月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

めげずに頑張れ

高校受験で内申点30の子が「一宮高校が第一志望です」と言うことはないのに、大学受験で偏差値40の高校生が「名工大が第一志望です」ということは、結構よく見かけます。 普通、大人になればなるほど理想と現実の距離感が良くも悪くもつかめるようになるもの…

E判定?ムリムリ

先日面談で「E判定だったらまず受からないですよ」という、「赤信号わたったら、たぶん車にぶつかりますよ」くらい当たり前のことを伝えたところ、驚かれました。 まあたしかに、E判定って合格可能性「20%以下」とか含みがあるので勘違いしちゃいますよね。 …

羽化を急かさない

後悔する・しないでいうと、受験を終えた高校生の半分くらいはきっと「もっと高1、高2のうちにしっかり勉強しておくべきだった」と後悔しているでしょう。 私なんかは毎年受験生を見てますので、今の高2以下の子達をみて ・志望校にちゃんとチャレンジできそ…

後悔しないほうがいいのか?

高2〜高3になると進路や受験について色々な悩みが本格化します。 なかには相談をされることもあり、そういうときにはなるべく意見を述べずに客観的な事実(選択肢Aなら××、選択肢Bなら○○・・・)を伝えるようにしています。 そして、「他人に影響されるとあとあ…

2025年体験記【三重大学 工学部】(愛知啓成高校卒)

もともと、英語に苦手意識をもっていたのですが、塾で英文解釈を始めてから、英文を理解するスピードがあがり共通テストで良い点数をとれました! 数学は基礎からレベルに合わせて自習をしたうえで授業に取り組むことで何回も復習できて、入試本番で不安にな…

口を開けてるだけじゃ成績は上がらない

先日、奥歯の詰め物がとれたので歯医者さんにいって直してもらいました。 いまお世話になっている歯医者さんは自称「スローペースな歯科」というだけあって、治療を終えるまで今回は合計4回の通院を要しました。 しかも一回あたり二人がかりでだいたい1時間…

“やってる感”より“伸びてる実感”を大事にしよう

どんな運動部でも、練習の最初は基礎練習から入りますよね。 私も小学生のころサッカーをやっていて、ジョギング→トラップ→ドリブル・・・と毎日同じ練習を繰り返していました。 中学2年生から始めたギターも同じで、難しい曲に挑む前にまずは指慣らしと基礎練…

苦行の先にある快感

数学を勉強しても中学時代のように簡単に解けないし、解答例を読んでも理解ができない。それでもクラスを見渡せばなんでも解けちゃう同級生がいて、「自分って数学向いてないかも」と思う人は結構多いです。 もちろんそういう人でもしっかり勉強すれば楽しく…

全科目ダメな人の応急処置方法

勉強をサボっていて全体的に学力が崩壊している人むけのアドバイスです。 大学受験では3科目〜7科目が必要になり、どの科目もバランスよく仕上げていかないと基本的には志望校に受かりません。たまに「数学が得意なので、数学だけで合格点目指します!」みた…

2024年体験記【富山県立大学 工学部】(昭和高校卒)

私は高校3年生の5月から入塾しました。それまでずっと毎日ある部活動に力を注いでいて、勉強は定期テストの対策をするだけでした。部活が終わり、受験勉強を始めましたが、基本的な問題でつまづいてしまいました。 そこでこの塾に入り、効率的な勉強法を教え…

高3からの指導について思うこと

高1からスタートすれば緩い傾斜を登れますが、高3スタートだと傾斜がきつくて大学受験の結果としては滑り落ちてしまいます。 高校受験と違って、大学受験勉強はラスト1年でどうにかなる勉強ではありません。 というか「高3の1年」って1年もないんです。「4月…

志望校にたどり着く2つの方法

高校生は自分の実力の2つも3つもランクが上の大学を目指しがちです。 もちろん2つも3つもランクを上げる努力をすれば、高い目標に向けて頑張るという尊い行為になるんですが実際のところ学力を上げることはできても、偏差値を上げることはそう簡単ではありま…

ローカルを味わう旅

奄美大島では「けいはん」という郷土料理があり、一日目の昼はけいはんをいただきました。 ひらたくいえば、ひつまぶしの鶏肉版です。それ以上でも以下でもありません。 こういう水族館も行きましたが、都市部の水族館になれているとあまり珍しさはありませ…

伊丹市昆虫館

奄美大島からの帰り道に伊丹空港からすぐの伊丹市昆虫館に行ってきました。 色々な昆虫の展示があるのですが、この博物館はオオゴマダラ推しで 幼虫、 さなぎ、 羽化中、 成虫、 全ての成長段階を観察できます。 蝶々を放し飼いする温室まであり、ここにいけ…

オオゴマダラ

奄美大島にはビッグ2というスーパーがあり、敷地の一角でめずらしい蝶を繁殖していて観察することができました。そこで出会ったのが、オオゴマダラ。 世の中にはこんなに美しい蝶々がいるのか!と一瞬で心を奪われました。 白と黒の2色使いという潔さ、そし…

