年進級時に選択する「学科分属」制度があります。 そのため1年次には一般教養科目を学ぶのはもちろん、理学に関する内容は数学、物理学、化学、生物学、地球科学の基礎を広く学ぶことができ、1年かけて自分の志…
大学に登校するときの必需品です。 教室にもよるんですが、ドアも窓もあいていてここは青空教室かってくらい寒くて困ってます。私は寒がりなので授業中もコートを着てますが、コートを着て授業受けてる同級生は結構多いです。 今日は珍しいことがあって、英…
大学の地学実験の授業で、生物のスケッチをするというものがありました。 私、絵を描くのが苦手というかあんまり好きじゃなかったんですが、この実験は私が崇拝している先生の授業だったので、楽しくできました。 この先生にレポート返却時に褒めてもらいた…
私は名古屋大学でたくさんの授業を受講していますが、職業柄だれがどういう授業の進め方をすることに注目しがちです。市販の教科書を淡々とすすめる先生もいれば、自作のテキストですすめる先生もいます。私自身、教材を自分でつくって授業を進めることにど…
名古屋大学のいいところ 名古屋市内にあるのに・・・ 自然が豊か 晴れた日に校内を歩いているととても気持ちいいです。 名大志望者諸君! 勉強しよう! 大学受験 相伝学舎 (清須校舎、桜山校舎)http://www.sodeng.jp
今週から大学の秋学期がスタートしました。また「木村君」の半期が始まります。 大学では「ハイフレックス授業」といって、大学の教室で行われる授業に出席してもいいし、それをzoomなどで接続したオンライン授業のほうに参加してもよいという、授業以外の大…
微分積分学(菅野先生)成績A 授業形式:対面クラス人数:60人程度?授業の進行:微分、積分。中間テストと期末テスト。感想:教科書にそって微分積分を学びました。高校の数IIIと内容がかぶる部分も多く、内容は理解できたしテスト対策も教科書の問題を2-3…
化学基礎I (伏谷先生) 成績B 授業形式:対面クラス人数:60人程度?授業の進行:毎回20ページ程度のパワポでの説明。授業後に毎回小テストとレポートがありキツイ。中間テストと期末テスト。感想:パワポのデータ配布が授業後だったのでノートをとるのが大…
健康・スポーツ科学(講義) 古橋先生 成績A+ 授業形式:オンデマンド(教材がpdfなどで与えられそれを見てwebテストを受ける)クラス人数:不明授業の進行:一週間のうち好きな時間に教材を見ながらテスト提出する。毎回のテストのほか最終週にレポート(A4…
春学期の成績を発表します。成績はA+, A, B, C, Fの4段階です。 基礎セミナーA 近代物理学の形成と発展 (河野先生)成績A 授業形式:対面クラス人数:12人授業の進行:一冊の教科書(物理学はいかに創られたか(上) (岩波新書)) を輪読し、毎回担当者が発…
地学が好きで大学に入ったのに、地学の成績がCでした。木村です。 それはさておき、大学は授業があるとレポートと小テストでほとんどプライベートの時間がなくなるので、今のうちに自分のやりたいことをやっています。 こちらはプレートテクトニクスの教科書…
2限の韓国語IIのテストを終えて次の4限のテストまで3時間ほど時間が空いたので名古屋大学博物館に行ってきました。 名大の敷地内にある博物館です。 学内学外問わず誰でも入れて入館料は無料ですが、田舎のちょっとした博物館くらいの展示があります。 大学…
大学の授業で物理学実験というものがありまして、2コマ3時間かけて実験したあと5〜6時間かけてレポートを毎回作成しており、今週は6回目の実験を終えてレポートを書いています。 今週は「銅線の抵抗は温度に比例して上がる」ことを確かめる実験をやったので…
私も先日、15年ぶりくらいに「中間テスト」なるものを大学で受験していました。 1年3組7番の木村君28点!こりゃ赤点か! なはずがなく 30点満点の試験でした。慶応時代にはテスト返却なんて一枚もなかったので、名大のサービスの良さには驚くばかりです。慶…
先週、物理実験でラジオを受信するというものがあったのですが、 回路には電源がないのに、このシンプルな回路でなんとラジオの音声が受信できてしまいました。 コイルに通過するラジオの電磁波が電磁誘導を引き起こすことで回路に電流が流れるという中学生…
中学の数学と高校の数学が異なる以上に、高校の物理と大学の物理は異なります。 高校の物理といえば設問の状況を図示して、運動方程式や釣り合いの式を立てたあとは、適切な公式を用いて求められた物理量を解いておしまいで、入試でも難問になるとそこから定…
理系の大学生活は本当に忙しいですね。毎週のように何時間もかかるレポートを2-3本消化していて満身創痍です。でも大学で勉強する理科は最高に面白いので文理に迷う高校生がいたら是非理系を進めようかとも思うんですが、どの講義でも数学をがっつり使うので…
講義が始まってから一ヶ月がたちますがもう10本以上レポートを書いていてレポート以外にも提出物が色々あるので、毎日何かに追われています。 でも理学部生活は最高に楽しいですね〜。 全ての課題において新しい発見があるのでそのたびに世界の科学的理解を…
引き続き「国際開発」の授業の話題です。 フィリピンをテーマにして豊かさについて考察していきます。 今回のテーマは「アイデンティティ」でした。日本人のアイデンティティとフィリピン人のアイデンティティの比較は大変興味深いものでした。一つだけ特徴…
物理の実験でのレポート発表時 私「・・・電子速度をローレンツ力と遠心力の釣り合い式から求めて、実験値を代入すると光速を超えてしまいました。どこか計算が誤っている可能性があります。」 次の発表者「電子速度を古典力学の方程式で求めると光速を超えます…