月刊木村:清須市で営む塾での日々

相伝学舎という塾を経営しています。好奇心の格差時代に、大学受験を通じた成功体験の場を提供することが使命です。

松江記録2(地質調査編)

葬式が目的できたとはいえど、片道5時間かけて松江に行ったので島根県の露頭を探すことにしました。

露頭はだいたい沢沿い、川沿い、海沿いのどこかを探せば見つかります。

沢沿いは普段着で行くと靴や服が汚れるので、今回は海沿いを探すことにしました。

適当に海沿いをドライブしているとすぐ見つかりました。

湾内の露頭です。

日本海なので港の内部もまあまあ波が荒れてます。

近くで見ると色は黒っぽくて多孔質です。玄武岩か苦鉄質マグマ起源の凝灰岩です。

後ろを振り返ると地層が出てました。

レンタカーはスケール用です。

この露頭をトレーシングペーパーでスケッチしました。

下から泥岩、砂岩、泥岩(スランプ構造)、礫岩、凝灰岩です。一番上の凝灰岩は湾内の露頭と同じ地層です。

スランプ構造とは未固結の堆積岩が海地滑りなどで圧縮された形跡です。

このまま切り取って家に飾っておきたいくらいドスが効いています。

 

また別の露頭です。

砂岩・泥岩の互層が海の方向に傾斜しています。日本海は絵になりますね。

何千万年前に海底で堆積した砂岩泥岩が地表に現れて、傾斜し、日本海の荒波によって浸食されています。自然が自然をパイ生地をこねるように織りなす様子はまるで、大豆でつくった豆腐に醤油をかけて食べるようです。

 

アップでみると1〜2m周期で互層になっている様子がよくわかります。

これだけのスケールの地層が目視できることもなかなかないので貴重です。

軽く探しただけでこれだけの露頭を観察できました。

島根県は地質調査にはなかなか面白いかも。

 

おまけ 原子力博物館の展示

原発周辺の断層の調査の説明が展示されていました。

原子力発電という私たちの生活の基礎となる施設には、地質学が活用されています。

 

相伝学舎 清須 http://www.sodeng.jp
reasn いりなか・八事 http://www.reasn.jp