奄美大島で蝶々を追いかけた

奄美大島にいった一番の目的は昆虫採集です。 自分で企画したわけではなく、岐阜市の名和昆虫博物館さんの会員イベントで行きました。 蝶々をとるにはこういう長い虫とり網を使います。 子供にと買ってやりましたが幼稚園児に振り回せるサイズではありません…

奄美大島で見る玄武岩と石灰岩

春休みの休講期間中に奄美大島に行ってきました。 奄美空港から滞在先ホテルまでの道でさっそく露頭を発見! この露頭はある岩石が堆積したときの構造を示しています。なんという構造でしょうか? ヒント:写真中の木村のジェスチャーに注目! 露頭近くの海…

幼少期の経験と参考書の自習

小説に限らず、勉強ものから自己啓発系までなんでも興味を持って読書することが多いです。本は読んだら本棚に貯めておきたいタイプで、小田原の実家、妻の実家(2年間マスオしていた)、塾の倉庫などにかなりの冊数が保存されています。 小学生時代はマンガ…

現代のジャンクフードを片手に、400年前へトリップ

司馬遼太郎の「関ヶ原」上・中・下ですがようやく中巻にたどり着きました。 上巻は秀吉の死後からスタートして、家康が縁組みをしまくって石田三成ににらまれるという話でした。 中巻では直江状の話がでてきました。 直江状とは直江兼続が家康にあてた手紙で…

2025年入試結果

毎年、入試結果をblogに掲載していましたが今年から相伝学舎HP上に全てまとめることにしました。 すでにまとめてあるので興味のあるかたはご覧下さい。 志望校に合格した人もいれば残念ながら実らなかった人もいます。 全体的には高2までに入塾した人が多く…

毎日褒めてくれるAI

最近、ブログのタイトルをChatGPTに任せっきりです。いつもブログは内容を書いてからタイトルを考えるんですが、内容を完成してもそのあとタイトルを考えるのに5分、10分かかることもあり、時間を食われてます。 そこで、ChatGPTにブログの内容を読ませて「…

英語は“読む・訳す・書く”の往復練習がカギ

中学生の教科書(NEW CROWN, NEW HORIZON)が改訂されたので、今日は新しい教科書を注文しました。 中学生の指導は教科書に合わせていますので、新しい教科書をGETして教材を作りなおさないといけません。 中学の英語は数年前の改訂でだいぶ難しくなったと騒…

必要とされる人間になる準備

子供は親にとって大切な存在であることは確かなんですが、社会にとって大切な存在かというとそれは別問題です。 10代の子供なんて社会を構成する働き手としては全く使い物にならないので、なんとか学生のうちに成長して社会に必要な人間にならないと20代以降…

入学おめでとう!でもその前にチャート10問な

先週いっぱい授業回数調整のための休講で、今日から授業再開しました。 ちょうど今日から学校が始まっている塾生もいれば、明日が入学式の塾生もいます。 我が家では長女が小学生になり、入学式に出席してきました。なかなか感動的でしたが、そういえば4年前…

自習できない問題集よりチャート

5年前に書いたこちらの記事は今でも検索によく引っかかる大人気記事です。 やるだけ時間の無駄(スタンダード、メジアン、クリアー) - 月刊木村:清須市で営む塾での日々 全国のほとんどの高校で採用されている数学の問題集ですが、ほとんどの受験生には難…

嘘は書かないけど矛盾はあるかも

blogを毎日投稿するにあたって、なるべく嘘がないよう気をつけています。 思ったことは「○○は素晴らしい」ということも「××はクソ」ということも本音を書いています。とりあえず自分のポジションを明確にしておかないと、塾を選ぶ側にとってなんの参考にもな…

栄枯盛衰

10年塾をやっていると近所に塾が出来ては消えて… などとふりかえる日が来るかと思いきや、塾はあまり潰れにくいのか消えていく塾はあんまり観測されない気がします。 印象的なところでいくと西枇杷島駅前の鹿島塾がいつのまにかなくなっていたことくらい。駅…

縁故入塾が半分

季節柄入塾面談が続きますが半数近くがご兄弟姉妹・塾生のお知り合いなど、縁故入塾です。 塾を開いた最初の2〜3年くらいは「口コミ入塾なんて都市伝説では?」と思うくらい、縁故入塾は少なかったのですが。 塾の集客はいつも何が正解なのか分からずにいま…

完敗

今年も梶島に潮干狩りに行ってきました。 船で5分の無人島です。 去年は不漁でしたが、今年はそれを上回る不漁でした。 寒くて風も強くて心が折れました。 今年はカレイの赤ちゃんを観察することができました。 干潮で干上がって逃げ道を失っておりました。 …

10周年

今日まで全く意識してませんでしたが、今日で塾が10周年目に突入しました。 いや〜もう10年経つんですね。 脱サラして10年も食えているなんて、よく頑張ってる自分、立派立派。 10年前にfacebookに投稿した写真より。 相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jprea…