月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

受験向きになる方法

好奇心や知的欲求がある人、あとは性格が素直で真面目な人は受験向きです。 勉強に興味関心がない人は・・・退屈に思っているうちは残念ながら学力の向上はあんまり見込めません。 まあそんなにがっくりしないでも。 どうしても勉強が苦痛だという人は、まずは…

受験向きの性格

入塾の面談などでよく保護者のかたから「質問できますか?」と聞かれます。昨日の記事の通り、勉強で生じた疑問点を解消できる機会は当塾では結構豊富です。 ただ、いつでも気軽に質問できることが本当に塾生にとって良いかは別問題です。 数学が苦手で勉強…

自習のときに分からなかったことの質問について

自習していると問題集の解説が理解できないことがあると思います。 そういう場合はまず ・分からないなりに2回くらいノートに解答例を書き写してみる とすると、8割くらいの疑問は解消します。 どうしても分からないこともあるので、その場合は「分からない…

地学ニュース

新聞の一面が地学ニュースでした。 南海トラフの発生確率について。1年間地震がなければ向こう30年以内に発生する確率は毎年上がるとのこと。そりゃそうですね。それにしても60〜90%以上って不思議な表現。 南海トラフの記事の下に、能登地震で海岸が隆起し…

マニュアル車

ゴルゴ13に引き続き好きなものシリーズ。 父が自動車メーカーで働いていた影響で昔から車が好きでした。 19歳で初めて自分の車を買ってからずっとマニュアル車に乗っています。 今の車は社会人1年目で買ったBMWで、もうかれこれ17年になります。 最近ではシ…

AI活用中

時代はAIです。当塾でもAIを大活用中です。 最近はずっと英語教材づくりを手伝ってもらっています。 英文の直訳ですが、いくつかルールを覚えてもらうことで直訳の精度が上がりました。 こんなルールです。 月額3300円ほど払っていますが、それだけの価値が…

ゴルゴ13

先日ブックオフにいったところ良い本を安くゲットできました。 ゴルゴ13です。定価800円のものを250円で買えました。昔は出張のたびに、新幹線のホームのキオスクで2冊ずつ文庫版を買い集めてました。「こんなことできる?!」という予想外の展開が面白いで…

作文紹介

新聞に良い作文が掲載されていました。一度読んでみてください。 前半部分には楽しかった時間が兄がいなくなって急に寂しくなったことが書かれています。後半では長期休暇のときに帰ってくる兄との楽しい話が書いてあるし、最後「遠くて頑張っている兄を応援…

親ができることできないこと

お子様の受験生活のサポートとして親ができることとできないことがあります。 できないことの代表(かつ親ができると勘違いしがちなこと)は、子どもに勉強をやらせることです。いくら勉強やれといっても、中高生にやらせることはなかなか難しい。どうせ言っ…

わかんない返事

保護者会のあと何人かの保護者のかたと数分ほど立ち話をしました。 わざわざ木村に面談の依頼と調整をして30分を話すまでもないけど5分くらいなら聞いてみたいことが一つや二つあるものだと思います。 中高生くらいの年齢だと親に聞かれても「わかんない」く…

保護者会

本日はreasnで保護者会を実施しました。 普段からお子様の進路についてお悩みが多い保護者のかたのために今回はゲストに卒塾生に来てもらいました。 どのように進路を決めて受験勉強を本格化していったかを受験生目線で語ってもらったので、お子さんから直接…

消しゴム使って下さい(英語)

当塾の英語の授業は、高校生は和訳演習を中心に、中学生は和訳と英訳の両方を進めています。 塾で用意している演習用のプリントは必要最低限のスペースしか用意していません。そのため、和訳にしろ英訳にしろスペースにおさまるよう丁寧に書いてください。文…

消しゴムは使うな(数学)

数学の勉強を少し効率的に進める裏技を紹介します。 それは・・・ 消しゴムを使わない です。 数学の勉強をするときにはコピー用紙(500枚入りで数百円)を用意して、問題を解いて計算ミスしたと思ったらわざわざ消さずに新しい紙に計算しなおしましょう。 消し…

高1から塾通い?

