2024-08-01から1ヶ月間の記事一覧
しかし百条委員会って一体なんなんでしょう? 調べてみると、地方自治体におけるよろしくないことを第三者が調査する仕組みだそう。地方自治法の第「100条」による規定だから「百条」委員会だそうです。 これまでもいろんなところで行われているらしい。 htt…
最近は兵庫県知事がパワハラをしたとかしないとか連日ニュースになっています。それが事実かどうかはさておき、上下関係のある組織だとそういう行為に走る人がいるのはよくある話。 私も会社員時代に目撃しておりました。ある特定の課でうつ病休職者が連発す…
私、大学卒業後はトレンドマイクロというIT系の会社で営業職として働いていました。 みなさんのご自宅のパソコンにもウイルスバスターが入っていると思いますが、その会社です。 本日、脱税?のニュースがありました。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6512…
中学1年生に一次式の計算を教えています。 カッコを展開したときの符号を間違えないように先週から教えているんですが今週はまた別の難所が・・・ どこが間違いでしょうか? もちろん3行目の"+2y"が間違いで、正しくは"-2y"です。 こういう計算は高3で積分する…
お盆に実施した合宿の感想をまとめました。 体感系 長時間の勉強に対する体感の感想です。 サウナみたいな感覚なのかもしれません。 成長実感系 6日間ずっと自分と向き合うので、内省する時間が多く、色々考えることがあるのでしょう。 宣言系 合宿後もどれ…
中学生の英語力を上げる画期的なサービスTSEですが9-12月期の受け付けを公式HPに掲載しました。 https://www.tsem.jp/ 興味あるかたはHPをご覧いただき質問があればチャットからご連絡ください。 それと同時期に、中学生を短期では無く長期で(高校入試にむ…
blogを書き始めて最初の2-3年は、読者のかたからファンレターをもらうことがありました。手紙が来るんです。ほんとの話。 探したらどこかに保管してあるかな? 当時、管理教育系の学校で嫌な思いをした人はたぶんみんな狸寝入り状態で、はけ口がどこにもなか…
今日は夜からすごい雷でした。あまりにうるさくて授業で解説する集中が切れに切れました。 もともと大きい音がすごく苦手というのもあります。 来週は台風がやってくるとか? 最近は台風がくるとすぐに電車が止まりますが、当塾は台風で警報がでようがでまい…
今年も甲子園をちょくちょく見ていましたが、高校球児たちのあついプレーは胸を打ちますね。 普段の生活で「勝って嬉しい」「負けて悔しい」という感情を持つことが全くないし、たぶん残りの人生でもないと思います。 高校球児たちはきっと小学生時代から積…
最近、塾生からお土産をたくさんいただいてます。 月謝を払っていただいているのにさらにお土産まで・・・。 旅先で「木村に買っていってやるか」と思っていただけることが嬉しいです。 ところで、 「賞味期限が短くて・・・」 もしや、それはあんこ系のお菓子…
インドは人口の割に、オリンピックでのメダル取得数が少ないという記事がありました。 人口14億人なのに金メダルなし…インドが国際大会で結果を出せない理由とは パリ五輪(朝鮮日報日本語版) - Yahoo!ニュース たしかに言われてみればインド人のスポーツ選…
昆虫博士志望の娘を連れて、夜な夜な近所の山へ虫取りにいってきました。 季節柄、昼間はほとんど家にいないので夜くらいしか相手をしてあげられません。 こんな感じで、樹液がでている木を探すんですが、おびただしいアリが見つかったくらいで、たいして収…
やり投げの北口選手が、競技中に寝そべる理由があるという記事がありました。 https://news.yahoo.co.jp/articles/e675e02b0c39bafc3c27022222bc62f8012aea82 この姿勢でいると競技に良いのだとか。 プロの選手となると記録のために考えられることを全て取り…
現実逃避が最近のトレンドのように思いますが、みなさんにも分かりやすい例を一つ。 当塾の英語の授業は受講して1年くらいのところから入試英文の和訳演習に入ります。この和訳演習は合計で80本くらいのシリーズ物になっていて、毎週1本ずつ演習を進めていき…
第20回 合宿が終了しました。 今回もみなさんハードに勉強してました。 どの回も高校3年生がメインなんですが、毎回1-2人くらいは高1〜高2の参加塾生もいます。一生懸命やっていて、がむしゃら系でいいですね。 私は合宿中はノータッチと決めているんで、や…