ご質問: 高1になったばかりで部活も始まって忙しいんですけど、塾にはもう通わせたほうがいいんでしょうか? 回答: 高校入試を終えて高校に進学すると、行動範囲も交友関係も広がり一気に学生生活が楽しくなります。と同時に、中3当時の受験勉強の勢いが消…

so thatとsuch that

so...thatとsuch...thatという意味が似た二つの構文があります。 この問題は後ろにthat節があるので、that節を続けられるsuchかsoが入ります。ではsuchとsoどちらを選ぶか? soは直後が形容詞、suchは直後が(形容詞+)名詞という約束があるのでカッコの後…

中学生のうちにこれだけは覚えたい

高校になって英語ができないという人をみるとほとんどの場合、それは高校になってできなくなったのではなく、すでに中学時代から英文法を理解していなかったことが原因です。 文中で動名詞や現在完了形などいろんな文法が使われていても、それらに気づきませ…

理系の国公立大学に受からせる方法

誰でも簡単に国公立大の二次試験の得点をアップする裏技があります。何十時間も、何百問も問題演習しないでもOKです。 それは、昨日までに紹介したような丁寧な答案を書くことです。・答案は回答スペースにおさめる・丁寧に、適切な大きさの文字を書く・アル…

答案は読んでもらうために書く3

文字だけでなくグラフも重要です。 ・原点がない・放物線の形になっていない ・指数関数なのにx軸と交わっている ・軸の名前がない・原点がない・線が二重になっている これは結構よくかけている(軸、原点がある、放物線らしい形になっている)。 軸の名前…

答案は読んでもらうために書く2

最近集めた塾生たちの変な文字コレクション 正しくはこうです 上から、ティー、ブイ、ミュー、エックス、プラスです。 アルファベットやギリシャ文字はフォントが決まっているので、大学が先生が認識出来るフォントで書くべきです。なぜか、オリジナルフォン…

答案は読んでもらうために書く1

共通テストで8割とってさらに二次試験で4科目仕上げなければいけないのが名大理系ですが、名工大になると共通テスト7割+二次試験は3科目、富山大になると共通テスト6割+2科目と、どんどん必要な科目が減っていきます。 受験生の学力によって入試当日までに…

国立医学科・旧帝理系の国語

名大理系や国公立の医学科など共通テストで80%以上の得点を目指す場合には、理系であっても国語と社会をしっかり準備していないと受かりません。 70点の科目が1つでもあったら、何かしら90点を取るとか、85点を2つ取るとかしないと全体で80%に乗せられません…

理系国立大受験における国語

国立大学を目指していて国語を自分の弱点だと思う理系の高校生は少なくありません。 とくに高1〜高2で国語=不安材料と見なす人が多いです。 高校受験のときに5教科をまんべんなく取り組んだ延長で大学受験を見ているからです。旧帝大を狙うには全科目できな…

to不定詞

to不定詞やっかいですよね〜。中学生が初めてto不定詞を勉強すると、それまで学校の授業では品詞なんてほとんど聞いたことがなかったのに、to不定詞のところでいきなり「名詞・副詞・形容詞」という品詞によるto不定詞の分類の説明を受けます。 しかし品詞を…

昭和の森

猿投の先にある昭和の森という公園にいってきました。 娘とトンボやチョウを追いかけました。羽が黒いトンボをつかまえて観察。ハグロトンボというらしいです。 駐車場はガラガラで、昆虫採集後は駐車場でラジコンを走らせて遊びました。 その後はレストラン…

塾模試を採点中

高2,高3を対象に塾模試を実施しました。5年前から同じ問題を使い回しているので、卒業生との学力比較に使ってもらえます。 200点満点で、得点率には30%〜80%と差があります。何が差をもたらしているか?それは、今までに解いたことがあるパターンの問題を思…

苦手意識をなくすのに必要な時間

物理の力学で摩擦力というものがあります。摩擦力は結構難しくて、動摩擦力、最大のときの静止摩擦力、そうでない摩擦力の3種類あるのと、それぞれ物体に対して右向きなのか左向きなのかで2種類ありえる複雑さが、その原因です。 この摩擦力にはとても面白い…

中学生の英語短期受講のすすめ

今年度、すっかり集客を放置していた英語の短期受講のご案内です。 最近、よい英語の先生を採用できたので火曜・金曜で受講を受け付けます。 中学生で英語に困っている人、2ヶ月間の短期受講で英語を詰め込みませんか? 公立中学校の教科書を使って、中1の内…

見える見えない、見る見ない

大学受験の難しいところは、志望校と自分の距離感がつかみにくいところです。 夏休みの終わりになって「このままだと宿題は終わらない」という距離感が分かるように、多くの受験生も高3の後半になって「このままだと志望校には届かない」と距離感をつかみま…

夏休みが終わり

大学生はまだ夏休み中盤ですが、中高生の夏休みは終わりました。 夏休みが終わると受験生は少しテンションが下がりがちですが、夏休みの8がけくらいの自習量は維持しましょう。受験勉強は日によって、時期によってデコボコしないことが大切です。夏休み前で…

夏休みの図書館

久しぶりに大学の図書館にいきました。 勉強熱心な名大生もさすがに夏休み中の月曜朝8時30分にはなかなか図書館にいかないらしく、ガラガラでした。 掃除回数のわりに利用者数が少ないからか、床がきれい。 政治と行政に関する本を何冊かかりました。 大学生…