塾は勉強を教える場ですので、みなさん何らかの課題を抱えています。それは現実の自分と、理想の自分のギャップのことです。 当然そのギャップが大きければ求められる努力量も大きいです。 たとえば高校3年生になって関係代名詞の簡単な例文を訳せない人は、…
合宿中の塾生諸君は、朝から晩までひたすら続く自習時間を経験して色々考えていることでしょう。たとえば・・・ ・午後に理数系をやるのはキツイ ・60分以上集中が続かないので50分に1度は休憩をはさむ ・シャーペンが手に合わないから変えてみる ・単語を20個…
おとといから合宿が始まっています。 今回は20回という記念の?合宿です。 第1回を企画したときには、こんなスパルタな企画参加したい人がいるだろうか不安になっていましたが、今では塾生の参加率の最も高い企画になりました。高3に限っていえば毎回8割くら…
天体観測した日の昼は、川を遡上して露頭観察をしていました。 ここに来るのは半年ぶり4回目。 前回途中で引き返した川の、さらに上流を調査する試みです。 今回は夏ですので、足が多少濡れようとおかまいなし。 ジャブジャブ進んでいきます。 普段、微分積…
昨日の施設にはでっかい望遠鏡がついており(↓緑の屋根の上の銀色の半球) 夜空を観察できます。 初めて土星を見ました。 こうやって肉眼でみると、私たちのいる地球が太陽系の一部なんだと実感できますね。しかも目に見えるこの遠い土星と地球は目に見えな…
今日は久々の休みで東栄町のこんな山奥にいってきました。 なんの施設でしょう? 都会から離れるほど良い場所です。 相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jpreasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp短期集中 英語教室 TSE http://www.tsem.jp
夏期講習が始まって3週間たちました。ちょうど折り返しの位置です。 朝から晩まで塾生活をしている人もすでに身体がなれて、良いリズムで受験生らしい夏休みをすごせているのでは? ぜひこの夏休みの長さ、そして40日間でいかに加速度的に成長できるかを覚え…
20年前、受験生のときにクラスで公開処刑されました。 といっても、blogを10年も書いてるとたいていのことはすでに書いてあります。 公開処刑された話はこちらにありますので良かったら読んで下さい。 嫌味を言われた思い出 - 月刊木村:清須市で営む塾での…
そういえば以前は、高校生活の引退前に部活を辞める塾生が顧問の先生に 「部活を途中でやめるやつは、受験もうまくいかない」 という謎発言をしばしばされていましたが、最近は聞かなくなりました。 部活を辞める塾生が減ったのか、言われる機会が減ったのか…
チャットの問い合わせで 「大手予備校の入塾テストに合格するために通っていいか?」 という失礼にもほどがある質問がありました。 指導するわけないだろバーカ! とはお返事しませんでしたが、秒速で断っておきました。だいたい名古屋学院中ってどこですか…
時期によって頭痛が頻発する人生を歩んできたんですが、最近やっと頭痛問題が解消されました。どのくらい続いていたかというと・・・ 古くは2018年にblog記事がありました。もちろんもっと前から続いてます。 この頭痛問題を解決したのは、「水分の大量摂取」で…
現在の習慣を表すwillよりも、過去の習慣を表すwouldのほうが受験生にとっては馴染みが深いでしょう。 wouldは「過去の習慣」のほかに文中では「時制の一致」「仮定法」などとして使われます。 これらの用法を知っているのはともかくとして、文中で見分けら…
英語の講習で教えている教材のなかに「willが現在の習慣を表す」と説明がありました。 そのしたに丁寧に和訳問題がついていて、「よく〜する」という意味をそこに当てはめることで和訳が正解するという仕組みです。 この教材に限らず、英語の勉強の簡単で難…
嫌いな勉強を好きになる方法・・・ それは嫌いな食べ物を食べるのと一緒です。 苦手な食べ物は、鼻をつまんで我慢して一気に飲み込みますよね。 喉元過ぎれば熱さを忘れます。 つまり、嫌いな科目も嫌いなりに一気に勉強を進めればよいんです。 1日2時間を2週間…
中高生は仕事柄、苦手で嫌いな科目でも勉強しなければいけませんね。 数学が嫌い 英語が嫌い 社会が嫌い 色々あると思います。 苦手でもせめて好きな科目だったらいいのにと思いますよね。 私は結構、自分の興味関心をコントロールするのが得意なので「嫌い…